【アーマードコア6】おすすめのアセンブル|最強機体【AC6】
「アーマードコア6」のおすすめのアセンブルについてまとめています。機体のアセンブルはどのように選ぶべきなのか、序盤・初心者におすすめのアセンブルや、軽量逆関節・重量タンク・四脚といったおすすめ・最強アセンブル、アセンブルの選び方のコツを解説しているので、アセンブルをどのように設定すれば良いのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : アーマードコア6(AC6)
作成者 : denden
最終更新日時 : 2023年9月15日 3:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
汎用的なアセンブル
ミッションをなるべくアセンブルを変更せずに乗り切る、汎用性を意識したアセンブルを組んでおくと何度もアセンブルを切り替える必要がなくなります。ミッションに合ったアセンブルを組まないぶん難易度が上がるところもありますが、ボスが出ないミッションを1つで通すといった使い方をしていきましょう。
汎用重視軽量二脚アセンブル
軽量で攻撃を回避し続け、当てやすいショットガンでのスタッガーを狙いつつ、スタッガーから一気に高火力を出していきます。敵の数が多すぎる場面は苦手で被弾しすぎると厳しいのですが、武器面での立ち回りはほぼ変わらないので、スタッガーしやすい敵が増える後半ほど活きてきます。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| SG-027 ZIMMERMAN | SG-027 ZIMMERMAN |
| 右肩 | 左肩 |
| SONGBIRDS | SONGBIRDS |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| KASUAR/44Z | NACHTREIHER/40E |
| 腕部 | 脚部 |
| EL-TA-10 FIRMEZA | EL-TL-10 FIRMEZA |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| FLUEGEL/21Z | FC-006 ABBOT |
| ジェネレータ | - |
| VP-20S | - |
| コア | |
| - | |
スポンサーリンク
ボス攻略でおすすめのアセンブル
アセンブルは脚部パーツを決めて、どのようなACの機体方針にするかによって変わってきます。まずは使いたい武器か取りたい戦法を意識して戦法を決めて、その戦法に合った武器・脚部パーツを決めてから他のパーツを設定していくのがおすすめです。
中量二脚(序盤攻略)おすすめのアセンブル
二脚は起動性能と積載のバランスが良いので、初心者に向いています。尖ったところがないので慣れてくると性能不足気味に感じることもありますが、苦手な要素も少ないので、最初のうちは二脚かつバランスがよい中量のものを選ぶのがおすすめです。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| ガトリングガン (DF-GA-08 HU-BEN) | ガトリングガン (DF-GA-08 HU-BEN) |
| 右肩 | 左肩 |
| EARSHOT | VP-60LCS |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| HC-2000/BC SHADE EYE | EL-TC-10 FIRMEZA |
| 腕部 | 脚部 |
| 04-101 MIND ALPHA | LG-011 MELANDER |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| - | FCS-G2/P05 |
| ジェネレータ | - |
| VP-20D | - |
| コア | |
| - | |
バランスが良い初心者におすすめのアセンブル
中量二脚かつ使いやすいガトリングガンを使って攻撃していくアセンブルです。突出した空中性能・接近性能があるわけではありませんが、強敵相手でもグレネードキャノンのような構えが必要な武器を使って攻撃していきましょう。
操作に慣れるまでは特におすすめです。
軽量逆関節おすすめのアセンブル
機動力を重視した軽量、かつ逆関節での空中戦を意識しています。敵に急接近して攻撃していくことになるので、重量の軽いパーツや推力の高いブースター、EN容量の高いジェネレータを重視してアセンブルを決めていきましょう。
下記装備は遠距離重視ですが、左腕に近接武器を搭載して、FCSも含めて接近戦を意識するというのも面白いです。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| Vvc-760PR | Vvc-760PR |
| 右肩 | 左肩 |
| BML-G2/P05MLT-10 | BML-G1/P01VTC-04 |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| NACHTREIHER/44E | IA-C01C:EPHEMERA |
| 腕部 | 脚部 |
| EL-PA-OO ALBA | 06-042 MIND BETA |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| BUERZEL/21D | VE-21A |
| ジェネレータ | - |
| DF-GN-08 SAN-TAI | - |
| コア | |
| PULSE ARMOR | |
機動力にかなり特化しているアセンブル
軽量逆関節は機動力に優れており、ヒットアンドアウェイや、クイックブーストを使った高いジャンプを得意としています。積載量が小さいので耐久力がかなりう低くなりますが、動き回って敵の攻撃を避けられるので、空中から攻撃されるボスや、一撃が重いバルテウス攻略におすすめです。
スポンサーリンク
重量タンクおすすめのアセンブル
重量タンクは機動力が低いですが、対面したときの火力や耐久性は圧倒的です。積載量の大きい脚部装備を選びつつ、強力な重火器を使ってゴリ押ししていきましょう。グレネードやガトリングガン・ショットガンなどの反動あり構え必須の武装がおすすめです。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| SG-027 ZIMMERMAN | ガトリングガン (DF-GA-08 HU-BEN) |
| 右肩 | 左肩 |
| スタンニードルランチャー (VE-60SNA) | スタンニードルランチャー (VE-60SNA) |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| AH-J-124 BASHO | VE-40A |
| 腕部 | 脚部 |
| DF-AR-08 TIAN-QIANG | LG-022T BORNEMISSZA |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| - | FCS-G2/P05 |
| ジェネレータ | - |
| VP-20D | - |
| コア | |
| TERMINAL ARMOR | |
対面で火力ゴリ押しの脳筋アセンブル
機動力皆無で空中戦に弱いですが、構え無しで重火器を使えるうえに積載性能が高いので、強力な武装をどんどん積むことができます。小回りが効かないのですが火力が随一のため、バルテウスのような強敵相手であっても、多少攻撃を受けてもゴリ押しするなど、脳筋の動きができるので火力重視の型におすすめです。
四脚おすすめのアセンブル
地上での機動力に優れているという特徴を過去作から引き継いだうえで、ホバリング性能が高く、さらに脚を止めずに構えが必要な武器を使える火力重視のアセンブルです。グレーネードやキャノンなどの重火器を積んで瞬間火力を重視して戦っていきましょう。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| DF-GR-07 GOU-CHEN | DF-GR-07 GOU-CHEN |
| 右肩 | 左肩 |
| VP-60LCS | VP-60LCS |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| HD-011 MELANDER | CC-2000 ORBITER |
| 腕部 | 脚部 |
| NACHTREIHER/46E | VP-424 |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| ALULA/21E | FCS-G2/P10SLT |
| ジェネレータ | - |
| VP-20D | - |
| コア | |
| PULSE ARMOR | |
スピードや爽快感を味わいたい人におすすめのアセンブル
積載性能が高いうえに足を止めずに銃火器使用が可能、さらにホバリング性能が高いことからスピード感もあるのが四脚です。地上での動きはシャカシャカしていて気持ち悪いともかわいいとも言われますが、重火器で上を取っての攻撃は圧倒的なので、とても爽快となっています。
格好良いアセンブル
武器の性能よりは見た目や面白さを重視したロマン重視のアセンブルです。ユニークな隠し武器を中心に組んでいるので使いどころは選びますが、慣れればミッションはクリア可能で、対人戦では相手をびっくりさせることができます。実用よりはゲームの世界観を試したい場合に組んでみましょう。
レーザードローン重視アセンブル
敵の周りにドローンを飛ばして自動攻撃させ、自分の腕武器を使って攻撃していくことを意識した多角攻撃向けのアセンブルです。レーザードローンの負荷が大きいのでジェネレーター・コア選びが大事になってくるので、なるべく容量が大きいものを選びましょう。スタッガーに合わせて発射できるとかなりの威力を発揮します。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| HML-G2/P19MLT-04 | HML-G2/P19MLT-04 |
| 右肩 | 左肩 |
| Vvc-700LD | IA-C01W7:ML-REDSHIFT |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| IB-C03H:HAL 826 | IA-C01C:EPEMERA |
| 腕部 | 脚部 |
| EL-TA-10 FIRMEZA | IB-C03L:HAL 826 |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| BD-0200 GRIDWALKER | FCS-G2/P10SLT |
| ジェネレータ | - |
| VP-20C | - |
| コア | |
| ASSAULT ARMOR | |
Wカラサワアセンブル
2つ積むのは厳しいものの、ついつい2つ詰みたくなる見た目のカラサワを主軸にしたアセンブルです。見た目をかなり重視しているのですが、カラサワ自体の性能が高いので、意外と戦闘でもやっていけます。重量・EN負荷がかなり厳しくアセンブルの幅が狭いですが、ダブルキャノンのロマン重視で組みましょう。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| カラサワ (44-142 KRSV) | カラサワ (44-142 KRSV) |
| 右肩 | 左肩 |
| SONGBIRDS | IB-C03W4: NGI 028 |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| 20-081 MIND ALPHA | 07-061 MIND ALPHA |
| 腕部 | 脚部 |
| VE-46A | VE-42A |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| IB-C03B:NGI 001 | FCS-G2/P05 |
| ジェネレータ | - |
| IB-C03G:NGI 000 | - |
| コア | |
| ASSAULT ARMOR | |
対人向けのアセンブル
対人戦では流行っているアセンブルにどう対策するのかが肝となるので、常に強い機体というのはなく流行によって変化していきます。基本は「読み合い」が大事なので、いかに相手の攻撃を回避しつつ攻撃を蓄積させていくか、相手のスキを突いてスタッガーを狙いつつ一気にトドメを刺しにいくのか、といったことを重視してアセンブルを組みましょう。
近距離速度重視アセンブル
とにかくスピードを重視して敵の攻撃を避けつつ、スキがあれば接近して「VP-66EG」によるスタンガンでの放電でダメージを与えていきます。装弾数が少ないもののスタッガー不要なので、腕さえあれば大ダメージを狙っていけます。被弾するとあっという間にスタッガーに追い込まれるので、敵の動きを読むのは必須です。
機動力を重視し、軽いパーツや近距離適性の高い腕を装備して、移動速度を高めていきましょう。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| VP-66EG | VP-66EG |
| 右肩 | 左肩 |
| スタンニードルランチャー (VE-60SNA) | - |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| NACHTREIHER/44E | NACHTREIHER/40E |
| 腕部 | 脚部 |
| EL-PA-00 ALBA | EL-TL-10 FIRMEZA |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| BST-G2/P06SPD | FC-006 ABBOT |
| ジェネレータ | - |
| VP-20S | - |
| コア | |
| ASSAULT ARMOR | |
軽量スタッガー重視のアセンブル
ショットガンを交互撃ちしてスキを伺いつつ、相手の攻撃の直後などに合わせて一気にスタッガーさせ、そのままパイルバンカーを直撃させていくアセンブルです。軽量での攻撃回避が基本となっていてACが低めなので、相手が武器をどう使ってくるのか、どこでスタッガーを狙ってくるかを読み切って、短期必殺を狙っていきましょう。
肩武器が1つ余るので、軽めで遠くから牽制にも使えるミサイルを載せていますが、速度を重視するなら下ろすのもありです。
| 武器 | |
|---|---|
| 右腕 | 左腕 |
| SG-027 ZIMMERMAN | SG-027 ZIMMERMAN |
| 右肩 | 左肩 |
| BML-G1/P20MLT-04 | PB-033M ASHMEAD |
| フレームパーツ | |
| 頭部 | コア |
| HD-012 MELANDER C3 | NACHTREIHER/40E |
| 腕部 | 脚部 |
| EL-TA-10 FIRMEZA | KASUAR/42Z |
| インナーパーツ | |
| ブースター | FCS |
| ALULA/21E | FC-008 TALBOT |
| ジェネレータ | - |
| VP-20C | - |
| コア | |
| PULSE ARMOR | |
自分にあったアセンブルの選び方
機体性能は脚部によって大きく変化すると言っても良く、どの脚部を選ぶのかでアセンブルが大きく変化します。それぞれの脚部にはメリット・デメリットがあるので、自分がどんな戦法を取りたいのかによって方針を決めていくのがおすすめです。
ボスごとに有利なアセンブルはあるものの完全な正解はないので、まずは自分が操作しやすいと思う脚部を決めて、アーマードコアの戦闘に慣れていきましょう。
迷ったら二脚かタンクがおすすめ
アーマードコア6初心者の方は、最初はクセのある機体よりは使いやすい脚部パーツを使ったアセンブルにしたほうが、攻略を進めやすいです。回避がそれなりに得意で回避をミスしても何度か耐えられる「二脚」は得意分野は無いものの苦手も無いので、特におすすめです。
また、少しミッションを進めると使える「タンク」は強力な武器やAPの高い重いパーツを積めるので、回避ができない代わりに攻撃と防御が強いです。詰まった時の最終手段として「ガチタンク」が強いので、タンクを使っていっても良いでしょう。
アーマードコアの世界に没入したいなら「逆関節」か「二脚」がおすすめ
アーマードコアは人に近い形のACを自由にカスタマイズして戦えるのが魅力のゲームです。特に出てくる多くのACはスタンダードな「二脚」か、空中に飛び上がる跳躍が得意な「逆関節」が特徴的です。操作性よりもアーマードコアの世界観に没入することを目的としているなら、二脚や逆関節を使っていきましょう。
「隠しパーツ」と「ショップ売り」で武器の使い心地が違う
武器やパーツの入手手段は主に「隠し」「ショップ」の2つがあり、隠しパーツは自分から積極的にスキャンを行って探さないと見つけることができません。隠しパーツは全体的にピーキーなロマンパーツが多く、性能が極端となっているので、初心者が使うには不向きです。バランスの良い武器はミッションを進めることでショップに追加されるもので充分なので、隠し武器を使うのはゲームに慣れてきてからにしましょう。



コメント