【世界樹の迷宮X】サブクラスの職業別おすすめと解放条件

世界樹の迷宮X(世界樹X)のサブクラスついて記載しています。職業別のおすすめサブクラスや習得するべきスキル、サブクラスの解放方法についても解説していますので、サブクラスを設定する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 世界樹の迷宮X
作成者 : oden
最終更新日時 : 2018年9月11日 18:20
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サブクラスの職業別おすすめ
ヒーローにおすすめのサブクラス
パラディンで壁役として特化可能
3色のガード系スキルを習得することで、属性攻撃に対して強くなります。ヒーローを序盤からアタッカー兼壁役として使用していて、終盤に壁役が必要に感じた人はパラディンをサブクラスに設定して壁役として運用しましょう。
ドクトルマグス で壊属性近接アタッカーになる
巫剣マスタリーで杖で剣スキルが使用可能に。セスタス以外でも壊属性の近接物理攻撃が可能なるため、壊属性が弱点の敵相手に活躍できます。
物理攻撃ブーストを取得できる点も優秀
ガンナーでアタッカーとして強化できる
ダブルアクション、物理攻撃ブースト、ペネレイターと物理アタッカーを強化するための優秀なスキルを多数習得できる。
残影でもダブルアクションが発動するため、攻撃力が一気に上昇します。
パラディンにおすすめのサブクラス
シノビで攻撃を回避する
パラディンの挑発で敵をひきつけて、シノビの潜伏や忍法 猿飛で物理攻撃を回避することで、より壁役として強化されます。手が空いたときにシノビのスキルで状態異常や弱体を入れるのもおすすめです。
ガンナーと組み合わせて後列で防御
パラディンのヒールウォールとガンナーの後方支援の両方を習得しておけば、後列で防御することで最速で全体HP回復を行うことができます。
後方にいるため、挑発を使用して敵の攻撃をひきつけることを忘れないようにしましょう。
ファーマーで探索パーティに編成する
後半にファーマーを複数編成した探索専門パーティを組んで、ダンジョンで探索を行う際には、逃げるまでに味方が倒されてしまわないようにパラディンを1人編成するのがおすすめです。
その際には、ファーマーをサブクラスに設定して、採集率アップ系のスキルを習得しておけば、より探索の効率がアップします。
スポンサーリンク
ブシドーにおすすめのサブクラス
ハイランダーのパッシブと相性が良い
攻撃特化のブシドーは、ハイランダーのハーベストで敵を倒した際にHP回復するようにしたり、血の暴走や防衛本能などの優秀なパッシブスキルでTPを使わず自身強化できるので非常に相性が良いサブクラスとなっています。
ガンナーのダブルアクションが強力
ダブルアクション、ペネレイターと物理アタッカーを強化するための優秀なスキルを多数習得できる。安定の組み合わせだが面白みに欠ける感はある。
ナイトシーカーで防御力を補う
ハイドロクローク系のスキルを習得させることで低い防御を補える。夜賊の心得や追影の刃、追影の残滓など火力を上げるパッシブスキルも優秀。
メディックにおすすめのサブクラス
サブクラス | ||
---|---|---|
![]() ゾディアック | ![]() プリンス
| ![]() ガンナー |
ゾディアックで手すきのときに攻撃する
TPブーストやTPカットなど優秀なパッシブを習得できるほか、高いINTを活かして手すきのときに属性攻撃で攻撃に参加することができます。
プリと組み合わせてサポート特化
号令系スキルやアームズ系スキルで手すきのときに味方を強化することができます。回復+バフの王道の組み合わせで非常に強力なキャラとなります。
ガンナーでTPを使わず回復できる
ガンナーの後方支援はDEFENCE時に前列の味方のHPを回復できるため、TP消費を抑えつつ味方を回復することができます。
手すきのときには後方攪でサポートしたりTPブーストでTP枯渇を防いだりできるため、相性の良い組み合わせとなっています。
レンジャーにおすすめのサブクラス
ショーグンで大武辺者+朧矢のコンボが強い
大武辺者で自身に挑発+物理攻撃アップを付与し、敵の攻撃を回避した上で高威力の朧矢を使用します。
ただし、大武辺者は自身以外も対象にできるため、サブクラスで自己完結するよりも味方のショーグンと組み合わせたほうが効果的です。
シノビの回避スキルで回避特化壁役にする
分身にスケープゴートを使用して囮を作ることができます。また、回避率アップとチェイスダンスで回避盾として活躍することができます。
ファーマーで探索パーティに編成する
後半にファーマーを複数編成した探索専門パーティを組んで、ダンジョンで探索を行う際には、ファーマーをサブクラスに設定して、採集率アップ系のスキルを習得しておけば、より探索の効率がアップします。
ガンナーにおすすめのサブクラス
ゾディアックの特異点定理で属性アタッカーとして活躍
ゾディアックの特異点定理は弱点属性で攻撃した時のダメージを上昇させる効果があるため、3色のチャージ系スキルの威力を大幅にアップさせることができます。
ナイトシーカーで状態異常の敵に対する火力アップ
ナイトシーカーの夜賊の心得や追影の残滓など、敵が状態異常の場合に火力をアップさせるパッシブスキルを習得できます。状態異常特化パーティで使用する際におすすめです。
スポンサーリンク
ドクトルマグスにおすすめのサブクラス
ナイトシーカーで状態異常の敵に対する火力アップ
ナイトシーカーの夜賊の心得や追影の残滓など、敵が状態異常の場合に火力をアップさせるパッシブスキルを習得できます。状態異常特化パーティで回復役兼アタッカーとして使用する際におすすめです。
ミスティックの方陣で状態異常を付与
ミスティックの方陣スキルは敵全体に状態異常を付与することができるため、状態異常の敵に攻撃したときに追加効果が発動するドクトルマグスのスキルとの相性が非常に良いです。
ハイランダーにおすすめのサブクラス
ガンナーのダブルアクションが強力
ダブルアクション、ペネレイターと物理アタッカーを強化するための優秀なスキルを多数習得できる。安定の組み合わせ。
ヒーローの鼓舞でHP回復
ヒーローの鼓舞でスキル使用時にHPが回復するため、HP消費するスキルを使用しやすくなります。とはいえそれ以外に習得したいスキルは少なめです。
プリンス/プリンセスにおすすめのサブクラス
シノビで分身を強化する
シノビの忍法 分身で分身を作成し、分身と2体でバフをばらまいてリインフォース、王家の血統でHP、TPを回復します。バフをばらまいた後は手が空くので、エレメントボムなどで攻撃するのもおすすめです。
パラディンのガードスキルでバフの種類を増やす
パラディンの3色ガードや、リカバリーガードによる封じ回復などできることの幅が増えるため非常におすすめです。
ハイランダーで攻撃バフを強化できる
ハイランダーのブラッドウェポンで物理・属性攻撃力が上昇できるようになります。また、グッドラックでの封じ・状態異常性も上げれるようになるため、できることが増えておすすめです。
防御に寄せるか、攻撃に寄せるかでパラディンとどちらを選択するか選びましょう。
ショーグンにおすすめのサブクラス
ガンナーのダブルアクションが強力
ダブルアクション、ペネレイターと物理アタッカーを強化するための優秀なスキルを多数習得できる。安定の組み合わせ。
ゾディアックの特異点定理で属性攻撃を強化
ゾディアックの特異点定理は弱点属性で攻撃した時のダメージを上昇させる効果があります。プリンセスと一緒に編成して、アームズで属性を付与して一騎当千で火力を大幅にアップさせることができます。
ナイトシーカーで状態異常の敵に対する火力アップ
ナイトシーカーの夜賊の心得や追影の残滓など、敵が状態異常の場合に火力をアップさせるパッシブスキルを習得できます。状態異常特化パーティのアタッカーとして使用する際におすすめです。
ゾディアックにおすすめのサブクラス
ショーグンの飛鳥落としでメテオの威力をアップ
ショーグンの飛鳥落としは攻撃のヒット数が多いほどダメージが増加するため、「多段エーテル→メテオ」による最大15回攻撃と非常に相性が良いです。
ソードマンと一緒に編成したリンク着火型のパーティでさらに火力を上げるのにおすすめです。
インペリアルで属性攻撃の威力をアップ
インペリアルの属性攻撃ブーストで火力をアップ+コンバーターで弱点属性で攻撃時にTPを回復することができます。単純に属性攻撃の威力をアップできるためおすすめのサブクラスです。
シノビにおすすめのサブクラス
ナイトシーカーで短剣攻撃の種類が増加
ナイトシーカーは同じく短剣の攻撃スキルを習得するため、攻撃の幅を増やすことができます。また、夜賊の心得や追影の残滓など、敵が状態異常の場合に火力をアップさせるパッシブスキルを習得できます。
セスタスで状態異常確率アップ
セスタスの抑制攻撃ブーストで封じ・状態異常成功率が上昇させることができます。怒涛やミリオンラッシュなどシノビの火力を上げるのに相性の良いスキルが多い組み合わせとなっています。
ファーマーにおすすめのサブクラス
サブクラス | ||
---|---|---|
![]() レンジャー | - | - |
レンジャーで探索性能をアップ
レンジャーの危機感地で敵の不意打ち確率を下げたり、整顎術でアイテムの所持最大数を増やすことで探索性能を上げることができます。
ソードマンにおすすめのサブクラス
ゾディアックでリンクスキルの火力アップ
ゾディアックの特異点定理で敵の弱点をついたときの火力をアップさせることができます。リンク系スキルで敵に追い打ちをしかける際にダメージを大きくアップさせることができるためおすすめです。
ショーグンの飛鳥落としでリンクスキルの威力をアップ
ショーグンの飛鳥落としは攻撃のヒット数が多いほどダメージが増加するため、リンクプラスによる最大9回攻撃と非常に相性が良いです。リンク着火型のパーティでさらに火力を上げるのにおすすめです。
ヒーローの残像でリンクスキルをコピー
リンクスキルを使用したターンに残像が発生すれば、次のターンに残象がリンクスキルを使用します。リンク着火型のパーティを組んでいれば一気に火力を伸ばすことができるため、非常におすすめの組み合わせとなっています。
ナイトシーカーにおすすめのサブクラス
セスタスで状態異常確率アップ
セスタスの抑制攻撃ブーストで封じ・状態異常成功率を上昇させることができます。怒涛で敵の封じ・状態異常数が多いほどダメージが上昇するため、状態異常特化パーティでは高い火力を出すことができます。
ドクトルマグスで攻撃時にHP/TP回復
ドクトルマグスの吸収、吸気で状態異常の敵に攻撃したときにHP/TPを回復することができます。また、物理攻撃ブーストを習得することもできるため恩恵が大きいサブクラスです。
リーパーで列単位に状態異常攻撃が可能
リーパーのスキルは列単位に状態異常攻撃が可能なため、ザコ戦で敵を状態異常状態にしやすく、追撃の残滓、闇討ちマスタリなどの恩恵を得やすい組み合わせとなります。
ミスティックにおすすめのサブクラス
セスタスで状態異常確率アップ
セスタスの抑制攻撃ブーストで封じ・状態異常成功率を上昇させることができます。瞑想で封じ・状態異常性効率を上げることもできますが、SPに余裕がないため習得させるスキルはしっかりと選びましょう。
シノビの分身で陣と破陣をループさせよう
シノビの忍術 分身で分身を作成することで、陣と破陣を連続で使用することができます。破陣によるHP/TP回復量はかなり高いため、非常にコスパが良い組み合わせとなります。
インペリアルにおすすめのサブクラス
サブクラス | ||
---|---|---|
![]() ゾディアック | - | - |
ゾディアックの特異点定理で火力アップ
ゾディアックの特異点定理でドライブの火力を上げることができます。また、前ターンの消費TPが多いほど攻撃力が上昇するレストアエーテルにより、大幅な火力アップが可能です。
非常に相性の良い組み合わせのため、ほぼサブクラスの選択肢はゾディアック一択といってもよいでしょう。
セスタスにおすすめのサブクラス
ナイトシーカーで状態異常確率アップ
ナイトシーカーの夜賊の心得、闇討ちマスタリ、追影の残滓など、敵を状態異常にすることで火力をアップさせるパッシブスキルを習得できます。
ガンナーのダブルアクションが強力
ダブルアクション、物理攻撃ブースト、ペネレイターと物理アタッカーを強化するための優秀なスキルを多数習得できます。アタッカーには迷ったらガンナーと組み合わせれば間違いはありません。
リーパーにおすすめのサブクラス
ソードマンで行動速度上昇を活かすことができる
リーパーは瘴気兵装で行動速度を上げることができるため、ソードマンの剣士の心得や先駆けの功名でパーティの火力を底上げすることができます。
ドクトルマグスで攻撃時にHP/TP回復
ドクトルマグスの吸収、吸気で状態異常の敵に攻撃したときにHP/TPを回復することができます。また、物理攻撃ブーストを習得することもできるため恩恵が大きいサブクラスです。
サブクラスで取得するべきスキル
ヒーローのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
残影 | 自身が攻撃スキルにより攻撃した時一定確率で空き枠に残像を出現させる。 |
ミラージュソード | 敵1体に遠隔斬攻撃。高い確率で残像を生み出す。 |
恵影 | 残像がいる状況で自身がスキルを使った時、消費したTPの一定割合を回復する |
濃影 | 一定確率でターン終了時に自身の残像が消滅しなくなる |
パラディンのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
ファイアガード | 使用したターン、味方全体への炎属性攻撃を一度だけ防御する |
フリーズガード | 使用したターン、味方全体への氷属性攻撃を一度だけ防御する |
ショックガード | 使用したターン、味方全体への雷属性攻撃を一度だけ防御する |
フルガード | 使用ターン、味方全体への全ダメージを軽減。 6ターンの間、このスキルが使用不可となる |
ブシドーのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
青眼の構え | 青眼の構え中、全防御力とブシドーのスキルの封じ・状態異常成功率が上昇 |
貫突 | 敵1体に近接突攻撃。発動後、青眼の構えを取る |
霧斬り | 敵1体に近接斬攻撃し、一定の確率で睡眠効果。発動後、構えの残りターン数が2減少する |
雷耀突き | 敵1体に近接突+雷属性の複合属性攻撃 |
鈍通し | 敵1体に近接突攻撃し、一定確率で石化効果。発動後構え解除し次のターンスキル使用不能 |
免許皆伝 | 各構えの効果が上昇する |
戦意高揚 | 構えた状態でのターン終了時、TPが回復する |
メディックのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
戦後手当 | 戦闘に勝利した時味方全体のHPを回復する |
リフレッシュ | 味方1人に付着した状態異常を回復する |
リザレクション | 味方1人を戦闘不能から回復する |
バインドリカバリ | 味方1人に付着した封じを回復する |
レンジャーのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
危機感知 | 敵の不意打ちを一定確率で無効化する |
簡易手当 | 味方1人のHPを回復する。キャンプ時のみ使える |
整頓術 | アイテムの最大所持数が増える |
スケープゴート | 使用したターン、指定した味方1人に味方全体をかばわせる |
ガンナーのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
後方支援 | 後列でDEFENCE時、前列の味方のHPが回復する |
後方撹乱 | このターン、敵後列の攻撃・防御・命中率・回避率を下げ、 一定確率でスタンさせる |
先制撹乱 | 戦闘開始時、一定確率で後方撹乱を使用する |
ペネトレイター | 敵1体への単発攻撃が一定確率で貫通攻撃になる |
ダブルアクション | 一定確率で攻撃スキルがもう一度発動する |
ドクトルマグスのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
吸命 | 状態異常の敵にダメージを与えると同列の味方のHPが回復する |
奮起 | 自身のフォースゲージ上昇時に封じ状態の敵がいた場合その数に応じゲージ上昇量が増加する |
吸気 | 封じと状態異常の両方が付着中の敵にダメージを与えると、同列の味方のTPが回復する |
発疫 | 通常攻撃時、一定確率で毒・麻痺・盲目・睡眠・呪い効果が発生する |
巫剣マスタリー | 杖でも剣スキルが使用可能になる。剣装備時は最大TP、杖装備時は攻撃力が上昇する |
ハイランダーのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
ハーベスト | 自身の攻撃で敵を倒した時に味方全体のHPを回復する |
グッドラック | 味方全体のHPを消費して3ターンの間味方全体の封じ・状態異常成功率が上昇する |
防衛本能 | 戦闘開始時、一定確率で3ターンの間味方全体に状態異常を無効化する強化が発動 |
ブラッドウェポン | 3ターンの間、味方1列の物理・属性攻撃力が上昇し、 行動時にHPが減少する |
血の暴走 | 自身のHP減少時、一定確率で装備した武器による攻撃を行う |
プリンス/プリンセスのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
攻撃の号令 | 3ターンの間、味方1列の物理・属性攻撃力を上昇させる |
ファイアアームズ | 3ターンの間、味方1列の武器に炎属性付与 さらに炎属性攻撃力を上昇させる |
フリーズアームズ | 3ターンの間、味方1列の武器に氷属性付与 さらに氷属性攻撃力を上昇させる |
ショックアームズ | 3ターンの間、味方1列の武器に雷属性付与 さらに雷属性攻撃力を上昇させる |
クリアランス | 敵味方全体の強化と弱体を全て解除し、 解除数に応じて味方全体のHPとTPを回復 |
ショーグンのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
乱れ竜の陣 | 自身の行動時に、自身以外の味方全体が装備した武器で敵1体に総攻撃をかける |
一騎当千 | 使用したターン、味方の攻撃へ装備した武器で追撃するが、追撃の度にHPが消費される |
