スパーキングゼロ
スパーキングゼロ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「多重残像拳」最強パーティ編成

多重残像拳パーティ編成の種類おすすめ度
全キャラ多重残像拳持ちの
パーティ編成
★★★★★★
超ベジット主軸の
最強パーティ編成
★★★★★☆

多重残像拳は相手の攻撃を自動でよける技です。
近接戦闘を有利に運ぶことができ、スキル効果中に一方的に攻めを展開していくことが可能です。

防御面でも優秀で、相手の攻めをスキル効果中徹底的にさばきます。
環境トップクラスのキャラは高火力なので、多重残像拳キャラをパーティーに入れておくことで戦いやすくなります。

全キャラ多重残像拳持ちの最強パーティ編成

全キャラ多重残像拳持ちにすることで、相手に攻めの起点を作らせづらいくする編成です。
耐久に近い発想の編成で、相手のミスに対してしっかり攻めていきましょう。

ザマスやダーブラは強力な遠距離や、ガード不能攻撃を持っているので少しのミスや隙に付け込んでダメージを与えていきましょう。

全キャラ多重残像拳持ちの最強編成で
対策できるキャラ

対策キャラ有利なポイント
超ゴジータ(Z)

超ゴジータ(Z)

・コンボ主体のアタッカーなので、回避で対応可
・スキルでひるまない時間より、
 多重残像拳の方が効果が長い
大猿ベジータ

大猿ベジータ

・アーマーからのゴリ押し攻撃も回避できる
・スパーキングモードも簡単にさばける
バーダック

バーダック

・コンボ主体のアタッカーなので、回避で対応可
・絡め手はないので相手に対策されない

「超ベジット」主軸の最強パーティ編成

超ベジットは多重残像拳持ちの中で最もDP (コスト)が高く、コンボで高いダメージを与えることが出来るようになっているので序盤の削りに最適です。
亀仙人でのガード不能攻撃やDr.ウイローのアーマーゴリ押し攻撃で最後の一押しができるので、パーティ単位でしっかり勝つことが出来ます。

「超ベジット主軸」最強編成で対策できるキャラ

対策キャラ有利なポイント
ヤジロベー

ヤジロベー

・回復をされる前に確実にコンボに巻き込める
・相手の攻撃は受けにくいので回復されても戦える
孫悟空(超)身勝手の極意

孫悟空(超)
身勝手の極意

・相手のラッシュ攻撃回避を使わせる
・多重残像拳を使って気力差で攻めやすい
リクーム

リクーム

・やせがまんからのコンボも回避してカウンター
・スパーキングモードで一気に攻撃されるのを防ぐ

スポンサーリンク

「多重残像拳」編成の強いところ

近接攻撃キャラに強い

相手の近接攻撃を回避することで、コンボやふきとばしをもらうことなく近接戦闘を有利にすることができます。
スキル効果中に攻撃をしてくるなどミスすれば、ダメージを出すことが出来るようになるので簡単に体力差ができる。

コンボごり押しが通じなくなる

初心者帯にありがちなラッシュ攻撃ごり押しをされたときにおすすめです。
多重残像拳を使っておけば確実にゴリ押し攻撃を回避してくれるので戦いやすいです。
多重残像拳があることで余裕を持って近接戦闘を見ることができ、カウンターのタイミングもつかみやすくなります。

攻めた立ち回りができる

多重残像拳は近接攻撃なら確実に避けるので、カウンターなどを気にせず攻撃をすることが出来ます。
多重残像拳のスキル使用中は回避やガードを考えなくて良くなるので、攻撃に専念でき闘いやすくなっていきます。

スポンサーリンク

「多重残像拳」編成の組み方のコツ

投げと気弾に注意

投げや気弾などは多重残像拳では防ぐことが出来ません。
投げや気弾の強いキャラが流行っていると、多重残像拳持ちをパーティーに編成しても強みを発揮できません。
アーマー持ちを用意して敢えて投げにかかるのもいいでしょう。

気弾系キャラ対策がほしい

気弾系キャラは遠くに逃げながら攻撃してくるので、多重残像拳の効果時間を存分に使うことが出来ないです。
気弾に対策できる瞬間移動持ちなどのキャラを入れておくことで気弾系キャラの対策をすることがおすすめです。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【スパーキングゼロ】ゴクウブラックのエピソードバトルの攻略チャート・IFストーリーの分岐

【スパーキングゼロ】未来トランクスのエピソードバトルの攻略チャート・IFストーリーの分岐

【スパーキングゼロ】ピッコロのエピソードバトルの攻略チャート・IFストーリーの分岐

【スパーキングゼロ】孫悟飯のエピソードバトルの攻略チャート・IFストーリーの分岐

【スパーキングゼロ】ベジータのエピソードバトルの攻略チャート・IFストーリーの分岐

スポンサーリンク

スポンサーリンク