ゼンゼロ
ゼンゼロ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

高難易度攻略まとめ
式與防衛疑似的激戦試練気局強襲戦

「式輿防衛戦」の攻略おすすめキャラ

全属性で必須級の最強キャラ

式輿防衛戦の攻略では、キャラクターの役割と性能を理解した編成が重要です。特にサポーターはパーティ全体の火力を大きく左右するため、アタッカーだけでなく支援役の育成も欠かせません。ここでは、攻略で役立つ必須級のキャラや、各属性のおすすめキャラ、そして敵を集める能力に長けたキャラをピックアップして紹介します。

必須級キャラ一覧
柚葉

柚葉

アストラ

アストラ

イーシェン

イーシェン

雅

--

属性ごとの攻略おすすめキャラ

式輿防衛戦ではステージごとに有利な属性が設定されているため、各属性の強力なアタッカーを育成しておくことが攻略の鍵となります。特に高難易度では、敵の弱点を突けるかどうかがクリアタイムに大きく影響します。

集敵性能の高いキャラ

式輿防衛戦では複数の敵が同時に出現するため、敵を一箇所に集める「集敵」能力が非常に重要です。敵をまとめることで、アタッカーの範囲攻撃を効率的にヒットさせられ、クリアタイムの大幅な短縮に繋がります。

集敵性能の高いキャラ一覧
ニコ

ニコ

グレース

グレース

スポンサーリンク

「式輿防衛戦」の攻略おすすめ編成

炎属性の攻略おすすめ編成

キャラ
イヴリン

イヴリン

ライト

ライト

アストラ

アストラ

ボンプ
モックス

モックス

炎属性最強アタッカーのイヴリンを、炎耐性デバフとブレイク性能を持つライト、そして万能サポーターのアストラで支える編成です。イヴリンが表で攻撃し続けるだけで圧倒的なダメージを稼げます。モックスの火力支援も加わり、炎弱点の敵に対して無類の強さを発揮します。

電気属性の攻略おすすめ編成

キャラ
悠真

悠真

トリガー

トリガー

アストラ

アストラ

ボンプ
ビリビリ

ビリビリ

高い集敵能力を持つトリガーで敵を集め、アストラの強力なバフで強化された悠真で一掃する編成です。悠真は感電状態の敵に対してダメージが伸びるため、トリガーとの相性が抜群です。ビリビリのサポートも加わり、電気属性の強みを存分に活かした戦闘が可能です。

氷属性の攻略おすすめ編成

キャラ
雅

柚葉

柚葉

柳

ボンプ
ガブット

ガブット

氷属性の最強アタッカーである雅を、最強サポーターの柚葉と、攻守に優れた柳で支える、まさに鉄壁の編成です。雅が表で攻撃を続け、柳が裏からスタックを供給し、柚葉が全体を強化します。ガブットの追加支援もあり、氷弱点の敵に対して圧倒的な制圧力を誇ります。

物理属性の攻略おすすめ編成

キャラ
ジェーン

ジェーン

セス

セス

シーザー

シーザー

ボンプ
ツェイ巡査

ツェイ巡査

回避と反撃を得意とするジェーンを、集敵とブレイクが得意なセス、そして最強の盾役であるシーザーで固める、非常に安定感の高い編成です。特務捜査班の陣営効果も発動し、攻守のバランスが完璧です。ツェイ巡査のサポートで、物理属性の強みを最大限に引き出します。

エーテル属性の攻略おすすめ編成

キャラ
イーシェン

イーシェン

チーフーフー

チーフーフー

パン

パン

ボンプ
オシシ

オシシ

エーテル属性最強アタッカーのイーシェンを、強力なバフを持つチーフーフーとパンでサポートする編成です。イーシェンの高い終結スキル使用頻度と、CT短縮効果を持つオシシは完璧に噛み合います。パーティ全体のシナジーでイーシェンの圧倒的な火力をさらに引き出し、敵を殲滅します。

スポンサーリンク

「式輿防衛戦」で勝てないときにやるべきこと

育成を進める

「式輿防衛戦」は高難易度のエンドコンテンツであり、キャラクターの育成不足が勝てない最も大きな原因です。特にアタッカーの火力はクリアタイムに直結するため、レベルやスキル、装備の強化は必須となります。急いでクリアする必要はないので、まずは戦力を十分に整えることから始め、着実に攻略を進めていきましょう。

