【アーマードコア6】アセンブルの組み方のコツ【AC6】
「アーマードコア6」のアセンブルの組み方のコツをまとめています。アセンブルはどう組めばよいのか、組む時におすすめの手順や脚部パーツの選び方、ミッションに合わせた武器の選び方、アセンブルを組む際の注意点・ポイントについて記載しているので、アセンブルをどう組めば良いのか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : アーマードコア6(AC6)
作成者 : denden
最終更新日時 : 2023年9月13日 11:41
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アセンブルの組み方のコツ
アセンブルにはどんな場面でも最強という絶対の正解はなく、ミッションや相手のアセンブルとの相性が存在します。まずは脚部パーツの特徴からどの方針にするかを決めて、目的に応じてアセンブルを組んでいきましょう。
よほど偏ったアセンブルでない限りクリアはできるので、自分のやりたいことを実現できるアセンブル・好きな武器を活かせるアセンブルを組んでいくのが良いでしょう。
組み方の流れ | |
---|---|
1 | まずは好きな脚部を選ぼう! |
2 | 自分が攻略するミッション・ボスに合わせて武器を選ぼう! |
3 | トレーニングモードで操作感を確認しよう! |
4 | 攻略したいミッション・ボスに挑んでみよう! |
まずは好きな脚部を選ぼう!
アセンブルを組む際は、まずは脚部パーツから決めるのがおすすめです。脚部にはそれぞれ特徴があり、それぞれの脚部によって得意分野や苦手分野があります。脚部によって組むアセンブルの方向性が決まっていくので、自分がどんなプレイスタイルで遊びたいのか、楽にプレイしたいのか・操作の腕で立ち回っていきたいのかによって脚部を選びましょう。
迷う場合は、二脚かタンクがおすすめです。
スポンサーリンク
自分が攻略するミッション・ボスに合わせて武器を選ぼう!
これから挑戦するミッションやボスに合わせて武器を選んだアセンブルを組むのが、ミッションの攻略を楽にする第一歩です。広いステージであれば長距離かつ広範囲攻撃ができる武器、狭いステージなら近接武器のように、ミッションで挑むステージに合わせた武器選びはとても重要です。
武器は「隠しパーツとして入手」「戦闘ログを集めての特典」「ショップで購入」の方法で入手できますが、まずはスタンダードで扱いやすい、ショップ入手の武器を使うのがおすすめです。
雑魚敵が多いミッションでは広範囲か高火力武器がおすすめ
ミッションでは大抵は進むに連れて少しずつ雑魚敵が出現するのですが、ミッションによっては大量に出現する敵を殲滅することで初めて進行していくものがあります。雑魚敵が多いうえにチェックポイントがない執行部隊殲滅や、途中で敵を倒しきらないと進まないうえに強敵も混じる企業勢力迎撃などは乱戦になりやすいので、ミサイルやグレネードキャンで敵を薙ぎ払うことで早めに敵を倒していきましょう。
また、乱戦になる前で距離を取れる状態なら、一撃で敵を倒せるライフル系武器もおすすめです。
おすすめの武器種 | 理由 |
---|---|
ミサイル | ・誘導性能が強く当たりやすい ・攻撃範囲が広い |
グレネードキャノン | ・爆発範囲が広いので複数の敵を巻き込みやすい ・フルヒットで威力が出てボスにも使える |
ライフル | ・当たれば雑魚敵を一発で仕留められる物が多い ・遠くから一方的に攻撃できる場面がある |
素早いボス相手には連射力や誘導性能を重視
ボスの中には1章の壁となりうるスッラ、バルテウスや、終盤でこちらを絶望させてくるアイビスシリーズなど、非常に動きが素早くこちらの攻撃がなかなか当たらない相手が多くいます。そのようなボスは近接を仕掛けようとすると返り討ちに遭い、威力が高い武器もヒョイヒョイと回避されてしまいます。
ショットガンやマシンガンで牽制しながら本命の肩武器を当てに行く動きや、ボスの上を取って誘導性能の強いミサイルを撃つことで攻撃を当てられるので、武器選びを重要視しましょう。
素早いボスはスタッガーになりやすく、スタッガーになれば一気に押し切ることができることが多いので、直撃補正が大きい武器を1つ装備しておき速攻をかけるのも有効です。
