スプラトゥーン3
スプラトゥーン3攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ガチマッチ(バンカラマッチ)とは

ウデマエポイントをかけて挑戦するバトル

ガチマッチ(バンカラマッチ)はウデマエポイントをかけて挑戦し、ナワバリバトル以外のガチエリア/ガチヤグラ/ガチホコ/ガチアサリの4つのルールで対戦してウデマエを上げていくバトルとなっています。

ランク10になると解放

ガチマッチ(バンカラマッチ)はランク10になると解放されます。解放されるまではレギュラーマッチのナワバリバトルなどを進めてランクを上げていくようにしましょう。

スプラ2のデータを引き継ぐとランクを上げなくても良い

通常ランク10になるまではガチマッチに参戦することはできませんが、スプラ2のデータを引き継ぐとランクを上げなくても挑戦できるようになります。そのため、前作をプレイした人は初回のナワバリバトルが終わってからすぐにガチマッチで遊べます。

ガチマッチ(バンカラマッチ)のルール

ガチマッチはガチエリア・ガチヤグラ・ガチホコ・ガチアサリの4つのルールがあり、それぞれ全く違うルールではあるものの共通したウデマエを上げることができます。ルールは2時間毎にステージの変更と共に違うものに変わります。得意なルールや苦手なルールが有る場合は、得意なルールが来る時間を確認して挑戦するようにしましょう。

ガチエリア

ステージ毎に指定されたエリア(ガチエリア)を自分達のインクで染めてカウントを0にするか、よりカウントを進めた方が価値のルールです。一つのエリアを塗って奪い合うので塗り性能の高いブキや防衛力の高いブキが活躍できます。

ガチヤグラ

ガチヤグラにのって相手陣地にあるゴールまで運ぶルールです。防衛力の高さが重要ですが、防衛する場所が常に移動するので同時に機動力も重要となるルールです。遮蔽物になるヤグラを利用して立ち回れるローラーや遮蔽物越しに攻撃できるブラスターなどが活躍できます。

ガチホコ

ガチホコを持って相手陣地のゴールまで運ぶルールです。ガチヤグラと違ってどのルートから攻めるかを自由にでき、自身の移動速度が速ければその分ホコのカウントが進めやすいです。機動力の高いブキやキル性能の高いブキで柔軟に戦うことが大事になってきます。

ガチアサリ

ステージ上にあるアサリを集めてガチアサリを作り、相手ゴールのバリアをガチアサリで割ってアサリを入れるルールです。ステージ全域が戦いの場所になるためナワバリバトルに近いです。特定のゴールを防衛することも重要なので防衛力の高いブキ、敵陣を突っ切ってアサリを入れる機動力の高いブキがおすすめです。また、相手を全て倒してしまえば楽にカウントが進むのでキル性能の高いブキも強力です。

スポンサーリンク

ウデマエについて

ウデマエポイントは最高S+50

バンカラマッチのウデマエポイントはC-からスタートし、C/C+/B-/B/B+/A-/A/A+/S/S+0/S+1のようにS+からは後ろの数字が増えて最高S+50まで上がる仕様となっています。上がったウデマエはシーズンが変わるごとに少し下がりますが、昇格戦で上がった分のウデマエは敗北によって下がることはありません。

一度上がったウデマエは下がらない

バンカラマッチでは一度上がったウデマエは敗北によって下がることはありません。ただし、3ヶ月に1度のシーズンが変わる際に元のウデマエに応じて少し減少するようになっています。

昇格戦が行われる

C+やB+などのウデマエになってからウデマエポイントをある程度稼ぐと、昇格戦に挑戦することができるようになります。昇格戦は負けても挑戦する際のウデマエポイントが消費されて返ってこないだけなので、昇格戦に負けてもウデマエが下がることはありません。昇格戦に挑戦できるまでのウデマエポイントを再度集め直していきましょう。

昇格戦に負けてしまってもウデマエは下がらない

昇格戦は負けてもウデマエが下がることはありません。ただし、挑戦する際に必要となるウデマエポイントは消費されたら返ってこないので、失敗してすぐに挑戦することは難しいです。昇格戦に負けた場合は再度昇格戦に挑戦できるまでのウデマエポイントを集め直していきましょう。

3ヶ月ごとにウデマエはリセットされる

ウデマエは3ヶ月毎のシーズンの変化に合わせて少し減少します。C~Sまではそこまでリセットの影響がありませんが、S+10以上の人はS+0に戻されてしまうので、リセットされる前に上げられるだけ挑戦する楽しみが増えました。

ウデマエは全ルール共通

前作と違ってスプラトゥーン3のガチマッチのウデマエは全ルールで共通しています。自分が得意なルールでウデマエを上げても、苦手なルールで伸びないことがあるのでガチマッチに挑戦する際は現在開催されているルールを見てから挑戦しましょう。

スポンサーリンク

オープンとチャレンジの違い

オープン

  1. フレンドと組める
  2. 途中で武器武器変更ができない
  3. ウデマエポイントの増減が少ない

途中で武器武器変更ができない

オープンの場合はフレンドと組んで挑戦することができますが途中でブキ変更ができません。ブキ変更するためには一度グループを抜ける必要があるので、ギア育成などをする際は予め打ち合わせておくと良いです。

オーブンはマッチングしずらい

現状オープンよりもチャレンジに挑戦している人が多いので、少しマッチングがしずらくなっています。理由としてはウデマエポイントの増減が少ないため、ウデマエポイントを稼ぎ難い点が考えられます。

チャレンジ

  1. ソロで挑戦するスタイル
  2. 5勝か3敗するまで挑戦できる
  3. 挑戦料を払う代わりに大量にウデマエポイントを稼げる

おすすめ立ち回り

ルールに関与して表彰されるようにする

ガチマッチはルールに関与することで勝ちに近付きますが、今作ではガチエリアを塗る・ガチヤグラに乗る・ガチホコを運ぶ・アサリをゴールに入れるというようなルールに関与すると表彰を得られるため、特に重要な要素となっています。キルが取れなくともルールに関与していればウデマエポイントを稼げるので、キルが苦手な人はルール関与を忘れないようにしましょう。

味方と戦うことを意識する

ガチマッチでは自分と近い実力の相手と戦うことになるので、基本的に正面から撃ち合っても半分の確率では負けることになります。1対1では半分の勝率であっても、2対1で攻撃すればキルが早くなるため自分と味方のどちらもがやられないでキルできるようになるので、周りに味方がいる状況で戦うか味方が戦っているところのサポートを意識しましょう

スペシャルを活かす

ガチマッチではスペシャルを利用することでカウントを進めたり、敵のカウントを止めることが狙えます。スペシャルはどれも強力なものとなっているので、味方のスペシャルと合わせて攻めるとその分キルを取って有利な状況を作ることができます。相手が打開時のスペシャルに合わせてこちらもスペシャルを使いたいので、スペシャルは無駄に使わないようにしましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【スプラ3】ジャイロ感度のおすすめ設定【スプラトゥーン3】

スポンサーリンク

スポンサーリンク