エルデンリング
エルデンリング攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アイテム製作のやり方

「ツール鞄」をエレの教会で購入すると解放される

チュートリアルクリア後にエレの教会でツール鞄を購入することでアイテム製作が解放されます。本作ではアイテムを駆使して攻略を進めていくことになります。この機能は後半までお世話になる超重要な機能ですので、忘れずに購入しましょう。

素材を消費してアイテムを作ることができる

フィールドにある素材や動物のドロップアイテムから戦闘で使用するアイテムをクラフトすることができます。メインメニューから行うことができるので祝福や円卓以外でも製作が可能です。アイテム製作は戦闘中にできないので、前もってアイテムを準備してから戦闘に臨みましょう。

製法書の入手で作れるアイテムが増える

製法書を入手すると製作できるアイテムが増えます。製法書には多くの種類があり、製法書ごとに作れるようになるアイテムは決まっています。製法書を入手した時点で対応するアイテムは製作可能になるので、アイテムを使用する必要はありません。

スポンサーリンク

製法書の入手方法

商人から購入する

製法書はエレの教会や各地の商人から購入することができます。この商人は基本的に祝福の付近にいることが多く、馬を連れていることも多いため目印にして探してみましょう。

各地で拾う

製法書の中にはフィールドに落ちているものや遺体が持っている場合もあります。貴重なアイテムなので紫色に光の柱が上がっています。隅々まで探索して取りこぼしがないようにしましょう。

スポンサーリンク

アイテム製作で作れるアイテム

マルチプレイ用のアイテムが作れる

鉤呼びの指薬というアイテムを使ってマルチプレイを開始することができます。このアイテムは商人から購入すると高くつき、買える個数も決まっているため勿体ないです。落葉草2個で製作することが可能なので購入ではなく制作するように心がけるとよいでしょう。

矢や火炎壺などの消耗品を作れる

アイテム製作では矢や火炎壺、エンチャントアイテムなどの消耗品も製作することが可能です。中には商人から買えるものもあり、安いアイテムは買うほうが効率がいいという場合もあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【エルデンリング】取り返しのつかない要素まとめ

【エルデンリング】おすすめの属性(派生)と属性の付け方・効果

【エルデンリング】魔術・祈祷の使い方と入手方法

【エルデンリング】序盤のおすすめの進め方

【エルデンリング】鍛石の効率的な入手方法・買う方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク