モンハンワイルズ
モンハンワイルズ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「セクレト」に乗って広大なマップを探索しよう

セクレトでできること
セクレトは戦闘でダウンしたときに助けてくれる
目的地まではオートで移動してくれる
セクレトは自分好みにカスタマイズできる

セクレトは戦闘でダウンしたときに助けてくれる

戦闘時の手助けはできないので注意

セクレト自身は戦闘のサポートはしてくれません。なので、セクレトは基本的に攻撃はせず、自身を運んでくれる運搬役ということを把握しておきましょう。

目的地まではオートで移動してくれる

セクレトは目的地までにオートで移動していくれる機能もあり、今作ではマップがかなり立体的で見にくく迷子になりやすいのでピン刺しで自動移動することをお勧めします。

セクレトは自分好みにカスタマイズできる

セクレトは自分の好きな見た目でカスタマイズすることができます。しかし、戦闘面では変わることは一切ないので戦闘にしか興味がない人はこだわる必要はありません。

探索は「フックスリンガー」などを使うと便利

フックスリンガーでできること
遠くのアイテムを採集できる
楔虫を使ってワイヤー移動ができる

遠くのアイテムを採集できる

遠くのアイテムを画面表示されている場合はフックスリンガーのコマンドを押すことで自動照準してアイテムを回収してくれます。また、セクレト自動移動の時にも使えるので移動中に高活用することをお勧めします。

楔虫を使ってワイヤー移動ができる

楔虫はフィールド一部飛んでいる蟲でフックスリンガーで狙って当てることで前作の翔蟲のようにぶら下がることができ、高台に移動できるのでマップのルート短縮に利用できる場合もあります。

スポンサーリンク

武器を二つ装備できるようになった

モンハンワイルズからは、武器を二種類装備できるようになりました。
メインを近距離武器、サブを遠距離武器にするなど、どんな敵にも対応できるような組み合わせにしておくと便利です。

「太刀」や「弓」などが人気の武器

今作の人気武器は「太刀」や「弓」であり、理由としてはカウンター+スタイリッシュ+カッコイイなどの3つの要素を兼ね備えていたり、また、操虫棍のように操作がかなり難しいわけでも無いためにかなりの人気を持っています。

「傷口」を攻撃すると大ダメージを与えられる

モンスターの特定の部位を攻撃し続けると、傷口が発生して、そこを攻撃すると大ダメージを与えられます。
また、傷口を攻撃し続けることで、報酬ボーナスも発生するので、素材を効率よく集めることができます。

部位破壊とは異なるので注意

モンハンワイルズでも、部位破壊は健在です。傷口と部位破壊は異なるので、混同しないようにしましょう。
部位破壊は前作同様に、モンスターの尻尾切るなどの攻撃ができます。

フィールドの天候/環境で
出現モンスターやギミックが変わる

特定の天気のみ登場するモンスターがいる

フィールドで異常気象が起きているときに限定で出現するモンスターも存在しており、特にベータ版では砂原にてレ・ダウが出現します。他のモンスターも特定の気象で出現するので進行のために一つ一つの気候を大事に見ていきましょう。

岩が多い地形では「落石」で攻撃ができる

フィールドにはいくつかフックスリンガーで落とせる岩が存在しており、岩をモンスターに与えると割合ダメージを出すことができ、序盤ではかなりのダメージに繋がりやすいので活用していきましょう。

新しいモンスターは生態系が様々

新モンスターの一覧
アルシュベルト
チャタカブラ

チャタカブラ

レ・ダウ
ドシャグマ

ドシャグマ

バーラハーラ

バーラハーラ

アジャラカン

アジャラカン

群れをつくって行動するモンスターがいる

今作のモンスターハンターワイルズはボスどうしで群れを成しているモンスターも存在しており、代表例としてドシャグマは群れを成して行動しており、標的以外のモンスターは厄介な邪魔なのでこやし弾で追い出していきましょう。

スポンサーリンク

新アクションのまとめ

新アクション解説
集中モード集中モード中は傷口や弱点が赤く表示される
集中弱点攻撃で弱点破壊ができる
鍔迫り合いモンスターとの押し合いに勝利すると発動
ガード使用時に蓄積地が溜まる
相殺特定の攻撃を与えると発生するカウンター
相殺は連続して発生すると大成功が難しくなる

集中モード

集中モードは、傷口や弱点が赤く表示されるので、集中弱点破壊攻撃で十分弱点の破壊が可能です。
また、カメラワークが正面の固定されるので、方向転換が難しい武器(大剣)|などの使用感が格段にアップしました。

鍔迫り合い

鍔迫り合いは、モンスターとの押し合いに勝利すると発動する新アクションです。
また、鍔迫り合いを活用することでモンスターが大きくのけ反って隙が生まれるので、活用していきましょう。

相殺

相殺は特定の攻撃を与えると発生するカウンターのことを言います。
ただし相殺を連発して発動させることで、発動するのが難しくなります。
そのため、相殺はここぞというときにつかって、乱用しないようにしましょう。

過去作との違い

過去作との違いまとめ
フィールドと拠点がシームレスに繋がっている
「簡易キャンプ」はフィールドの任意の場所に置ける
マップが立体的になっている
「大タル爆弾」を投げる・転がすができる
ハンターがフルボイス対応している
アイルーが人語を話す
クエストはいつでも受注可能
スリンガーが復活している
受付嬢(アルマ)が自動的にアイテムを拾ってくれる
料理がフィールドのどこでも作れる

フィールドと拠点がシームレスに繋がっている

モンハンワイルズは完全オープンワールドなので、フィールドと拠点がシームレスに繋がっています。
そのため、ロードが挟まらず、スムーズにゲームをプレイすることができます。

「簡易キャンプ」はフィールドの任意の場所に置ける

モンハンワイルズからは、拠点を複数持つシステムがなくなり、簡易キャンプを任意の場所に置けるようになりました。
また、簡易キャンプは破壊されることもあるようなので、安全地帯に簡易キャンプをたてるようにしましょう。

マップが立体的になっている

モンハンワイルズから、マップが平面ではなく立体的になったことで、高所の位置などが見やすくなりました。
これにより、マップの探索もスムーズに進めることができます。

「大タル爆弾」を投げる・転がすができる

モンハンワイルズからやっとタル爆弾を長げる&転がすができるようになりました。
敵に的確にたる爆弾をぶつけて行きましょう。

ハンターがフルボイス対応している

モンハンワイルズからは、ハンターがフルボイスで会話します。
これまでは相槌くらいしか言葉を発しませんでしたが、今回からは全てのセリフを話します。

アイルーが人語を話す

モンハンワイルズから、アイルーが人語を話すようになりました。
これまで通り人語を話してほしくない場合は設定から変更できるので、安心です。

クエストはいつでも受注可能

モンハンワイルズからは、クエストを受注するためにいちいち拠点に戻る必要がなくなりました。
モンスターを攻撃すると特定のクエストが自動的に発生して受注してクリアした状態になるので、かなり便利になりました。

スリンガーが復活している

前作ではスリンガーの機能がなくなっていましたが、ワイルズからは復活しています。
モンスターに逃げられる前に閃光弾などを使ってピヨらせてから攻撃を繰り出すと、楽して勝てます。

受付嬢(アルマ)が自動的にアイテムを拾ってくれる

ワイルズは、受付嬢(アルマ)がマップ移動時に後ろからついてきてくれ、アイテムや素材を拾ってくれています。
そのためわざわざ立ち止まって採集する手間が省けるので、素材集めが格段に楽になりました。

料理がフィールドのどこでも作れる

ワイルズから、料理を作るのにいちいち拠点に戻らなくても良くなりました。
フィールドのどこでも簡易的な料理を作れるようになったのでお得です。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

モンハンワイルズ攻略の新着記事

モンハンワイルズ攻略の新着記事(10件)

【モンハンワイルズ】アーティアライトボウガンの最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティアチャアクの最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティアスラアクの最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティア操虫棍の最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティアヘビィボウガンの最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティアランスの最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティア狩猟笛の最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティア双剣の最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティア大剣の最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

【モンハンワイルズ】アーティアハンマーの最強装備とおすすめの生産/復元ボーナス【モンスターハンターワイルズ】

» モンハンワイルズ攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク