パワプロ2022攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

転生OBのリセマラ攻略
転生OBのおすすめ選手転生OBのリセマラのやり方

おすすめの転生OB選手

投手のおすすめ転生OB

基本的に先発選手がおすすめです。特徴としてスタミナが高く、ストレートもそこそこ速く、変化球の種類もそれなりにもっているなんでもできる器用な選手が揃っています。代表的な選手ですと「ダルビッシュ有」などがおすすめです。

選手名年代地域
大谷翔平2010岩手
ダルビッシュ有2002宮城
上原浩治1991大阪
前田健太2004大阪
川上憲伸1991徳島

スポンサーリンク

野手のおすすめ転生OB

パワー強く、ミートが広い選手がおすすめです。パワーが強いとホームランを打つ確率が上がるのと、ミートが広いことで球をバットに当てやすくなるからです。
特に「アベレージヒッター」持ちの「イチロー」などがおすすめで、アベレージヒッターを持っているとバットのどの位置にあたっても安定してヒットが打ちやすいため、着実に点を取っていく試合運びができます。

選手名ポジション年代地域
イチロー外野手1989愛知
二岡智宏遊撃手1992広島
大谷翔平投手2010岩手
元木大介三塁手1987大阪
松井秀喜外野手1990石川

転生選手のおすすめの選び方

現役選手よりOB選手がおすすめです。全盛期の強さのステータスなので、現役選手より安定してステータスが高い傾向にあります。
また、序盤に「投手」を選ぶ方が安定してゲームを進めることができます。投手の役割は相手に点数を取らせないようきっちり守っていくことで、自チームが点を取るチャンスを多くつくることができます。
最後に年代は「強い選手が活躍した年代」を選ぶようにしましょう。活躍した選手が多い年代を選ぶと、次の年代に強い選手が入ってくる可能性が上がるため、ゲームを効率よく進めることができます。

OB選手の方がおすすめ

現役選手よりOB選手の方がおすすめです。全盛期の査定なのでステータスが高いため「イチロー」「ダルビッシュ」「大谷」など強力な選手が揃っています。

スポンサーリンク

投手と野手は投手の方がおすすめ

投手が試合を作るため、まずはじめは「投手」を選びましょう。
打たれにくい投手がいると相手の点につながる機会がぐっと減るため、チーム全体の打撃力が低くてもきっちり守って点数を取られないようにすれば、こちらが点を取るチャンスを作ることができます。
野球はまず確実に守りを固めることが重要なので、まずは強力な投手を入手することから始めましょう。

強い選手が固まっている年代を選びたい

強い年代が揃っている年代を選ぶようにしましょう。翌年からその年代に活躍した「強い選手」を安定してチームに入れれる確率があがるためです。
特におすすめの年代は「大阪90年代」で「松井秀喜」などを筆頭に強力な選手が数多く活躍しています。

1989年開始でおすすめの選手

おすすめ選手年代出身地
イチロー1989愛知
松井秀喜1990石川

2002年開始でおすすめの選手

おすすめ選手年代出身地
ダルビッシュ有2002宮城
前田健太2004大阪

1969年開始でおすすめの選手

おすすめ選手年代出身地
落合博満1969秋田
田代富雄1970神奈川
掛布雅之1971千葉
江川卓1971栃木

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【パワプロ2022】千将高校の攻略と効率的な育て方

【パワプロ2022】マイライフの攻略とコツ・追加要素と変更点

【パワプロ2022】サクセスのおすすめの彼女とメリット

【パワプロ2022】サクセスの攻略・一覧

【パワプロ2022】栄冠ナインの攻略と変更点・追加要素

スポンサーリンク

スポンサーリンク