飛鳥落とし | ターン中の自身の攻撃のヒット数が多いほど与えるダメージが増加する |
切腹 | 味方全体のHPを回復し、一定確率で戦闘不能も回復するが自身は戦闘不能となる |
ゾディアックのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
特異点定理 | 自身が敵の弱点属性で攻撃した時ダメージが上昇する |
リターンエーテル | 自身の攻撃で敵を倒した時TPが回復する |
TPブースト | 最大TPが上昇する |
シノビのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
忍法 分身 | 自身のHPとTPを一定割合代償とし、 空き枠に自身の分身を出現させる |
抑制攻撃ブースト | 封じ・状態異常成功率が上昇する |
煙りの末 | 消費TPを軽減する |
首切 | 通常攻撃時、一定確率で即死効果が発動するようになる |
ファーマーのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
探知マスター | 一定歩数の間、周囲の宝箱、隠し通路、階段、FOE,採取ポイントを地図に表示する |
収穫マスター | 迷宮内での採取・伐採・採掘時に追加で素材を入手可能 |
自然の恩恵 | 迷宮内での採取・伐採・発掘時、 一定確率でレア素材を追加入手する |
二毛作 | 迷宮内での採取・伐採・発掘時に一定確率で再度採集を行う |
ソードマンのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
剣士の心得 | 自身が攻撃した敵に、同ターン中味方が 攻撃する時、ダメージと命中率を上昇させる |
先駆けの功名 | 全ての敵より先に攻撃する時与えるダメージと命中率が上昇する |
ナイトシーカーのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
夜賊の心得 | 状態異常の敵に攻撃する時与えるダメージが増加する |
闇討マスタリ | 自身の行動で敵を状態異常にする毎に自身の全攻撃力が上昇する |
追影の刃 | 武器を二つ装備している場合通常攻撃が2回発動する |
追影の残滓 | 攻撃スキル発動後、攻撃対象が状態異常だった場合、一定確率で再度攻撃スキルが発動する |
ミスティックのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
抑制攻撃ブースト | 封じ・状態異常成功率が上昇する |
退魔の霧 | 同列の味方に対する封じ・状態異常。スタンの付着を一定確率で無効化する。 |
インペリアルのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
コンバーター | 自身が敵の弱点属性で攻撃した時自身のTPが回復する |
属性攻撃ブースト | 属性攻撃力が上昇する |
セスタスのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
闘魂 | 前ターンにHPが減少していると全攻撃力が上昇する |
瞑想 | 次のターン終了時まで、自身が行う 封じ・状態異常成功率が上昇する |
怒涛 | 攻撃対象の封じ・状態異常の数が多いほど 自身が与えるダメージが上昇する |
ミリオンラッシュ | 武器を二つ装備している場合、 通常攻撃が一定確率で2~4回攻撃になる |
リーパーのおすすめスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
瘴気の兵装 | 3ターンの間、自身は瘴気兵装状態になる。 瘴気兵装時は行動速度が上昇する |
贖いの血 | 自身の瘴気兵装を解除して味方全体のHPを回復。一定確率で状態異常も回復する |
抑制攻撃ブースト | 封じ・状態異常成功率が上昇する |
正気吸収 | 自身が敵に弱体を付与した時、自身のHPが最大値を超えて回復する |
サブクラスの解放条件
サブクラスは第八迷宮で解放できる
世界樹Xではサブクラスの解放は第八迷宮「海嶺ノ水林」で皆伝の書を入手することで可能となっています。
これまでのシリーズと比べサブクラスの解放がかなり後半となっており、順当にストーリーを進めていれば開放時にはレベルが40後半となっています。
皆伝の書の入手方法
「皆伝の書」は、八迷宮「海嶺ノ水林」の座標A1の宝箱から入手することができます。
A1にいくためには、まず座標E1で海珠を使用して潮の流れを止める必要があります。
サブクラスを解放するメリット
サブクラスのスキルを習得できる
サブクラスを設定することで、設定した職業のスキルを習得することができるようになります。
ただし、習得できるスキルの最大レベルはメインの職業の半分までとなっています。
サブクラスが装備できる武器・盾を装備可能になる
サブクラスに設定した職業が装備できる武器や盾を装備できるようになります。盾で後衛の防御力を高めたり、前衛に杖や槍など壊属性、突属性の武器をもたせたりできるようになるため、そういった目的でサブクラスを選ぶのもおすすめです。
スキルポイントを5ポイントもらえる
サブクラスを設定することで、最初にボーナスとしてSPを5ポイントもらうことができます。そのため、スキルポイントを増加する目的のためにもサブクラスは基本的に設定しておくのがおすすめです。
パーティ別おすすめサブクラス
状態異常特化パーティにおすすめのサブクラス
リンク着火パーティにおすすめのサブクラス
引退のやり方とメリット
引退のやり方
キャラがLv30をこえると、冒険者ギルドで引退をすることができるようになります。引退したキャラクターは使用できなくなるため、よく考えてから引退を選択するようにしてましょう。
引退のメリット
キャラを引退させると、引退時のレベルに応じたボーナスが加算された新しいキャラクターを作成することができます。
新しいキャラは引退したキャラの半分のレベル(ただし上限はレベル30)となっており、名前や職業などのキャラメイクを再設定することができます。
引退で最強キャラを作成するやり方
レベル130まで育成したキャラは引退させると、全ステータス+20、スキルポイント+10のボーナスを得た最強のレベル30が出来上がります。
最強のキャラを育成したい場合は、レベルを130まであげてから引退させるようにしましょう。
サブクラスの選び方
アタッカーにおすすめのサブクラス
サブクラスに迷ったらガンナーがおすすめ
ガンナーは一定確率で2回スキルが発動するダブルアクションや、攻撃が貫通するペネトレイター、さらに物理攻撃ブーストまでもっているため、迷ったらとりあえずガンナーにしておけば間違いはありません。
属性攻撃ならゾディアック一択
ゾディアックの特異点定理は弱点をついたときにダメージがアップするスキルです。属性攻撃を主軸にする場合には必須となるスキルのため、属性攻撃主体のアタッカーはゾディアックをサブクラスに選択しましょう。
ヒーラーにおすすめのサブクラス
職業 | 評価と役割 |
---|---|
![]() ガンナー | TP節約+優良サポートスキルを習得 後方支援でTP消費なく、前列の味方のHPを回復できる てすきの時に後方攪で敵をスタンさせることができる TPブーストもち |
![]() ゾディアック | 高いINTを活かして攻撃に参加 メディックはINTが高いため、属性攻撃で高い火力を出すことができる TPブーストやTPカットで長期戦に強くなる |
![]() プリンス
| 回復+バフの王道の組み合わせ 号令系スキルやアームズ系スキルで手すきのときに味方を強化できる |
ガンナーは後方でも優秀
ガンナーの後方支援はDEFENCE時にTP消費なく前列の味方のHPを回復できるため、TP消費を抑えつつ味方を回復することができます。
さらに後方攪で敵をスタンさせたり、TPブーストでTPの増加もできるため、サポートや回復役にもおすすめのサブクラスです。
壁役におすすめのサブクラス
シノビは汎用性が高い
シノビは分身によって2体分の行動ができるほか、回避アップのスキルもあるため、壁役だけでなくやることが多いサポート役にもおすすめのサブクラスとなっています。
サポート役におすすめのサブクラス
職業 | 評価と役割 |
---|---|
![]() プリンス
| バフによるサポートが充実 号令系スキルやアームズ系スキルで手すきのときに味方を強化できる |
![]() ハイランダー | 攻撃バフが優秀 一列に攻撃アップ効果のあるブラッドウェポン 状態異常・封じ付与確率アップのグッドラックが優秀 |
![]() ミスティック | 状態異常役におすすめ 敵を状態異常にしたらTP回復するTPリターンが優秀 抑制攻撃ブーストもち |
プリンス/プリンセスのバフスキルが優秀
プリンス/プリンセスはバフスキルで味方を強化・回復することができます。必要なSPは多めですが、できることが一気に増えるためおすすめのサブクラスです。
ハイランダーもバフが優秀
ハイランダーもブラッドウェポン、グッドラック、防衛本能と優秀なバフスキルを多数習得します。
敵を倒したときにHPを回復するハーベストもあるため、アタッカーにもおすすめのサブクラスです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください