【ライザのアトリエ】新要素と前作との違い
「ライザのアトリエ」における新要素や前作「ルルアのアトリエ」との違いを記載しています。ライザのアトリエで何が変わったのか知りたい人は参考にしてください。
ゲームタイトル : ライザのアトリエ
作成者 : marucha
最終更新日時 : 2019年9月26日 6:24
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライザのアトリエの新要素/前作との違い
新要素まとめ |
---|
世界観や設定の変化 |
おまかせ材料投入の実装 |
バトルがリアルタイム |
難易度の設定 |
イラストレーターの変更 |
スポンサーリンク
世界観や設定の変化
前作のアトリエは「トトリのアトリエ」「メルルのアトリエ」「ルルアのアトリエ」と続く、「アーランド」シリーズです。今作の「ライザのアトリエ」はこの「アーランド」シリーズとは別の世界の話になっているので、世界観や設定などが違います。
おまかせ材料投入の実装
アトリエシリーズの基本、調合システムは品質や特性などの要素はそのまま受け継がれていて、ベースとなる部分は同じです。ただ、今作から「アイテムリビルド」「採取地調合」という要素が増えました。また、前作には無かった「おまかせ材料投入」が実装されたので、アトリエシリーズ未経験の人でも馴染みやすくなりました。
バトルがリアルタイム
アトリエシリーズのバトルは前作までターン制バトルでした。今作からはリアルタイムのバトルに変更になりました。前作よりもバトル中の操作は慣れが必要になりました。
難易度の設定
バトルがリアルタイムになったことで、前作よりもバトルにコツが必要になってきました。今作のバトルには難易度設定を変更することができるようになっています。最初はEASYで挑戦して、コツが掴めてきたら難易度を上げて、また難しく感じたら下げるなどで対応していきましょう。
イラストレーターの変更
「アーランド」シリーズが終わって、キャラクターデザイン担当が岸田メル氏からトリダモノ氏へと変更されています。アトリエ作品は各シリーズによってイラストレーターが統一されているので、「ライザのアトリエ」と同じシリーズではトリダモノ氏が担当になる可能性があります。
変わっていない部分
新要素など変更点も多い「ライザのアトリエ」ですが、アトリエシリーズお馴染みの「うに」「樽(たる)」はそのままです。作品によって「たーるっ」「たるー」などセリフは色々でライザのアトリエでもキャラ達の反応が期待できます。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください