【FFBE】ホークアイの評価と使いみちをくわしく解説

FFBEの聖剣伝説コラボのキャラクター「ホークアイ」について記載しています。ホークアイの習得アビリティや装備をもとに、ホークアイの使いみちを解説しています。また、ホークアイのトラストマスター報酬に関しても記載しています。ホークアイについて詳しく知りたい方、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス ( FFBE )
作成者 : emvius
最終更新日時 : 2018年2月19日 18:05
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ホークアイの評価
8点/10点
ホークアイは聖剣伝説コラボ限定の星5排出キャラクターです。
「にとうりゅう」を習得するため、攻撃力を高めやすく、初心者におすすめのキャラクターです。また、敵からのアイテムドロップ率が上がる「幸運のサイコロ」を習得するため、アイテム集めのときに活躍します。
LB
ホークアイのLB「バラの舞」は敵一体に大ダメージを与えつつ、混乱を付与することができます。
ボスには混乱が効かない場合が多いため、純粋に威力の高い攻撃技として使用することがほとんどになります。
LB | 説明 |
---|---|
バラの舞 | 敵単体に一部防御無視ダメージ+混乱 攻撃倍率520%、防御無視50%、混乱付与45%(Lv.最大) |
よく使うアビリティ
ブラックレイン
「ブラックレイン」は、敵全体の全属性耐性を30%ダウンさせつつ、闇属性攻撃の物魔複合ダメージを敵に与えるアビリティです。
2回目以降の「ブラックレイン」の火力を上げつつ、他のアタッカーの属性攻撃の威力を高めることができるため、非常に優秀です。
また、8回の多数ヒット技のため、エレメントチェインを組むこともできます。
アビリティ | 説明 |
---|---|
ブラックレイン | 敵全体に闇属性ダメージ+全属性耐性を30%ダウン 物魔複合600%、8回ヒット |
グレネードボム
グレネードボムは、敵全体に風属性の攻撃をしながら、味方全体のMPを20回復することができます。
グレネードボムの消費MPは20のため、実質MP消費0で使用することができます。
また、物魔複合アビリティのため、「にとうりゅう」で武器を2個装備しているときには2回発動します。
そのため、「にとうりゅう」時には味方全体のMPを40回復することが可能です。
アビリティ | 説明 |
---|---|
グレネードボム | 敵1体に風属性ダメージ+味方全体のMPを20回復 物魔複合600% |
スポンサーリンク
ホークアイの使い方
ホークアイは、「ブラックレイン」により敵の全属性耐性を30%下げることで、以降の属性攻撃の威力を高めることができます。また、氷属性以外の7属性に対して物魔複合攻撃を持っているため、相手の弱点をついた攻撃が可能です。
また、敵からのアイテムドロップ率が上がる「幸運のサイコロ」を習得するため、晶石などのアイテム集めのときにはパーティに採用するようにしましょう。
ホークアイの強いところ
「にとうりゅう」で武器を2つ装備できる
ホークアイは、弓矢、竪琴以外の武器を2つ装備可能になる「にとうりゅう」を習得します。「にとうりゅう」を習得したキャラクターは、物理攻撃や、物理アビリティを1ターンに2回行うようになります。
また、ステータスにも武器2つ分のステータス上昇が入るため、ステータスが非常に高くなります。
武器を2個装備でき、攻撃力を上げやすいキャラクターのため、初心者の方におすすめです。
攻撃しつつ味方全体のMP回復が可能
「グレネードボム 」により、敵単体を攻撃しながら味方全体のMPを20回復することができます。
「にとうりゅう」で武器を2個装備させている状態であれば、2回発動して味方全体のMPを40回復することが可能なため、ストーリーイベントなどの長期戦に非常に強くなります。
ホークアイの弱いところ
アタッカーとしての性能はあまり高くない
ホークアイは決して弱いキャラクターではありませんが、攻撃アビリティの威力が低めに設定されています。
そのため、現在活躍している他のアタッカーと比べると攻撃力という面で少し見劣りしてしまいます。
「ブラックレイン」により、他のアタッカーの属性攻撃の威力を高めることもできるため、強力なアタッカーと組み合わせて、サブアタッカーとして使用するのがおすすめの。
ホークアイのトラストマスター
デスストローク

攻撃力だけでなく、魔力が70上昇する、強力な短剣です。
装備することで、「満月の心得」を習得します。「満月の心得」は、バーストストーンによる上昇量をアップするアビリティです。LBを使用しやすくなるため、強力なLBをもったキャラクターに装備させるのもおすすめです。
