Gジェネエターナル
Gジェネエターナル攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

序盤でやるべきこと

「リセマラ」では
「URユニット」+「URサポーター」を引く

特に「URサポーター」は必ずゲットしておきたい

サポーターは部隊の戦力を大きく底上げする重要な役割を持つため「URサポーター」はリセマラ時点で必ずゲットしておきたいです。
特にEN回復スキル持ちや、効果範囲が広いリーダースキルを持つサポーターは汎用性が高く、部隊全体の戦力が大きく向上します。

「URユニット」を複数所持して
ステージ全般に対応できるようにする

URユニットを2,3体以上確保しておくことで、ステージ全般に対応ができるようになります。
Gジェネの戦闘ステージでは「空中」「水中」「宇宙」「地上」「水上」など地形が設定されていて、ユニットが対象の地形に適性がないと出撃させることができません。
特に空中の適性があるユニットは貴重なので、リセマラから引き当てておくことで序盤の攻略がかなり楽になります。

「引き直しガチャ」は終了期限告知があるまで待つ

引き直しガチャは現在終了期限は決まっていませんが、どこかしらのタイミングで終了することが公式から明言されています。
そのため、終了期限の告知があるまでは、出来る限りギリギリまで引き直しガチャは温存しておき、新規ユニットの実装タイミングなどベストなタイミングでガチャを引くようにするのが、よりお得となっています。

新ユニット実装までできれば温存しておきたい

引き直しガチャは、今のところ終了期限が設けられていませんが、期間限定であることが明言されています。
引き直しガチャは極力期限[ぎりぎりに引き、現状揃っているユニットの性能と合っているものを引き当てるのがお得なので、新ユニットと相性がいいユニットを引き直しガチャで引き当てるのがおすすめです。

リセマラを緩和したいなら
「引き直しガチャ」は早々に引いても良い

リセマラを緩和したいなら引き直しガチャは早々に引いてしまって、リセマラで引きたかったユニットを確保してしまいましょう。
Gジェネは序盤で如何にユニットが揃っているかが今後の攻略で重要となってくるので、ユニットは多ければ多いほど戦力になるので良いです。

スポンサーリンク

序盤の効率的な進め方

序盤を効率的に進めるためのコツ
1メインステージの攻略を進める
2スキップ周回でAPを消費する
3周回で得た素材を育成に回す
4AP回復アイテムを使用して攻略を更に進める
APの回復・使い道
5解放されたコンテンツを攻略する

周回はハードステージが最も効率的

ステージ周回はハードステージが最も効率的です。
ハードステージを周回するだけでキャピタル/経験値/開発素材/ユニット・キャラの育成素材などが同時に稼げるため、足りないものが多すぎる場合はとりあえずハードステージを周回しておくと何とかなるので、ステージ周回を行う場合はハードステージを周回しましょう。

APを使用してプレイヤーランクを上げる

プレイヤーランクが上がるとコンテンツが解放される

APを使用するとプレイヤーランクが上がるため積極的に使用しましょう。
また、APを使用するとプレイヤーランクが上がって様々なコンテンツが解放されるので、序盤をどんどんクリアしていきたいのであれば、APを積極的に使ってプレイヤーランクを上げて行きましょう。

APの回復はアイテムと石割りを並行する

APはAPパックというアイテムを使用すると1つでAPを50回復できます。
序盤を手早く攻略するにはAPは必要不可欠なので、ダイヤを割ることでもAPが回復できるので、最大6回くらいまでは石割りをしてAPを回復→使用するのがおすすめです。

使用回数ダイヤの数AP回復量
1回5050
2回5050
3回5050
4回5050
5回5050
6回5050
7回10050

プレイヤーランクが上がるとAP回復上限がアップ

プレイヤーランクが上がるとAP回復上限がアップします。
AP回復上限が上がるとシナリオストーリーもどんどん攻略が進みますし、周回もはかどって育成素材が効率よく集められます。

「ダイヤ」を集めて次のガチャに備える

メインステージの攻略を進めていくと、ダイヤが自然と集まっているので、次に開催されるガチャのためにダイヤは溜めておきましょう。

プレミアムガチャは恒常なので引かない方が良い

プレミアムガチャは恒常ガチャなので、リセマラ後はあまり引かない方が良いです。
今後実装されるであろう限定ガチャのラインナップに「フリーダム」や「エクシア」などの恒常キャラも恐らく排出対象になると考えられますし、新たなガチャの発表があるまでは、とりあえず様子見をしておくのが良いでしょう。

ユニットの育成はレベル上げを中心に進める

ユニットの育成はレベル上げを中心に進めるのがおすすめです。
スキルのレベル上げは、将来的にも使用するようなUR機体を中心に上げていくと、素材が無駄になりにくくなるのでお勧めです。

スポンサーリンク

初心者お役立ち情報

ユニットとパイロットのタイプは一致させよう

タイプ機体の特徴パイロットの特徴
攻撃攻撃力が高い・チャンスステップ回数増加など
アビリティを持つ場合がある
支援ENや機動力が高い・ユニットとタイプを揃えると
「支援攻撃」「支援反撃」が使用可能
防御HPや防御力が高い・ユニットタイプを揃えると
「支援防御」が使用可能
ユニットとパイロットの最強関連
最強ユニット最強キャラ

「パイロット」は「スカウト」から獲得できる

スカウトはガチャ以外でパイロットを習得できる手段で、スカウトができるパイロットはメインステージの進行で増えて行きます。
また、スカウトにはキャピタルが必要なので、強化育成ステージの周回などを進めて金策を進めましょう。

地形適正によっては出撃できないことがある

地形適正出撃状態
出撃・移動の制限なし
出撃・移動は可能だが
移動力が半減する
-出撃・移動不可で
その地形に侵入できない

支援攻撃・支援防御を駆使して戦闘を進める

種類効果
支援攻撃・味方ユニットが攻撃、または反撃を行う際、
支援攻撃持ちキャラが追加で攻撃を行う。
支援防御・味方ユニットが敵から攻撃を受ける際、
支援防御持ちキャラが攻撃を代わりに受けて
「かばう」ことが可能。

開発は事前に経路図を確認しておく

開発は、各ユニットにツリー状の開発経路図が設定されています。
どのユニットがどのルートで開発できるのか、経路図を確認してから計画的に素材を集めていくのが効率的かつおすすめです。

「鹵獲」で開発素材集めや戦力の増強を行う

「鹵獲」とは、ステージの敵を撃破すると一定の確率で対象の機体が手に入るシステムです。
鹵獲した敵は開発素材として役立だてても良いですし、特に序盤だとパーティ編成に加えて戦力として活用するのもありです。
また、鹵獲した機体が不要な場合は解体してキャピタルなどに変換することで、効率よく金策を進められます。

ユニットとサポーターの限界突破を進める

ユニットとサポーターの限界突破を進めておくのがおすすめです。
主に限界突破の方法はガチャ被りのユニットはサポーターを重ねる形になりますが、
ユニット・サポーター被りが起こらなくても、レアメダルなどで限界突破用素材を集めると1凸までなら容易に凸を進めることは可能です。

強化育成ステージは毎日攻略する

強化育成ステージでは、ユニットやパイロットの強化素材やキャピタルなどが効率よく集められる専用のクエストです。
挑戦回数は1日3回までなので、毎日3回分は欠かさず攻略を進めましょう。

キャピタルはすぐ枯渇するので注意

キャピタルは開発やパイロットのスカウトなど、何をするにも必要なものとなっているので、定期的にキャピタルは稼ぐようにしましょう。

マイベースの「戦艦巡航」で報酬をこまめに受け取ろう

マイベースの「戦艦巡航」は、放置しているとAPやキャピタルなどの報酬を集めてくれているので、報酬であふれてしまわないように、マメに回収しておきましょう。

「オプションパーツ」を獲得すると機体が大幅強化

キャラの「オプションパーツ」はユニットのステータスアップなどの強化内容を持つ重要なアイテムとなっています。
キャラリクエストなどのクリアで集められるので、オプションパーツを集めてユニットを強化しましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク