アーマードコア6(AC6)
アーマードコア6(AC6)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

パーツ集め関連おすすめ記事
隠しパーツ(武器)バトルログ(戦闘ログ)

パーツの選び方

自分の組みたいアセンブルによって選び方は様々

パーツはどれも必ず利点と欠点があるので、どのアセンブルが正解といったものはありません。どのミッションをクリアするために使うのか、自分がどんな武器を使いたいのか、どの脚部パーツを使いたいかによってアセンブルはことなってくるので「何をしたいのか」という目的を持ってパーツを選んでいきましょう。

武器のおすすめパーツ

武器は武器の分類によって傾向が変わってきますが、今作はスタッガーを狙いやすい武器やスタッガー時に高火力を出せる武器が強い傾向にあります。クリアするだけであればショットガン2つ持ちがかなり戦いやすく、さらにストーリー上で必ず入手できるスタンニードルランチャーも強力です。困ったらガチタンクのアセンブルで重い武器を投入することも考えましょう。

腕武器のおすすめ

武器/武器種入手方法
44-142 KRSVハンターランク12の報酬
エネルギーライフル
SG-027 ZIMMERMAN海越えクリア後のショップ
海越え
ショットガン
DF-GA-08 HU-BENウォッチポイント襲撃
クリア後のショップ
ウォッチポイント襲撃
ガトリングガン
DF-GR-07 GOU-CHENトレーニング
「中等傭兵支援プログラム3:四脚」クリア
グレネード
IA-C01W2:MOONLIGHT集積コーラル到達の隠しパーツ
集積コーラル到達
光波ブレード

腕武器は当てやすさと弾数を考えておきたい

腕武器は動き回って使うことが多いので、脚を止めて撃つタイプの武器はタンク・四脚でない場合は取り回しが悪くなってしまいます。連射性能の高い武器や、肩の武器で火力を出すために重量や負荷の少ない武器を選ぶなど、武器同士の組み合わせや当てやすさ、長丁場のミッションでは性能が低めでも弾数の多い武器を選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

肩武器のおすすめ

武器/武器種入手方法
VE-60SNAアイスワーム撃破
クリア後ショップ
アイスワーム攻略
スタンニードルランチャー
SONGBIRDSウォッチポイント襲撃
クリア後のショップ
ウォッチポイント襲撃
グレネードキャノン
Vvc-703PMウォッチポイント襲撃
クリア後のショップ
ウォッチポイント襲撃
プラズマミサイル
BML-G2/P03MLT-06アイスワーム撃破
クリア後ショップ
アイスワーム攻略
ミサイル
SI-27:SU-R8壁越えクリア後ショップ
壁超え
パルスシールド

基本は高火力武器を選ぶのがおすすめ

肩武器は脚が止まる代わりに高火力を出せるというタイプの武器が多い傾向です。敵をスタッガーに持ち込むための衝撃力重視の武器のほか、スタッガーした敵に大ダメージを与える直撃補正のでかい武器を選ぶというのも大事です。腕で牽制しつつ肩で強力な武器を使うといった方法もあるので、腕武器との相性を考えましょう。
また、高火力手段は減りますが、攻撃の激しい敵の攻撃に耐えるためにシールドを装備するということもできます。

スポンサーリンク

フレームのおすすめパーツ

フレームパーツは主にAPを高めて防御を高めたり、重量の上限を決定するもの、他の武器との相性を意識したものが多いです。数が多いわけではないのである程度は適当に選んでも良いのですが、脚部パーツはアセンブルの方向性を決めるものなので、慎重に選びましょう。

脚部(脚パーツ)のおすすめ

パーツ入手方法
AL-J-121 BASHOウォッチポイント襲撃
クリア後のショップ
ウォッチポイント襲撃
VP-424壁越えクリア後ショップ
壁超え
06-042 MIND BETAハンターランク7の報酬
EL-TL-11 FORTALEZAウォッチポイント襲撃
クリア後のショップ
ウォッチポイント襲撃

操作がやりやすいものを高く評価している

脚部パーツは二脚が圧倒的に数が多く他の種類は3種類前後に留まっています。どれも重量がある代わりに機動力が低い、逆に機動力が高いかわりに重いものを詰めないなどの特徴があるので、自分に合ったものを選ぶのが大事です。中盤までは選択肢が多いわけでもないので、操作がしやすいもの・自分の気に入ったものを使っていきましょう。

脚部パーツごとのおすすめのアセンブル
二脚タイプ逆関節タイプ四脚タイプ
タンク--

頭部(頭パーツ)のおすすめ

パーツ入手方法
AH-J-124 BASHO海越えクリア後のショップ
海越え
HD-011 MELANDERショップで初期から購入可能
VP-44Sショップで初期から購入可能

防御能力かスキャン性能で選びたい

頭部パーツは防御能力のほか、スキャンの性能が違ってきます。スキャンの距離と持続時間はどちらかが高くどちらかが低い傾向にあるので、自分のプレイスタイルに合わせて頭部パーツを選んでいきましょう。姿勢安定性能に関してはスタッガーを受けやすいかどうかに関わりますが、ある程度は腕前でカバーできます。

腕部(腕パーツ)のおすすめ

パーツ入手方法
AA-J-123 BASHO海越えクリア後のショップ
海越え
AR-011 MELANDERショップで初期から購入可能
AR-012 MELANDER C3地中探査 深度2のクリア報酬
地中探査-深度2
AC-2000 TOOL ARM初期装備

使う武器に合わせた適性が高いものを選ぶ

腕パーツは武器の重量上限に関わるほか、近接武器・射撃武器のどちらの適性が高いかが違っています。武器が近接向けなので近接適性が低い腕を装備していると台無しなので、武器を先に選んでから腕パーツを決めていくのがおすすめです。

コアのおすすめ

パーツ入手方法
VP-40Sショップで初期から購入可能
BD-012 MELANDER C3地中探査 深度2のクリア報酬
地中探査-深度2
DF-BD-08 TIAN-QIANGショップで初期から購入可能

軽量か重量かで方向性をしっかりと決める

コアパーツは耐久力のほか、ブースターやジェネレーターの性能を強化する目的で装備します。耐久力を重視すると重いので機動力が落ち、機動力重視であればその逆です。どちらを重視するかで優先度は異なってくるので、全体的な方針に合ったものを装備しましょう。

インナーのおすすめパーツ

インナーパーツはブースト性能を高めるブースター、武器の命中や扱いやすさに関わるFCSなど、細かい動きを制御するのに関わるパーツが多いです。一見地味ではあるものの、上下の動きが多いステージと横移動が多いステージではブースター選びも変わってくるほか、ジェネレーターはEN装備をどれだけ積めるのかにかかわります。ここをうまく調整できるかで良いアセンブルになるかが決まってくるとも言えるので、軽視せずに武器やフレームとの相性を考えてパーツを選びましょう。

ブースタのおすすめ

パーツ入手方法
BST-G2/P04ショップで初期から購入可能
FLUEGEL/21Z海越えクリア後のショップ
海越え
BUERZEL/21D

近接もしくは遠距離で戦うかどうかで選ぶ

ブースタはクイックブーストやアサルトブーストの連発性能や速度、エネルギー消費などを決定するパーツなので、ブーストをどう使うかによって選び方が異なります。近接ならアサルトブーストが大事になりますし、敵の攻撃を的確に避ける必要があるならクイックブースト性能を意識しないといけません。近接であれば攻撃推力を意識する必要もあるので、武器・もしくはミッションに合わせたブースト性能を見て、パーツを選びましょう。

FCSのおすすめ

パーツ入手方法
FCS-G2/P10SLTショップで初期から購入可能
FC-006 ABBOTトレーニング「中等傭兵支援プログラム1:アセンブル」クリア
VE-21B脱出クリア後のショップ
脱出

使う武器との相性を考えて選ぶ

FCSは近距離~遠距離の距離ごとのアシストの適性やミサイルロック・マルチロックの適性など、武器との相性を考えて選ぶ必要があるパーツです。先に武器を選んでおけば迷うことはまずないですが、EN負荷はネックになりやすいので、武器のEN負荷を抑えるなどの工夫をしておきたいです。

ジェネレータのおすすめ

パーツ入手方法
VP-20C海越えクリア後のショップ
海越え
VE-20C脱出クリア後のショップ
脱出
IB-C03G:NGI 000ハンターランク9の報酬

EN容量をなるべく意識したい

ジェネレーターはEN容量や回復速度に関わるステータスを持ち、EN負荷が大きい装備をどれだけ載せられるか・どれだけ早くENを回復できるのかに関わってきます。早く回復するか・使い切ったあとの回復補充が多いかなどが変化しますが、基本はEN容量をなるべく高く保つことを意識しましょう。

パーツの入手方法

パーツはショップで購入、隠しパーツとして入手、バトルログを集めたあとの報酬という主に3パターンでの入手ができます。使い勝手の良いものはストーリーの進行で自然と増えていくので、まずはミッションを進めていくと良いでしょう。
隠しパーツは特化性能のものが多いので使いどころを選びますが、バトルログ報酬は手間がかかるだけあって、なかなか良い性能のものも混じっています。

パーツの入手方法おすすめ度/理由
ショップ★★★★
・特に意識しなくても自然と増えていく
・お金は必要だが不要なら売れば良いのでそこまで気にならない
・扱いやすい性能の物が多い
隠しパーツ★★
・場所を知らないと見つけるのが難しい
・性能がかなり極端なものが多く扱いが困難
バトルログ報酬★★★
・最強クラスの武器や脚部パーツなどの入手しづらいものがもらえる
・バトルログを探す手間がある

迷ったらショップ売りのパーツを集めるのがおすすめ

ショップ売りのパーツは使いやすく強力なものが多くなっています。ストーリーの序盤、チャプター1~2あたりでも終盤まで通用するものが混じっているので、まずはクリアを目指すという場合は、ミッションクリア報酬でお金を集めて、ショップのパーツを買いましょう。
今作は買値と売値が同じなので、不要なパーツは売っても構いません。

パーツが少なく感じたら隠しパーツを集めよう

ショップのパーツが物足りなく感じたり、振り切った性能のパーツが欲しい場合は隠しパーツを探しましょう。隠しパーツはバトルログと同じく意識して探さないと見つけづらいですが、特定のミッションをメタれるようなものもあるので、ミッション進行と一緒に集めておけば、アセンブルの選択肢を増やすことに繋がります。

優先して揃えたいパーツ

積載超過やEN出力不足を解消できるパーツは優先して集めたい

積載超過を解消できる脚パーツ・腕パーツや、EN出力を改善するジェネレーターはアセンブルの選択肢を増やすうえで大事です。あまり装備が重いと機動力やEN回復力が落ちますが、上限の大きいパーツならある程度はカバーできます。単純にアセンブルの幅が広がるので、優先して揃えましょう。

APが上昇するパーツは戦闘テクニックを補えるため初心者におすすめ

フレームパーツはAP(装甲)が上昇して機体の耐久力を補います。APの大きいパーツは総じて重いので機動力が落ちますが、攻撃を何度か受けても平気なので、まだゲームに慣れていない初心者のうちは助かります。どうしてもミッションをクリアできない場合はとにかくAPを重視するガチタンクアセンブルが有効な事が多いので、操作に自信がない時に使いましょう。

APが上昇するパーツ
頭パーツコアパーツ腕部パーツ
脚部パーツ--

連射性の高い武器やスタッガーを狙いやすい武器を優先したい

武器は連射できるもので牽制しながらクイックブーストを誘い、避けた瞬間に高火力武器を撃つなど、立ち回りで性能をカバーすることができます。そのため、アセンブルの傾向にもよりますが、連射出来る武器・移動しながら撃てる武器や、必殺の火力を出せる武器、衝撃力が大きくスタッガーを狙える武器は大事です。
特にショットガンやミサイル、スタンニードルランチャー、近接武器などが強力な傾向があるので、困ったらスタッガーを意識しつつ連射できる武器も導入しましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【アーマードコア6】捕虜救出の攻略とSランククリアのコツ|隠しパーツとログの入手方法【AC6】

【アーマードコア6】無人洋上都市掌握の攻略とSランククリアのコツ|隠しパーツとログの入手方法【AC6】

【アーマードコア6】カラサワ(44-142 KRSV)の入手方法と性能【AC6】

【アーマードコア6】2週目のミッション攻略と分岐・隠しパーツのまとめ【AC6】

【アーマードコア6】バトルログ(戦闘ログ)の場所と交換できるパーツ【AC6】

スポンサーリンク

スポンサーリンク