【FF7リバース】「Gバイク」の攻略方法|ゴールドソーサー【ミニゲーム】
「FF7リバース」の「Gバイク」のミニゲーム攻略をまとめています。「Gバイク」を遊べるタイミングや前作・原作との違い、「Gバイク」のルールと遊び方・報酬や、「Gバイク」の攻略のコツ・ポイント、「Gバイク」はいつ遊べるのかを詳しく解説しているので、「Gバイク」を早く遊びたい方やハイスコアを取る方法を知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : FF7リバース
作成者 : gargrando
最終更新日時 : 2024年3月3日 10:46
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「Gバイク」とは?
Gバイクは原作FF7・前作のFF7リメイクでも登場したバイクゲームです。
敵を倒しつつゴールを目指す単純なルールですが、今作ではブーストパネルを取ることでスピードアップ可能な「ニトロブースト」が使えるようになっているので、ブーストパネルを逃さないことが重要です。
また、前作とは違い遠距離攻撃がなくなっているので、加速して相手に追いつく重要度が上がっています。
バイクで敵を倒してハイスコアを目指す
Gバイクはバイクに乗ったクラウドを操作し、追いかけてくるバイク兵を倒してスコアを稼ぐミニゲームです。前作・原作を遊んだ方ならそれほどルールが変わっていないのであまり気にせずに遊べるでしょう。
ただ、エナジーがなくなるとゲームオーバーになってしまうため、敵を倒しつつスコアパネルを取るという立ち回りも必要です。
敵が左なら□、右なら◯で攻撃して倒せるほか、△のスピンスラッシュなら周囲の攻撃をまとめて攻撃できます。
スポンサーリンク
「Gバイク」の報酬
Gバイクでは初級10000点、中級25000点、上級30000点を獲得することで景品が入手でき、さらにゴールドポイントを獲得することもできます。
慣れれば難しくはなく報酬の疾風のスカーフの性能も良いので、できれば上級のクリアを目指しましょう。中級以下では装備ではなく、クラフト用の素材が報酬となっています。
難易度 | 報酬 |
---|---|
上級 | 疾風のスカーフ ゴールドポイント×200 |
中級 | ミスリル鉱石×3 ゴールドポイント×150 |
初級 | エーテルオニオン×3 ゴールドポイント×100 |
「上級」をクリアすると「疾風のスカーフ」が貰える
上級の3万点をクリアすると「疾風のスカーフ」がもらえます。戦闘開始時にATBゲージが溜まった状態で開始できるアクセサリーであり、特に雑魚戦ではかなり便利です。
ただ、ボス戦ではあまり意味がないほか、2章のクエストで入手することもできるので、取るのが難しい場合は取らなくても問題はありません。
スポンサーリンク
「Gバイク」の攻略方法
スピンスラッシュを無駄遣いしない
△ボタンで発動できるスピンスラッシュはクラウドが周囲を薙ぎ払ってバイク兵を一掃できる強力な攻撃ですが、一度使用するとクールタイムが発生するので連発することができません。
かといって温存しすぎるのももったいないので、敵の数が少ない時は◯・□の通常斬りを使い、敵の数が多いタイミングですかさずスピンスラッシュを使うのがおすすめです。
ブーストパネルを取って加速する
黄色いブーストパネルを取ると、ニトロブースト用のゲージが溜まります。ニトロブーストを使うと一気に加速して敵を追いかけやすくなるので、ハイスコアを目指しやすくなります。
配置は固定なので、何度かプレイしてどこにパネルが落ちているのかを覚えると30000点を狙いやすいでしょう。
バイク兵は斜め後ろから近づこう
バイク兵は爆弾を投げてこちらを攻撃してきます。予兆の円形範囲である程度くらう範囲は見えるのですが、後ろにいるとダメージを受けてゲージを減らされてしまうので、なるべく斜め後ろから近づくようにしましょう。
後ろから近づくよりも攻撃を受けにくいだけでなく、左右攻撃を当てやすいメリットもあります。
ブレーキはなるべく使わない
ブレークは敵の攻撃を避けるのに使えますが、そのぶんスコアは低くなります。どうしても攻撃を避けるのに必要なら仕方ないですが、なるべくR2のアクセルを踏み込んで常時加速し、敵を逃さず倒すようにしましょう。
「Gバイク」の解放条件
チャプター8から遊べるようになる
Gバイクはチャプター8の序盤、ゴールドソーサーに到着すると遊べるようになります。まずはホテルに泊まってストーリーを進めましょう。
少しストーリーが進むと遊べないタイミングが出てくるため、疾風のスカーフがほしい場合は散策時に入手しておきたいです。
コメント