メメントモリ
メメントモリ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「時空の洞窟」攻略関連まとめ
時空コインおすすめの加護

時空の洞窟の攻略のコツ

時空の洞窟の攻略のコツまとめ
アシストキャラは積極的に借りる
「戦闘マス」か「回復マス」を優先
加護は味方全体の回復や耐久力が上がる物を優先

アシストキャラは積極的に借りる

アシストキャラは、手持ちにまだSRキャラが充分に揃っていないときに使うのが、おすすめです。
アシストはランダムに4体選出され、48時間のリセットのタイミングが来ると、アシストキャラのラインナップは変わります。

アシストにいたらラッキーなキャラ
コルディ

コルディ

フローレンス

フローレンス

ルサールカ

ルサールカ

マーリン

マーリン

フェンリル

フェンリル

-

アシストキャラは「アタッカー」を借りるのがおすすめ

アシストキャラは、アタッカ―を借りるのがおすすめです。
SRのアタッカーはR(低レア)と比べて、攻撃時の火力にめちゃくちゃ差があるので、アタッカーがいる場合はアシストから借りておきましょう。

回復キャラがいない場合は回復キャラを最優先

時空の洞窟で重要なことは「パーティが全滅しないこと」なので、回復キャラはアタッカーよりも重要です。
そのため、自分の手持ちに回復できるキャラ・味方全体にバリアなどが付与できる耐久バフを持つキャラがいない場合は、マーリンなどの回復キャラを最優先で借りておきましょう。

「戦闘マス」か「回復マス」を優先する

どのマスに移動すればいいか迷った場合は、戦闘マスか回復マスを優先するようにしましょう。
戦闘マスではその名の通り戦闘が始まり、それに勝利すると3つの中から好きな加護を選べるので戦いが非常に有利になっていきます。
また、回復マスでは味方全体のHPを回復できる貴重なマスです。
時空の洞窟では連戦が続くので、マメに回復しておかないとパーティが全滅してしまうため、回復マスは見かけたら選ぶようにしましょう。

マップ特徴
戦闘マス
(時空の獣)
・戦闘が発生する
・戦闘終了後加護を選べる
回復マス
(回復の樹)
・味方全体のHPを回復
※戦闘不能のキャラは除く※

ハードモードから追加されるマスもある

ハードモードから新たに「魔影の宝船」という、一発勝負に勝てば「時空コイン」「ギルドコイン」「バトルコイン」のどれかが大量に入手できるマスなどが増えます。
ハードモードは文字通り攻略が難しくなりますが、その分報酬も増えるので挑戦しておきたいです。

加護は味方全体の回復や耐久力が上がる物を優先

加護は何を選べばいいかわからない場合は「味方全体」の回復や耐久力が上がる物を優先的に選びましょう。
時空の洞窟では、とにかく死なずに3階まで全部攻略することが重要なので、出来る限り耐久力は上げておきたいです。

時空の洞窟の報酬

時空コインを獲得可能

時空の洞窟(ショップ)で交換できるアイテム
心片(SR)心片(R)潜在宝珠
(赤玉)

時空コインを集めて心片と交換するのがおすすめ

交換可能なSRの心片の一覧
アムレート

アムレート

フレイシア

フレイシア

マーリン

マーリン

トロポン

トロポン

フェンリル

フェンリル

アモール

アモール

コルディ

コルディ

ハトホル

ハトホル

-

時空コインはSRの心片と優先して交換するのがおすすめです。
心片は60枚集めるとキャラが解放できるので、もしコルディを持っていないのであれば真っ先に解放しましょう。

スポンサーリンク

時空の洞窟の加護の選び方とおすすめ

加護の色効果おすすめ度
回復
蘇生
★★★★★
最優先!
攻撃と防御バフ★★★★☆
デバフを付与★★★☆☆
直接攻撃★★★☆☆

回復や防御バフなど耐久性能が上がる加護が最優先

加護の効果範囲は「味方全体」に及ぶものがおすすめ

加護の効果範囲は味方全体に及ぶものを選ぶようにしましょう。
時空の塔は長期戦なので、パーティ全体で火力やサポートを全力でする必要があるため、単体効果ではなく味方全体が恩恵を受けられるものを優先して選びましょう。

デバフの加護は敵を行動不能にするものがおすすめ

デバフは敵を行動不能にするものを選びましょう。
例えば、睡眠や沈黙の効果がそれに該当するので、もし加護で見かけたら選んでみるといいでしょう。

行動不能にするデバフ
沈黙睡眠

攻撃系の加護は「敵全体」に攻撃するものを選ぶ

攻撃系の加護はできれば選ばない方が良い

攻撃系の加護を使ってダメージや全体攻撃を食らわせるよりも、自前かアシストキャラで全体攻撃が出来るキャラを編成しておく方が攻略がスムーズです。
攻撃系の加護を選んでいる分回復や耐久バフに回せずパーティの安定力が下がってしまいます。

スポンサーリンク

時空の洞窟のマップの選び方とおすすめ

マップの種類効果優先度
回復の樹HPを回復する★★★★★
最優先
時空の獣戦闘マス★★★★☆
アシストアシストキャラを
借りれる
★★★☆☆
加護強化加護を強化する★★★☆☆
復活キャラを1体生き返らせる★★★☆☆
ミステリーショップダイヤでアイテムを購入できる☆☆☆☆☆
※選ばない!

「回復の樹」はHPが半分以下になったら選ぶ

回復の樹は、パーティ全体のHPが半分以下になったら選ぶようにしましょう。
時空の洞窟は連戦が続き、回復するタイミングが少ないので、HPの管理に気を付けながら進みましょう。

「時空の獣」は戦闘力の弱い敵を選ぶ

時空の獣のマスは、戦闘力の弱い敵を選ぶようにしましょう。
戦闘力の弱い敵を選んだからといって、加護や報酬が悪くなるわけではないので、無理をせず戦って勝ちやすい方を選びましょう。

「アシスト」は回復キャラがでるまで止まる

自身の編成にそもそも回復キャラがいない場合は、回復キャラがでるまでアシストを選び続けましょう。
編成に回復キャラがすでにいて、アタッカ―もSRと充分火力が出せるキャラを持っているのであれば、アシストは選ばなくても良いです。

「加護強化」はパーティの耐久力が弱いときに選ぶ

加護強化は、パーティ全体の耐久力が弱いと感じたときに選びましょう。
例えば、加護で耐久バフなどを付与しているのに、HPが毎回ギリギリになる、といった状態になっているのであれば、
加護を強化して、安定して攻略に挑めるようにしておきましょう。

「復活」はヒーラーかアタッカーが戦闘不能になったら選ぶ

復活はヒーラーかアタッカーが戦闘不能になったら選ぶようにしましょう。
それ以外のバフキャラなどは、いたら便利ですがいなくても攻略できるので、わざわざ復活させなくても良いです。

「ミステリーショップ」は選んではいけない

ミステリーショップはアイテムを販売しているショップマスですが、購入にダイヤを使用するため絶対にアイテムを買ってはいけません。
必ずダイヤは温存してガチャに回しましょう。

時空の洞窟の編成のコツ

時空の洞窟の編成のコツまとめ
「回復役」と「複数アタッカー」を編成する
属性は「ボーナス」が付与されたら何でもいい

「回復役」と「複数アタッカー」を編成する

回復役を編成することで、加護の効果以外にもパーティの生存力を上げられるため、Rキャラでもいいので必ずヒーラーは編成しましょう。
また、アタッカーは殲滅力の高い複数攻撃ができるアタッカーを編成して、極力勝負が長引かないように立ち回りましょう。

属性は「ボーナス」が付与されたら何でもいい

時空の洞窟では様々な属性が出てくるので、敵の弱点を突くことが不可能です。
そのため、属性ボーナスのバフの効果を活かして、パーティ全体の火力を上げましょう。

時空の洞窟のスキップのやり方

メインクエスト「17-20クリア」で解放される

メインクエストの17-20を攻略するとスキップが解放されます。
スキップを使うと一気に3階の入り口までスキップすることができます。

時空の洞窟のリセット日

48時間でリセット

時空の洞窟は48時間でリセットされます。
塔のマップ構成ももちろん、アシストキャラの内容も変わります。
リセットされる前に3階まで登り切っておきましょう。

時空の洞窟のハードモードの
解放条件とメリット

メインクエスト「8-14」で解放される

ハードモードはメインクエスト8-14で解放されます。
ハードモードが解放されると、時空コインなどのコイン関連が楽に稼げるようになるので、解放されたら積極的に挑戦してみましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク