【ファイアーエムブレム風花雪月】戦闘システムの解説
「ファイアーエムブレム風花雪月(FE風花雪月)」で戦闘システムの解説を記載しています。FE風花雪月の戦闘の流れ、戦闘のコツについても解説していますので参考にしてください
ゲームタイトル : ファイアーエムブレム風花雪月
作成者 : justine
最終更新日時 : 2019年8月3日 17:15
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FE風花雪月の戦闘の流れ
手順 | 解説 |
---|---|
1 | 出撃するキャラを選択しましょう |
2 | 味方ユニットのマップでの配置を変えましょう |
3 | 身支度で持ち物とスキル、兵種に騎士団を確認しましょう |
4 | 戦闘を開始しましょう |
5 | 味方、敵の順番にターンごとに行動を決めましょう |
6 | 勝利条件を満たせばマップクリアです |
緑色のキャラは強制的に出撃
戦闘前の出撃画面で出撃させるキャラを選択します。出撃可能数を超えなければ可能数以下でも出撃できます。育成したいキャラなどを考えて決めましょう。またユニット選択画面で名前に緑色のアイコンが付いているキャラは部隊から外せません。出撃可能数は強制的に出撃しなければいけないキャラも含んでの数なので気をつけましょう
初期配置を確認しよう
マップの味方ユニットの初期配置マスは固定されています。ただ、マスの中にどの味方ユニットを配置するのかは入れ替えられるので自由にできます。もし初期配置の時点で遠距離攻撃の味方ユニットが前に来てしまっていたら、前衛攻撃の味方ユニットと入れ替えましょう
消耗品の補充をしよう
出撃画面の身支度でキャラの持ち物やスキル、兵種に騎士団を確認できます。前回のマップの後に補充をしておかないと、消耗した武器、アイテム、騎士団のまま戦闘を始めることになってしまいます。毎回、身支度で確認をして消耗しているようなら補充をしておきましょう
スポンサーリンク
戦闘のコツ
動かなくてもターンを終えられる
出撃準備が完了したら戦闘を開始しましょう。戦闘は味方→敵のターン制で進みます。自軍のターン中はキャラの移動や攻撃ができます。ユニットを一人も切動かさなくてもターン終了はできるので、動かす必要がないと感じたら、そのままターン終了しましょう
攻速の差で追撃が発生
戦闘では敵ユニットより攻速が4以上高いと追撃が発生します。追撃は2回連続攻撃を行い、大ダメージを与えられます。追撃が発生するかどうかは攻撃前の戦闘予測から確認できるので、できるだけ確認しましょう。また敵ユニットも追撃が発生する場合があるので、攻速が高い敵ユニットが相手の場合は4以上の差がないか、必ず確認するようにしましょう
連携攻撃の発生
味方ユニットの攻撃範囲内にいる敵を攻撃すると連携攻撃が発生します。連携攻撃中は命中と回避が上がるので安全に攻撃がしやすくなります
武器、魔法の使用回数に注意
武器は攻撃や戦技を使用すると耐久力が減ります。耐久力がゼロになると武器が使えるだけでなくステータスが激減し、追撃を受けやすくなってしまいます。鍛冶屋でこまめに修理するか予備の武器を用意しておきましょう。また攻撃魔法も装備して使用します。使用回数が決められていて、ゼロになるとそのマップの戦闘で使えなくなります。使用回数は戦闘終了時に回復します。
騎士団もレベルが上がる
騎士団は雇用したキャラのステータスを上昇させる効果を持ちます。戦闘力がかなり上がるので可能な限り全てのキャラに雇用してあげましょう。また騎士団もキャラ同様に成長するのでこちらも積極的にレベルを上げましょう
計略を使おう
騎士団を雇用した味方ユニットは騎士団ごとに固有で使える計略を持っています。計略には様々な効果があって、成功すると敵ユニットを動揺状態にできます。動揺の効果は
、移動不可、計略発動不可、全能力が10%低下、騎士団の能力上昇無効と多くの効果があり優秀です。また、味方の計略範囲内で計略を使うと連携計略が発生します。計略連携は連携する味方ユニットと支援レベルによって威力と命中率が上がります。計略を使う時は可能であれば計略連携の発生を狙いましょう
持ち物の交換
戦闘中は隣接している味方ユニットと持ち物交換ができます。武器の消耗やアイテムの補充が必要な時に行いましょう。また主人公のみ輸送隊が使用でき、輸送隊にはアイテムをたくさん預けておくことができます
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください