スポンサーリンク
スポンサーリンク
最強パーティ編成
マリオRPGはマリオが固定で残りの枠は4人の仲間から2人を選んで3人パーティを組んで戦うことになります。今作では戦闘中にパーティメンバーの入れ替えが可能なので緊急時にパーティをチェンジしても良いのですが、アクセサリーの取り合いの都合などもあるので、なるべく「様々な状況に対応できるパーティ」を組んでおくと、楽に進めることができるでしょう。
クリア後おすすめパーティ
クリア後の攻略は再戦ボスとの攻略が多いです。ピーチは強敵相手の回復役として必須なので、残り1枠は「ジーノウェーブ」が強いうえに単体/全体火力を両立できて素早いジーノを入れておくのが良いでしょう。
ボス攻略はもちろん、宝箱回収時のダンジョン探索もこなせます。
キャラ | 装備 | アクセ |
---|---|---|
![]() マリオ | ひまんパタこうら (武器) ヒーローつなぎ | ジャッキーベルト |
![]() ジーノ | フライパン ひまんパタこうら (武器) | セーフティーリング |
![]() ピーチ | ステラ023 スターマント | クリスタルのおまもり |
「ジーノ」と「マロ」は敵の属性に合わせて入れ替えよう
アタッカー枠としてはジーノのほかにマロもおすすめです。ジーノと比べると物理攻撃が苦手なのですが、クリア後は「せんにんのつえ」によって魔法攻撃が高くなっており、属性攻撃や低コストの全体攻撃によってザコ敵を効率よく倒すことが可能です。
ジーノは無属性で安定しているものの全体攻撃の燃費が良くないので、雑魚戦ではマロの方が有用な場面もあります。
3人技おすすめパーティ
マリオ・ジーノ・ピーチのパーティは3人技も強く、「まもってヴェール」は一度だけ攻撃を無効化することができます。3人技は全員が生きている状態でないと発動できないのですが、ジーノウェーブでの防御アップやピーチの回復能力の高さによって発動が安定しているのもメリットです。
技名 | 効果 |
---|---|
まもってヴェール | 一度だけ攻撃を無効化する |
クリア後再戦ボスで体制を立て直せる
まもってヴェールは3人生きていないと使えませんが、次に来る攻撃を一度だけ無効化することができます。クリア後の再戦ボスはブッキーの全体9999ダメージなどの即死級の攻撃が非常に多いのですが、まもってヴェールを使うことで倒されずに済みます。
ジーノウェーブなどの補助効果も切れないので、倒される→復活させる→強化する、と多くの手番を消費してしまうのを防げるのが強いです。
スポンサーリンク
ストーリー攻略おすすめパーティ
ストーリー進行中は最初はパーティを自由に入れ替えできないのですが、クッパ加入以降は「いれかえ」によってメンバーを交代することができるようになります。
マリオは外せないので、枠はあと2つです。4人の仲間は「魔法攻撃が得意」「状態異常を付与できる」などのそれぞれに違った強みを持っているので、キャラが加入したタイミングや、ボスに負けてしまったときは属性・得意分野に応じてパーティを変えていくと良いでしょう。
初期パーティ
ゲームスタートからブッキータワーまでは、マリオに加えてストーリーの進行でマロとジーノが加わります。それぞれに攻撃特化、魔法攻撃と回復担当、万能キャラという役割分担ができているので、雑魚戦・ボス戦ともにキャラごとに得意な役割を活かして戦っていくと良いでしょう。
FPの管理に注意しよう
マリオRPGは技を使うためのFPが個人ではなくパーティで共有なのが特徴です。特に序盤はFPが少ないので、3人全員がFPを消費しているとすぐにガス欠になってしまいます。FPはなるべく使わずに温存し、マロの「でんげきビリリ」「かいふくシャワー」や、ジーノの「ジーノウェーブ」といった、通常攻撃ではできないことをスペシャル技でカバーするようにするのがおすすめです。
クッパ加入後パーティ
ブッキータワー入り口でクッパが仲間になると、以降はパーティの入れ替えができるようになります。クッパは雑魚戦は「きょうふのしょうげき」が、ボス戦では攻撃力の高さが頼りになるので、ぜひパーティに入れたいです。
残り1枠はジーノかマロですが、火力重視ならジーノ、安定重視ならマロを入れるのが良いでしょう。
クッパは攻防が強いのでぜひ編成に入れよう
ブッキータワーは防御力が非常に高い敵が出現するのですが、クッパを入れておけば装備無しでも簡単に敵を倒せます。加入直後からとても頼りになるので、あと1枠をジーノかマロで入れ替えての編成が良いでしょう。
ボス戦でマロ不在の場合は回復がアイテムだよりになることには注意が必要です。
ピーチ加入後パーティ
メリーマリー村のボス戦クリア後はピーチが加入して5人全員が揃います。ピーチは最強の回復能力を持つので、入れておくと攻略難易度が大きく下がる優秀なキャラです。
残りの1枠はジーノを入れておくと雑魚戦では全体攻撃が、ボス戦では「ジーノウェーブ」と通常攻撃の強さが役立つのでおすすめとなっています。
「ピーチ」加入後はクリア後まで固定で編成される
ピーチは加入後、ボス戦でメンバーから外れることはまずありません。「みんなげんきになあれ」「おねがいカムバック」による回復能力がとても高いうえに以降のボスは全体攻撃が強烈なので、ピーチは必須と言って良いでしょう。
ただししばらくは火力不足の点が気になるので、雑魚戦ではピーチを外してマロかクッパを入れても良いでしょう。
スポンサーリンク
ちんぼつせん攻略パーティ
ちんぼつせんはステータスの高い強敵が多いのですが、「きょうふのしょうげき」で大抵の敵は弱体化するので、クッパを入れておけば苦戦しません。
ボスは2体いるのですが、特に「たこつぼゲッソー」は味方1人を連れ去る攻撃が厄介なため、人数が減っても耐えきれる耐久能力の高いクッパ・ピーチが適任です。
「たこつぼゲッソー」戦は足を恐怖状態にすると楽
たこつぼゲッソー戦はまず足を何度か倒してから先に進むことになります。マリオの「スーパーファイア」やマロの「でんげきビリリ」で大ダメージを与えられるほか、恐怖状態が有効という特性があります。
ボス本体戦でも足は出現するので、先にクッパの「きょうふのしょうげき」で恐怖状態にしておくと、攻防を弱らせて簡単に倒すことが可能です。
バーレル火山攻略パーティ
バーレル火山は氷属性に弱い敵ばかり出現するので、マロの「ユキやこんこん」が大活躍します。レベル14で習得できるので忘れずに習得させておきましょう。
火山のボス「カイザードラゴン」も前半戦は氷属性がよく効くので、アイテムの「ツヨクナール」でマロを強化して戦うとスムーズに第2形態に移行できるほか、「オノレンジャー」戦では2人のサポートによってマリオで各個撃破を安全に狙えるのも強みです。
「オノフォース」戦はピーチでこまめにHPを回復
バーレル火山の最後のボス「オノフォース」は2ターンに1回しか攻撃してきませんが、ジャスティスブレイカーは100以上のダメージが入る強力な全体攻撃です。ピーチの「みんなげんきになあれ」を使って回復できればだいぶ楽になるので、マリオともう1人が通常攻撃、ピーチが回復を担当すると良いでしょう。
クッパ城攻略パーティ
クッパ城は雑魚敵やボス戦が多く登場する難所です。特に6つの扉の「バトルコース」に入った場合は連戦が続くので、通常攻撃が強いマリオやジーノで攻撃、FPはピーチでの回復に回していきましょう。
ボスは「ブーマー」「カリバー」の2連戦になるので、ピーチの回復だけでなくアイテムでの回復もできるようにしておくのがおすすめです。
カリバーは「ジーノカッター」でワンパンできる
クッパ城の最後のボス「カリバー」は目が展開している「メノ・バリアー」を剥がしてからでないと攻撃が通らない難敵で、攻撃も激しいです。しかしジーノカッターによる9999ダメージが通ってしまうという致命的な弱点があるので、目を攻撃してバリアーを解除したらそのまま「ジーノカッター」で本体を狙ってワンパンで倒してしまいましょう。
レベル上げおすすめパーティ
ヤリドヴィッヒ(量産型)レベル上げ周回パーティ
クリア直前~クリア後のレベル上げには武器世界で「ヤリドヴィッヒ(量産型)」を倒すのが効率的です。無限に出現するうえに移動してシンボルに接触する必要すらなく、さらに単体出現なので倒すのも楽です。
経験値が60とかなり美味しいので、単体火力を重視したパーティで挑むと良いでしょう。
火力でゴリ押しして分裂前に倒す
ヤリドヴィッヒ(量産型)は中途半端にダメージを与えると分裂してしまうので、倒すのに時間がかかります。通常攻撃火力の高いパーティであれば2~3ターンもかければ分裂前に倒すことができるので、回復は戦闘後に行うのを前提に、とにかく通常攻撃をしてゴリ押ししましょう。
マリオにハンマーを持たせてレベル上げ効率アップ
リップルタウンで買える「ハンマー」は攻撃力は0ですが、アクションコマンドを成功させると「ラッキー」が必ず発生する効果を持つ特別な武器です。ラッキーチャンスを成功させると経験値が2倍になるので、1戦あたりの効率を上げるなら活用しましょう。
ただ、目押しをミスすると経験値が0にされてしまうほか、マリオにハンマー(ラッキー)を装備すると攻撃力がガタ落ちして量産型を倒すのに時間がかかってしまうので、ラッキーハンマー無しで挑むのもありです。
ハンマーの入手方法 | リップルタウンの店で買う |
---|
コメント