育成要素育成優先度
レベル ★★★★★
スキルレベル ★★★★☆
音動機 ★★★★★
ディスク ★★★★☆

ステージのバフ(特殊効果)を最大限活用する

式輿防衛戦の各ステージには「〇〇属性の与ダメージ+50%」といった強力なバフが設定されています。この効果を最大限活用できるキャラを編成するのが攻略の基本です。敵の弱点もバフ対象属性になっていることが多いので、ステージ情報をしっかり確認し、有利な属性でパーティを組むことを常に意識しましょう。

敵をまとめて攻撃する

敵がステージ上に分散していると、攻撃効率が悪くなり、クリアタイムが大幅に伸びてしまいます。ニコやグレースのような集敵スキルを持つキャラを編成するか、立ち回りで敵をうまく一箇所に誘導し、範囲攻撃でまとめてダメージを与えることを意識しましょう。これにより総合的なダメージ効率が飛躍的に向上します。

バッファー&デバッファーを駆使して火力を伸ばす

高いクリア評価を得るためには、アタッカーだけでなく、味方を強化するバフや敵を弱化させるデバフを持つサポーターの存在が不可欠です。アタッカーの育成が一段落したら、そのキャラの火力を最大限に引き出せるサポーターを探して編成・育成しましょう。パーティ全体の火力が格段に上がり、攻略が楽になります。

パーティを複数用意する

「安定ノード」の7戦目以降や「激変ノード」では、2つのパーティ(合計6人以上)が必要になります。アタッカー2人、サポーター4人など、役割を分担して育成を進めておきましょう。特に敵の弱点属性に対応できるよう、異なる属性のアタッカーを育てておくと、攻略の幅が広がり、様々なステージに対応しやすくなります。

異なる属性のアタッカーを2人育てておくのがおすすめ

第七防衛戦以降は2パーティ必須となるため、主力アタッカーは最低でも2人育成しておきましょう。その際、物理と炎、氷と電気のように、異なる属性のアタッカーを育てておくと、敵の弱点や耐性に合わせて柔軟に編成を切り替えられるため、攻略が非常にスムーズになります。同じ属性に偏らせないことが重要です。

敵の攻撃パターンを覚える

時間切れだけでなく、敵の強力な攻撃で倒されてしまう場合は、敵の動きをよく観察して攻撃パターンを覚えることが重要です。特に攻撃の予備動作を見極め、回避やパリィを的確に行うことで、被弾を減らして反撃のチャンスを増やせます。安全に立ち回ることで、結果的に攻撃時間も確保でき、クリアに繋がります。

「式輿防衛戦」のステージの攻略一覧

激変ノードのステージ攻略

激変ノードのステージ攻略一覧
第一防衛戦第二防衛戦第三防衛戦
第四防衛戦第五防衛戦第六防衛戦
第七防衛戦--

安定ノードのステージ攻略

安定ノードのステージ攻略一覧
第一防衛戦第二防衛戦第三防衛戦
第四防衛戦第五防衛戦第六防衛戦
第七防衛戦第八防衛戦第九防衛戦
第十防衛戦--

紛争ノードのステージ攻略

激変ノードのステージ攻略一覧
第一防衛戦第二防衛戦第三防衛戦
第四防衛戦第五防衛戦第六防衛戦
第七防衛戦--

「式輿防衛戦」の報酬一覧

安定ノードの報酬一覧

グレード報酬内容個数
Sポリクローム100
調査スコア200
ディニー20,000
Aポリクローム100
音動機の残余チップ1~2
ディニー15,000
Bポリクローム100
各種原盤5~10
ディニー10,000

第三防衛線を攻略すると「蒼角」が確定入手

「安定ノード」の第三防衛線をクリアすると、報酬としてAランクキャラクターの「蒼角」を確定で入手できます。蒼角は味方の攻撃力や氷属性ダメージを底上げできる優秀な支援キャラです。クリア時の評価はBでも問題なく入手できるため、初心者の方はまずここを目標に攻略を進めるのがおすすめです。

「蒼角」の性能はこちら
蒼角

蒼角

激変ノードの報酬一覧

ステージグレード報酬&個数
第一~第四防衛戦Sポリクローム×30
A調査スコア×80
Bディニー×15,000
第五~第七防衛戦Sポリクローム×40
A調査スコア×100
Bディニー×20,000
リセット日毎月1日と16日の朝5時頃

紛争ノードの報酬一覧

グレード報酬内容個数
Sポリクローム×80
調査スコア×200
ディニー×20,000
Aポリクローム×60
音動機の残余チップ×1~2
ディニー×15,000
Bポリクローム×60
各種原盤×5~10
ディニー×10,000

調査スコアと交換できるアイテム

主な交換アイテム調律チューナー、ボンプチケットなど
交換場所スコット前哨基地のNPC「カスパー」
リセット日毎月1日の朝5時頃

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク