メメントモリ
メメントモリ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最強関連の記事まとめ
最強キャラ最強パーティリセマラ当たり

属性ごとの最強パーティ編成

属性ごとの最強パーティ編成についてまとめています。
敵の弱点相性を理解して敵の弱点を突けるような編成をすることが大事なので、各属性ごとの最強パーティを見て、編成の参考にしてください。

藍属性の最強パーティ編成

藍属性の最強パーティ編成のポイント

キャラ編成のポイント
フローレンス

フローレンス

・クリティカル発生時に追撃する

・クリティカル率は自分で盛れるのでOK
ユリーカ

ユリーカ

・バッテンという弱体効果を付与

・サブアタッカーとして運用したい
アムレート

アムレート

・敵を倒すたびにHPが回復するため
 ヒーラーの回復を他キャラに回せる

・ソーサラーに強く、
 属性相性の強みを飛び越えている
ソルティーナ

ソルティーナ

・睡眠や気絶を付与して敵の攻撃を妨害する

・味方に多重バリアを張れるので
 サポート性能も高い
フェンリル

フェンリル

・スキルクールタイムカウントを減少させる
※フローレンスの隣に編成するのがおすすめ※

・HP回復や弱体効果解除など
 ヒーラーとしての性能も高い

紅属性の最強パーティ編成

キャラ役割
ディアン

ディアン

アタッカー
アーティ

アーティ

デバッファー
フォルティナ

フォルティナ

ヒーラー
アモール(聖夜)

アモール(聖夜)

バッファー
マチルダ

マチルダ

バッファー

紅属性の最強パーティ編成のポイント

キャラ編成のポイント
ディアン

ディアン

・出血のデバフ+攻撃力アップ両方の効果を持つ

・再生の効果+HP回復効果で耐久力もある
アーティ

アーティ

・魔法防御減少と被ダメ減少のデバフで火力貢献

・魔法攻撃の火力アップ+HPが低い敵に
 更に攻撃力増加
フォルティナ

フォルティナ

・属性は違うが回復役として採用

・シールドと再生の効果を付与できる
アモール(聖夜)

アモール(聖夜)

・戦闘不能にすると自身の火力を伸ばせる

・自身のHPを回復できるため
 回復を他キャラに回せる
マチルダ

マチルダ

・攻撃力が最も高い味方のクリ率と回避率を
 増加させる

・魔法攻撃の火力がそこそこ高いので
 アタッカーの補佐が可能

翠属性の最強パーティ編成

キャラ役割
コルディ

コルディ

アタッカー
レア

レア

デバッファー
マーリン

マーリン

ヒーラー
メルティーユ

メルティーユ

バッファー
ルナリンド(聖夜)

ルナリンド(聖夜)

デバッファー

翠属性の最強パーティ編成のポイント

キャラ編成のポイント
コルディ

コルディ

・一度に敵4体に攻撃+火力が高いため
 殲滅力が高い

・スピードのステータスが高く先手を取りやすい
レア

レア

・敵に回避率減少と気絶のデバフを付与

・攻撃力とクリダメアップで火力役としても貢献
マーリン

マーリン

・味方に再生と防御とクリ率のバフを上げる

・HP割合が高い敵2体のバフをはがせる
※コルディの隣に必ず編成すること※
メルティーユ

メルティーユ

・攻撃力が高いキャラのCTを短縮する
※コルディのCTを短縮させられる※

・自身に回復や弱体耐性の効果を付与できるため
 耐久力がある
ルナリンド(聖夜)

ルナリンド(聖夜)

・敵に「脱力」を付与してステータスダウン

・70%の確率で浸食のデバフを付与できる

黄属性の最強パーティ編成

キャラ役割
アムレート(夏)

アムレート(夏)

アタッカー
アイリス(黒鎧)

アイリス(黒鎧)

アタッカー
バッファー
プリマヴェーラ

プリマヴェーラ

アタッカー
アモール(聖夜)

アモール(聖夜)

バッファー
アタッカー
オリヴィエ

オリヴィエ

アタッカー

黄属性の最強パーティ編成のポイント

キャラ編成のポイント
アムレート(夏)

アムレート(夏)

・物理防御力減少のデバフを付与できる

・火力も高く即死攻撃をHP1で必ず耐える
※オートバトル・ボス戦などで特に採用したい※
アイリス(黒鎧)

アイリス(黒鎧)

・自身の物理攻撃を上げる手段を
 豊富に持つ

・味方にシールド付与もできるためサポート性能役も可能
プリマヴェーラ

プリマヴェーラ

・気絶と敵にバフ無効を付与する妨害役

・攻撃がクリティカルヒットすると
 敵の防御力をダウン
アモール(聖夜)

アモール(聖夜)

・攻撃力が高い味方2人のCTを短縮できる

・クリティカル発生率を上げるバフを自身に付与できる
オリヴィエ

オリヴィエ

・攻撃力と防御力を上げれるため
 攻守ともにバランスが良い

・一度敵5体に攻撃することが可能

冥属性の最強パーティ編成

冥属性の最強パーティ編成のポイント

キャラ編成のポイント
イリア(神呪)

イリア(神呪)

・連続攻撃と攻撃力バフの効果を持つ

・多重バリアを自身に付与できるため
 サブタンクの役割も可能
パラデア

パラデア

・クリ発生率とクリ耐性ダウンを持つアタッカー

・最大ストック数で攻撃すると
 即死攻撃を繰り出すことが可能
ナターシャ(冥)

ナターシャ(冥)

・敵に毒の状態異常を付与できるデバフ役

・ダメージ遮断量をアップできるため
 耐久力が高い
オフィーリア

オフィーリア

・防御力や即死攻撃をHP1で耐える効果を持つ
 優秀なタンク役

・攻撃力もそこそこ高く
 サブアタッカーとして活躍
カグヤ

カグヤ

・2ターンの間味方全員のクリダメ率を上昇
※パラデアと非常に相性が良い※

・物魔防御貫通と攻撃力のデバフを敵に付与

天属性の最強パーティ編成

天属性の最強パーティ編成のポイント

キャラ編成のポイント
エルフリンデ

エルフリンデ

・弱体効果の数に応じて火力を伸ばせる

・最大火力が1200%と破格級の攻撃力を持つ
ケルベロス

ケルベロス

・自身の弱体効果を2つ解除できる

・ダメージ率とクリ率の両方を伸ばせる
フォルティナ

フォルティナ

・行動阻害無効のデバフを無効化できる

・シールドと再生+HPが低い味方1人を回復
ルサールカ

ルサールカ

・多重バリアの耐久性能が高い(5層まで)

・物魔防御貫通率のバフを自分に付与できる
アイリーン

アイリーン

・防御力減少のバフを付与できる
※オート/ボス/無窮の塔で
 防御力減少の値増加※


・火力と防御力もそこそこ高い

スポンサーリンク

パーティの役割ごとのおすすめキャラ

アタッカーのおすすめキャラ

属性ボーナスが発生すると攻撃力アップの恩恵が受けられるので、アタッカーを選ぶ際は属性ボーナスを意識して編成するのがおすすめです。
属性ボーナスは同属性のキャラが2体以上で効果が発動するため、パーティの編成をするときはアタッカーを主軸に考え、
残りのキャラは誰がアタッカーの属性と合わせるかを考えて編成しましょう。

藍属性のおすすめアタッカー

藍属性のおすすめアタッカーまとめ
フローレンス

フローレンス

アムレート

アムレート

紅属性のおすすめアタッカー

紅属性のおすすめアタッカーまとめ
ディアン

ディアン

アーティ

アーティ

翠属性のおすすめアタッカー

翠属性のおすすめアタッカーまとめ
コルディ

コルディ

レア

レア

黄属性のおすすめアタッカー

黄属性のおすすめアタッカーまとめ
アムレート(夏)

