【ロマサガ2 リメイク】せんせいの場所まとめと報酬【リベンジオブザセブン】
ロマサガ2 リメイク(ロマンシングサガ2)のせんせいの場所のまとめと報酬について詳しく記載しています。 せんせいはどの場所にいるのか、せんせいを見つけると報酬が貰えるなどのどういうメリットがあって、せんせい探しの解放条件などについてまとめているので、 せんせいの場所が知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ロマサガ2リメイク
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2024年10月27日 14:45
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| 初心者・序盤攻略のお役立ち関連記事まとめ | |
|---|---|
| 閃きの効率的なやり方 | 年代ジャンプの発生条件 |
| 皇帝継承のやり方 | せんせいの場所まとめ |
「せんせい」の場所まとめ
「北バレンヌ」のせんせいの場所
| 「北バレンヌ」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| アバロン宮殿 2階 | 術法研究所 研究棟 |
| ソーモン | - |
「南バレンヌ」のせんせいの場所
| 「南バレンヌ」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| ニーベル | 龍の穴 内部 |
| モンスターの巣 | ミラマー |
「北ロンギット」のせんせいの場所
| 「北ロンギット」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| モーベルム | ヌオノ |
スポンサーリンク
「ルドン」のせんせいの場所
| 「ルドン」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| ティファール | ルドン高原 |
「ナゼール」のせんせいの場所
| 「ナゼール」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| サイゴ族の村 | ムーの越冬地 |
| 南のダンジョン | ナゼール海峡 |
「カンバーランド」のせんせいの場所
| 「カンバーランド」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| ダグラス | ネラック城 |
| 長城 西門 | 長城 東門 |
| フォーファー | - |
スポンサーリンク
「サバンナ」のせんせいの場所
| サバンナ」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
南の集落 | モールの穴 |
「コムルーン島」のせんせいの場所
| 「コムルーン島」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| コムルーン火山 | - |
「ステップ」のせんせいの場所
| 「ステップ」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| マイルズ | - |
「南ロンギット」のせんせいの場所
| 「南ロンギット」のせんせいの場所一覧 | |
|---|---|
| トバ | マーメイド |
| 魔女のほこら | - |
せんせい探しの報酬一覧と効果
| 発見数 | 報酬 |
|---|---|
| 効果 | |
| 5 | お宝ハンター |
| 未発見のお宝の数がわかる | |
| 10 | 収入アップ |
| 帝国の収入が20%アップ | |
| 15 | 逃走のプロ |
| 逃げたときのBP消費率が半分 | |
| 20 | 技術点ボーナス |
| 稀にバトルの技術展が2倍 | |
| 25 | お宝マスター |
| 未発見のお宝の位置がわかる | |
| 30 | 開発速度アップ |
| 施設・装備・合成術の開発速度が2倍 | |
| 35 | せんせいハンター |
| 未発見のせんせいの数がわかる | |
| 40 | 仲間アビリティ装備枠+1 |
| 皇帝以外のアビリティ枠が1つ増える | |
| 45 | 連携の達人 |
| 連携ゲージ+1 | |
| 50 | 閃きの天才 |
| 閃きの確率が2倍 閃きの効率的なやり方 |
せんせい探しの解放条件
クジンシー2回目攻略後に解放
せんせい探しはクジンシー2回目攻略後に解放されます。
クジンシー2回目からは、剣を繰り出してきたり、「!」マークの超火力の範囲攻撃が飛んできたりするので、
回復面をしっかり厚くして攻略に挑みましょう。
また、クジンシー2回目攻略後は強制年代ジャンプと、皇帝がレオンからジェラールに変わります。
体験版のクリア後の範囲から解放される
体験版はクジンシー2回目の攻略までになるのと、体験版の引き継ぎができるため引き継ぎ後に「せんせい探し」は解放されます。
体験版ではせんせい探しができないので気を付けましょう。
せんせい探しのメリットとおすすめ
全ての効果が優秀
せんせい探しは「5の倍数」ごとに報酬が貰えて、お宝の位置や場所がわかる報酬や、閃きの確率が2倍に上がる報酬など、便利すぎる効果が付与されます。
せんせいを探していると全体の攻略難易度も下がるため、積極的に探し出すようにしましょう。
なるべく早く「技術点ボーナス」を確保したい
技術点のボーナスが早くからあると、マスターレベルが上がりやすく、パーティ全体の攻撃力が上がります。
せんせいを20体発見すると、技術点ボーナスの恩恵が受けられ、稀にバトルの技術点が2倍になるので、まずは20体発見するのを目指しましょう。
「閃きの天才」で技や術をたくさん覚えたい
閃きの天才は閃きの発生確率が2倍になる報酬のことです。
閃きが頻発すると、継承後の技や術のラインナップも充実して、より強力な状態で継承することができます。

コメント