おすすめの武器種 | 理由 |
---|---|
ショットガン | ・近づいた時に発射して一気にスタッガーに持ち込める |
マシンガン | ・連射で牽制して本命の高火力武器を当てていける ・動き回りながら撃つのにも有効 |
ミサイル | ・誘導性能が強く当てやすい ・ボスの死角から当てていきたい |
スタッガー狙いに特化した武器構成もおすすめ
アーマードコア6では衝撃力を蓄積させて相手を「スタッガー」状態にする戦術が強力です。どれだけ素早いボスでも一時的に隙だらけになり、高火力の武器で攻撃することで耐久をごっそりと奪うこともできます。
両腕に装備して移動しながら撃てるうえに近距離の威力が非常に高いショットガンや、範囲の広さから回避されにくいスタンニードルランチャーなどでスタッガーを狙い、スタッガーしたところをパイルバンカーのような近接武器で一気に削る、といったスタッガー特化は、特にミッションをなるべく1つのアセンブルで突破したい時におすすめです。
おすすめの武器種 | 理由 |
---|---|
ショットガン | ・射程が長めで威力も衝撃力もある ・移動しながら撃ちやすいうえにスタッガー時に火力も出る |
スタンニードルランチャー | ・スタッガー時に直撃させた時の威力が高い ・タンクや四脚なら足を止めずに高威力広範囲攻撃を撃てる ・チャプター3の進行上で入手できる |
パイルバンカー | ・チャージ火力が非常に高い ・ホーミング性能が低く当てにくいが、当たれば必殺の火力 |
テストモードで操作感を確認しよう!
テストモードでは自分が組んだアセンブルを使って性能を確認したり、操作感をつかむことができます。アセンブル画面からすぐに移行できるので、理想の動きができるかどうかチェックしておきたいです。
もっと実践的に練習をしたいのであれば、チャプター1のミッションで「テスターAC」と戦えば、自分の組み上げたアセンブルを練習できるうえにお金稼ぎもできるので、テストモードやテスターACで操作感を確認しておきましょう。
ショップ武器は「買値」と「売値」が同じなので気に入らない場合は売る
アーマードコア6では一般的なゲームとは異なり、パーツの買値と売値が同じなので、武器を手放してもお金は減りません。試してみたけれど自分には合わなかったという場合は武器を売って、戻ってきたお金で別の武器を買って自分にあった武器を探しましょう。
攻略したいミッション・ボスに挑んでみよう!
武器やパーツを揃えてアセンブルを組んだら、ミッションに出撃したり、ミッションのボスに挑戦しましょう。勝てない場合でも何度かリトライしていればクリアできるので、アセンブルを見直す→何度か挑戦するという手順を繰り返して自分なりのアセンブルを見つけていきましょう。
特にチャプター1の「バルテウス」はかなり苦戦を強いられますが、適切なアセンブルを組んで立ち回れば、驚くほど簡単に倒せるくらいになるでしょう。
スポンサーリンク
アセンブルを組むときの注意ポイント
積載上限を考慮しながらアセンブルを組む必要がある
アセンブルを組む際は「積載上限」に注意したいです。脚部パーツによって積載の上限が決まってくるほか、EN負荷が大きすぎたり、腕の積載量を超える武器を装備すると、機体の動きにペナルティがかかります。
機動力を意識するなら積載上限に余裕をもたせることも必要なので、あまり重い装備にしすぎないように気をつけましょう。
積載上限に関わる要素 | 上限を越えた場合 |
---|---|
積載量 | ・出撃ができなくなる ・ウェイトコントロールのチューニングをすれば 出撃可能だが移動力が落ちる |
EN負荷 | ・出撃ができなくなる |
腕部積載量 | ・武器の安定性が落ちて照準が安定しなくなる ・武器の反動が制御しづらくなる |
見た目の格好良さに囚われすぎない
パーツにはそれぞれ異なった見た目があるので、見た目のカッコいいACを組みたいというのは当然の欲求です。しかしカッコいいパーツ=強いパーツではないので、見た目だけを重視していると過剰に重くなったり、腕武器が重すぎて肩武器を積む余地がなくなるなどバランスが悪くなってしまいます。
見た目も大事ですが、勝てるアセンブルを組むのも大事なので、特に初心者の方はあまり見た目に夢中になりすぎないようにしましょう。
コメント