アムレート(夏)

ミミ

ミミ

冥属性のおすすめアタッカー

冥属性のおすすめアタッカーまとめ
イリア(神呪)

イリア(神呪)

パラデア

パラデア

天属性のおすすめアタッカー

天属性のおすすめアタッカーまとめ
エルフリンデ

エルフリンデ

ケルベロス

ケルベロス

ヒーラーのおすすめキャラ

ヒーラー属性
マーリン

マーリン

翠属性
フォルティナ

フォルティナ

紅属性
フェンリル

フェンリル

藍属性

バッファー(バフ役)のおすすめキャラ

バッファー属性
フェンリル

フェンリル

藍属性
アモール(聖夜)

アモール(聖夜)

紅属性
オリヴィエ

オリヴィエ

翠属性
マチルダ

マチルダ

紅属性
カグヤ

カグヤ

冥属性

デバッファー(デバフ役)のおすすめキャラ

デバッファー属性
ルサールカ

ルサールカ

天属性
ソルティーナ

ソルティーナ

藍属性

スポンサーリンク

編成の組み方のコツ

役割ごとにバランスよく編成する

役割解説
アタッカー・敵を直接殲滅する
・火力が高いほど優秀
ヒーラー・味方を回復&状態異常を解除
バッファー・味方の攻撃/耐久力などを上昇させるサポート役
デバッファー・敵に状態異常を付与する妨害役

属性ボーナスを発生させる

属性ボーナス発生条件
HP+10%
攻撃力+10%
同属性キャラを3体編成
HP+15%
攻撃力+15%
同属性キャラを
3体+2体編成
HP+20%
攻撃力+15%
同属性キャラを4体編成
HP+25%
攻撃力+25%
全キャラ同属性

冥属性は属性ボーナスの対象外なので注意

冥属性は特有の属性ボーナスが発動するため、通常の属性ボーナスの恩恵は受けられません。
冥属性を運用する場合は冥属性一色でパーティを組むようにすると、属性ボーナスの効果が受けられます。

冥属性のキャラの数属性ボーナス
1体防御力+25%
2体HPドレイン+5%
3体防御貫通+1,000
4体カウンタ+10%
5体クリダメ強化+30%

編成の順番を意識する

スキルの発動条件の兼ね合いで配置を考える必要がある

スキルの発動条件によっては、バフなどの効果がアタッカーが受けられない場合があるのでパーティ編成する際の配置は注意が必要です。
例えば、フェンリルであれば「隣接する」味方のスキルCTを減少してくれるバフを持ち、フェンリルのバフ効果を受けたいのであれば、フェンリルの隣に編成する必要があります。

キャラスキル効果の範囲
フェンリル

フェンリル

隣接する味方のスキルCT減少

PvPの最強パーティ編成

PvP編成のポイント
ギルドバトル・攻撃力が高く殲滅力が高いキャラ
・攻撃バフを持つバフ役
・耐久力が高いキャラ
バトルリーグ妨害性能の高いデバフキャラが評価が高い

PvPはギルドバトルとバトルリーグがあり、基本的には攻撃火力を高めて素早く倒すことが重要になるので、
属性で固める&編成をバランスよくする必要はなく、高火力アタッカーと攻撃バフ役+デバフ役をうまく駆使して、パーティ全体の火力を上げるように編成しましょう。

ギルドバトルの最強パーティ編成

ギルドバトル・進軍パーティ編成

ギルドバトル・防御パーティ編成

バトルリーグの最強パーティ編成

ギルドレイド(PvE)の最強パーティ編成

ギルドレイド(PvE)の編成のポイント

編成のポイント
・火力が高くボスのHP削りに大きく貢献できるキャラ
・攻撃バフと回復バフを持っているサポート力が高いキャラ

放置おすすめパーティ編成

放置パーティの編成のポイント

編成のポイント
耐久力が高く死ににくいキャラ
自己回復スキルを持っているとなおいい

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク