スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダリウスの評価
| キャラ評価 | Tier5 最強キャラランキング |
|---|---|
| リセマラ評価 | C リセマラランキング |
| 簡易評価 | ・自分や周囲に物理攻撃強化のバフをかけることができる ・パッシブで味方の護衛ができるタンクキャラ ・範囲攻撃を復数持つので敵が弱めのクエストのタンク役として優秀 |
ダリウスの基本情報
| レアリティ | SR |
|---|---|
| 二つ名 | 豪快なゴリラ型合成獣 |
| 属性 | 体 |
| 勢力 | 秩序 |
| 役割 | 防御 |
| 記憶陰影 | - |
| cv | 天田益男 |
ダリウスのステータス
| 移動力 | HP | 物攻 | 術攻 |
|---|---|---|---|
| A | A | B | B |
| 物防 | 術防 | 会心 | 会心耐性 |
| A | A | B | A |
スポンサーリンク
ダリウスの使い方
自分や周囲の物理攻撃力を強化できるタンク
ダリウスはスキル2で自分の周囲に物理攻撃アップのバフを付与できます。特性で周囲の味方の物理攻撃を強化可能なので、近接物理ユニットを守りつつ護衛パッシブで味方を守れるという独特の強みをもつタンクですが、味方を守れるのは周囲1マスだけで、他のタンクと違ってアクティブで範囲が拡大したりしないのが難点です。
範囲攻撃スキルを複数持つ
ダリウスのスキル2は対象と周囲、奥義は周囲に攻撃可能なスキルです。特性やスキル2で攻撃力を伸ばせるので高いダメージを出せますが、奥義で付与できるデバフは相手の攻撃を高めてしまう欠点があります。
ダリウスは術式攻撃には弱いので使う場面を間違えると自分が倒されかねません。奥義使用はよく考えて行いましょう。
ダリウスの特性
| 猛き類人猿 |
|---|
| 自身の物理防御が5%アップ。周囲1マスに味方ユニットがいる場合自身と味方ユニットの物理攻撃が10%アップ。 |
スポンサーリンク
ダリウスの奥義・スキル・通常攻撃
奥義「最初の咆哮」
| 奥義 | 射程 | 範囲 | クールタイム |
|---|---|---|---|
| 最初の咆哮 | 自身 | 1周 | - |
| 効果 | |||
| 【物理ダメージ】範囲内の敵全てに90%の範囲ダメージを与える。さらに2ターン有効の「苛立ち」と1ターン有効の「孤立」を付与。 「苛立ち」物理ダメージと術式ダメージが10%アップ、被ダメージが20%アップ。 「孤立」:護衛されなくなる。 | |||
「最初の咆哮」の潜在能力
| 焦燥のリズム |
|---|
| 「孤立」の有効ターン数を2ターンになる。 |
| 短期の情熱 |
| 105%の範囲ダメージを与えるようになる。 |
スキル1「怪力パンチ」
| スキル | 射程 | 範囲 | クールタイム |
|---|---|---|---|
| 怪力パンチ | 1マス | 直線1列 | 2ターン |
| 効果 | |||
| 【物理ダメージ】範囲内の敵全てに70%の範囲ダメージを与える。 | |||
「怪力パンチ」の潜在能力
| 猿パンチ |
|---|
| 110%の範囲ダメージを与えるようになる。 |
| 高速打撃 |
| スキルのクールタイムが1ターンに減少。 |
スキル2「集結の雄叫び」
| スキル | 射程 | 範囲 | クールタイム |
|---|---|---|---|
| 集結の雄叫び | 自身 | 3マス | 2ターン |
| 効果 | |||
| 【パッシブ】周囲1マス以内の味方ユニットを護衛し、その味方ユニットが攻撃(奥義を除く)される際に、代わりに戦闘に参加する。 【アクティブ】範囲内の味方ユニットに「強撃1」を付与、1ターン有効。「強撃1」:物理攻撃が10%アップ。 | |||
「集結の雄叫び」の潜在能力
| 全員集結 |
|---|
| 「強撃1」の有効ターン数を2ターンになる。 |
| 勇敢なリーダー |
| 「強撃1」が「強撃2」にアップ。1ターン有効。 「強撃2」:物理攻撃が20%アップ。 |
通常攻撃
| 射程 | 範囲 | クールタイム |
|---|---|---|
| 1マス | 単体 | - |
| 効果 | ||
| 【物理ダメージ】敵1体に100%のダメージを与える。 | ||
「連携攻撃」の潜在能力
| 武力誇示 |
|---|
| 連携攻撃時、自身の最大HPの50%以上の場合、連携する味方ユニットの物理攻撃が15%アップ。 |
| 弱点警戒 |
| 自身の最大HPの50%以下の場合、連携攻撃後、自身が「硬化2」を獲得。1ターン有効。 |









コメント