【ダッコフ】マップの一覧と入手アイテムのまとめ
「ダッコフ」のマップの一覧と入手アイテムのまとめです。 各マップで入手できる設計図やレシピ、ドロップアイテムや隠し扉の位置などについて詳しく記載しているので、どのマップで何が手に入るのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ダッコフ
作成者 : fpskids
最終更新日時 : 2025年11月3日 0:32
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マップの一覧と入手アイテム
エリアゼロ
全てのプレイヤーが最初に探索する初期マップです。ゲームの基本的な操作や戦闘、アイテム収集の流れを学ぶためのチュートリアル的な要素が強いエリアとなっています。出現する敵も比較的弱く、まずはこのマップで探索と脱出のサイクルに慣れることが重要です。序盤で役立つ武器やクラフト素材の設計図もここで手に入ります。
| 解放条件 | 
|---|
| ゲーム開始時から探索可能 | 
設計図・レシピ
| 設計図の一覧 | ||
|---|---|---|
| TOZ-106 | PM | 猟銃 | 
| 小型エネルギー弾薬 | キューブガン | TOZ-66 | 
| 爆発矢 | ポテトカード | 炎のAK47 | 
| レシピの一覧 | ||
|---|---|---|
| MD40 | マザーボード | バール | 
| 救急箱 | 捕獲トラップ | 電源ケーブル | 
出現ボスとドロップアイテム
| ボス | ドロップアイテム | 
|---|---|
| チビガモ | 特になし | 
| 光の男 | 
隠し部屋の場所
| 場所の詳細 | 行き方 | 
|---|---|
| 倉庫エリアへの通路 | 北西の壊れかけの壁をダイナマイトなどで破壊する | 
倉庫エリア
エリアゼロから進める2番目のマップで、ここから本格的な探索と戦闘が始まります。敵が強力になるほか、スナイパーライフルを持ったボスなど新たな脅威も出現します。マップ構造も複雑化し、鍵を使って入る部屋も登場するため、より慎重な立ち回りが求められます。クエストの目的地になることも多い重要なエリアです。
| 解放条件 | 
|---|
| エリアゼロ北西の壁を爆破し、ジップラインで移動する | 
設計図・レシピ
| 設計図の一覧 | ||
|---|---|---|
| 焼夷弾 | MP-155 ULTIMA | 銭剣 | 
| レシピの一覧 | ||
|---|---|---|
| コーラ | べたつくなにか | - | 
出現ボスとドロップアイテム
| ボス | ドロップアイテム | 
|---|---|
| ロードン | ロードン専用改造VPO 確率  | 
| スピード団団長 | 電動MP7 アーマーLv3  | 
隠し部屋の場所
| 場所の詳細 | 行き方 | 
|---|---|
| 地下通路 | クエスト「隠された秘密」を進めて解放する | 
| 南西の家の地下室 | 「地下室の鍵」を使い、ガスマスクを装備して入る | 
スポンサーリンク
農場町
中盤以降の主要な探索エリアとなる広大なマップです。多数のボスが出現し、それぞれが強力な装備やレアアイテムをドロップするため、装備強化や金策の拠点となります。防弾服Lv5や各種上級徹甲弾など、終盤まで役立つ貴重な設計図も数多く眠っています。次のマップ「J-Lab研究所」へ入るためのキーアイテムもここで入手可能です。
| 解放条件 | 
|---|
| 倉庫エリアのビーコンを解放し、ゲームを進行させる | 
設計図・レシピ
| 設計図の一覧 | ||
|---|---|---|
| StG 77A3 | MP5 | Mosin-Nagant | 
| デザートイーグル | 暗視装置 | 防弾服Lv5 | 
| 各種上級徹甲弾 | MF-ヴェノム | SR-3M | 
| レシピの一覧 | ||
|---|---|---|
| 調査中 | 
出現ボスとドロップアイテム
| ボス | ドロップアイテム | 
|---|---|
| BA隊長 | BA隊長・AK-103 防弾ヘルメットLv4  | 
| いじめっ子 | 釘バット サングラス  | 
| ショットガンナー | 設計図:SR-3M 確率  | 
| トリプルS親分 | M1A AK-47  | 
| ハエ隊長 | プーシューター ハエメガネ  | 
| マルセル | RPG-7 防弾服Lv4  | 
| 上級エンジニア | MF(上級徹甲弾) 光るメガネ  | 
| 幽霊 | 霊物質 霊ボウ  | 
| 施設長 | J-LabのIDカード(青 低確率  | 
| ??? | 設計図:MF-ヴェノム J-LabのIDカード(赤) 低確率  | 
隠し部屋の場所
| 場所の詳細 | 行き方 | 
|---|---|
| マップ各所の鍵部屋 | 対応する鍵を使用して入室する | 
J-Lab(ラボ)研究所
特定のIDカードを持つプレイヤーのみが入れる上級者向けマップです。内部は複雑な構造で、強力な敵が徘徊しています。その分、T-7サーマルスコープやグラフィックカードSLIなど、ゲーム内で最上位クラスの非常にレアな設計図やアイテムが手に入る可能性があります。ハイリスク・ハイリターンな探索を楽しめるエリアです。
| 解放条件 | 
|---|
| 「J-LabのIDカード(青)」または「(赤)」を入手する | 
設計図・レシピ
| 設計図の一覧 | ||
|---|---|---|
| VSS | T-7サーマルスコープ | M1A | 
| グラフィックカードSLI | 各種上級徹甲弾 | コンバット防弾服Lv5 | 
| レシピの一覧 | ||
|---|---|---|
| 調査中 | 
出現ボスとドロップアイテム
| ボス | ドロップアイテム | 
|---|---|
| 調査中 | |
隠し部屋の場所
| 場所の詳細 | 行き方 | 
|---|---|
| 研究所内の各エリア | 対応するカードキーを使用する | 
スポンサーリンク
嵐エリア
特殊なギミックと強力なボスが登場する高難易度マップです。天候が荒れており、視界が悪い中で戦うことになります。グルグルやプロプロといった固有のボスは、Lv6相当の専用装備や特殊弾の設計図など、このエリアでしか手に入らない超レアなアイテムをドロップします。エンドコンテンツの一つであり、万全の準備が必要です。
| 解放条件 | 
|---|
| ゲームの進行度に応じて解放される | 
設計図・レシピ
| 設計図の一覧 | ||
|---|---|---|
| AR特殊徹甲弾 | S-特殊弾 | MAG-特殊徹甲弾 | 
| レシピの一覧 | ||
|---|---|---|
| 調査中 | 
出現ボスとドロップアイテム
| ボス | ドロップアイテム | 
|---|---|
| グルグル | グルグルヘルメット(Lv6相当) グルグル防弾服(Lv6相当)  | 
| パラパラ | 設計図:AR特殊徹甲弾 確率:  | 
| ビリビリ | ビリビリヘルメット ビリビリ防弾服  | 
| プロプロ | 設計図:S-特殊弾 確率  | 
| ロロロロ | 対空システムキー 設計図:MAG-特殊徹甲弾 確率  | 
隠し部屋の場所
| 場所の詳細 | 行き方 | 
|---|---|
| マップ内の特殊エリア | 特定のギミックを解除して進む | 
マップの見方と便利機能
| 機能 | 使い方とメリット | 
|---|---|
| 拡大・縮小 | マップ全体を見渡したり、 特定の場所を詳しく確認できます。  | 
| ピン留め | (MODなどで可能) 目的地や注意すべき場所に目印を付けられます。  | 
マップの拡大・縮小
マップ画面では、マウスホイールやコントローラーのスティック操作で、マップを自由に拡大・縮小できます。建物が密集しているエリアや、複雑な地形を探索する際には、マップを拡大して詳細なルートを確認するのが有効です。逆に、全体を縮小表示すれば、現在地から脱出地点までの大まかな位置関係を把握しやすくなります。
| 操作方法 | 
|---|
| マウスホイール、またはコントローラーのスティック | 
ピン留め
標準機能ではありませんが、一部のMODを導入することでマップ上にピンを立てる機能を追加できます。この機能を使えば、クエストの目的地や、ボスが出現する危険地帯、貴重なアイテムが湧くポイントなどを自分なりにマーキングすることが可能です。探索の効率が格段に向上するため、PC版でプレイしている場合は導入を検討する価値があります。
| 操作方法 | 
|---|
| MODを導入後、指定されたキーでマップ上にマーカーを設置 | 
マップへの移動方法
| 移動手段 | 詳細 | 
|---|---|
| ビーコン | 「マップマーカー」で起動すると、 拠点からワープ可能になります。  | 
| 徒歩 | 隣接するマップへは、 特定の接続ポイントから歩いて移動可能  | 
ビーコンを起動するとファストトラベルが可能
各マップには「ビーコン」と呼ばれる転送装置が設置されています。初めて訪れたマップでこのビーコンを起動すると、以降は拠点から直接そのマップへファストトラベル(ワープ)できるようになり、移動時間を大幅に短縮できます。新しいマップを解放したら、まずはビーコンの場所を探して起動させることが、効率的な攻略の第一歩となります。
マップマーカーで起動可能
ビーコンを起動するためには、「マップマーカー」という専用アイテムが必要です。このアイテムは、拠点にある自動販売機や、テクニカルセンターで購入することができます。新しいマップへ向かう前には、必ずマップマーカーを1つ以上所持しているか確認しましょう。忘れてしまうと、せっかくビーコンを見つけても起動できず、再度訪れる手間が発生します。
| 入手方法 | |
|---|---|
| 自動販売機 | テクニカルセンター | 
隣接するマップは徒歩でも移動可能
隣接しているマップ同士は、特定の接続ポイントを通じて徒歩で移動することも可能です。例えば、エリアゼロから倉庫エリアへは、マップ北西にある破壊可能な壁の先から行けます。ビーコンを解放する前の初回移動時や、マップマーカーを持っていない場合に利用することになります。ただし、敵と遭遇するリスクもあるため注意が必要です。
| 隣接しているマップ | 
|---|
| エリアゼロ ⇔ 倉庫エリア など | 
コメント