名前 | デスストローク |
---|---|
種類 | 短剣 |
効果 | 攻撃+92、魔力+70、MP+20%、「満月の心得」習得 |
ホークアイの基本情報
ホークアイは聖剣伝説のキャラクターです。キャラクターソート機能では、カテゴリ「ANOTHER」を選択すると、絞り込むことができます。
帽子・服・ローブのみしか装備させることができいないため、耐久力が非常に低くなってしまいます。敵の攻撃をひきつける壁役と一緒にパーティに編成するのがおすすめです。
JOBとカテゴリ
JOB | 聖剣の勇者 |
---|---|
カテゴリ | ANOTHER(聖剣伝説) |
ステータス
項目 | ステータス(星6) |
---|---|
HP | 4341 |
MP | 150 |
攻撃 | 147 |
防御 | 122 |
魔力 | 185 |
精神 | 129 |
装備可能なアイテム
装備(武器) | 短剣・剣・大剣・杖・ロッド・弓・ハンマー・槍・投擲・銃・メイス・ムチ |
---|---|
装備(防具) | 帽子・服・ロード |
装備(魔法) | 黒魔法Lv.7 |
ホークアイの習得アビリティ
ホークアイは「にとうりゅう」を習得するため、武器を2個もたせることが可能です。また、ホークアイの技は物魔複合属性の攻撃が多くなっています。
物魔複合属性のアビリティも、物理アビリティ同様に武器を2個装備していれば2回敵を攻撃するため、攻撃力は見た目の倍率に高くなります。
星5の習得アビリティ
ホークアイは星5で「にとうりゅう」を習得し、武器を2個持てるようになります。また、「幸運のサイコロ」を習得するため、アイテムの回収の際に非常に役立ちます。
そのため、キャラクターを星6まで覚醒させるのが難しい方でも、ストーリーを進めるときに使用するとよいでしょう。
アビリティ | 説明 | 習得Lv |
---|---|---|
背面斬り |
敵1体に確率で即死かダメージ 即死確率50% |
Lv.1 |
飛燕投 | 敵全体に2回ダメージ | Lv.1 |
シルバーダーツ | 敵全体に光属性ダメージ、次のターン敵全体に光属性ダメージ
物魔複合400% |
Lv.13 |
円月輪 | 敵1体に闇属性ダメージ+確率で毒/麻痺を付与 物魔複合600% |
Lv.27 |
スリープフラワー | 単体に40%の確率で睡眠 | Lv.27 |
空蝉 | 20%の確率で物理攻撃を回避 | Lv.30 |
ロケットランチャー | 敵1体に火属性にダメージ+確率で混乱を付与 物魔複合600%、混乱付与確率30% |
Lv.36 |
水とんの術 | 敵全体に水属性ダメージ 物魔複合500% |
Lv.48 |
火とんの術 | 敵全体に火属性ダメージ 物魔複合500% |
Lv.48 |
カウンタマジック | 法攻撃を受けると確率で敵1体の魔力を50%ダウン+自分の精神を100%アップ | Lv.62 |
幸運のサイコロ | 敵からのアイテムドロップ率を200%アップ+ギルの獲得量が100%アップ | Lv.73 |
グレネードボム | 敵1体に風属性ダメージ+味方全体のMPを20回復 物魔複合600% |
Lv.80 |
にとうりゅう | 弓矢,竪琴以外の武器を2つ装備可 | Lv.80 |
星6の習得アビリティ
星6のLv.100までそだてることで強力なアビリティ「ブラックレイン」を習得するため、一気に使い勝手がよくなります。星6に覚醒させたら、一気にレベル最大まで育てきりましょう。
アビリティ | 説明 | 習得Lv |
---|---|---|
毒蛇のピアス | HPを20%アップ+毒を無効 | Lv.1 |
トランスシェイプ | 味方1体に一部物理攻撃を2回回避する効果を付与 | Lv.17 |
土とんの術 | 敵全体に土属性ダメージ 物魔複合500% |
Lv.32 |
雷神の術 | 敵全体に雷属性ダメージ 物魔複合500% |
Lv.32 |
千枚斬り | 敵1体に2回ダメージ 物理200%×2回 |
Lv.56 |
残影斬 | 敵1体にダメージ 物理400% |
Lv.70 |
夜目のサイコロ | 魔力を30%アップ+暗闇を無効 | Lv.86 |
短剣の極意 | 短剣装備時、攻撃を50%アップ | Lv.93 |
ブラックレイン | 敵全体に闇属性ダメージ+全属性耐性を30%ダウン 物魔複合600% |
Lv.100 |
ホークアイの覚醒素材と入手方法
入手方法
聖剣伝説コラボ期間中、レア召喚から排出(星5)
覚醒素材
星5から星6への覚醒素材
素材名 | 必要数 |
---|---|
終焉の預言書 | 20個 |
妖精王の密書 | 10個 |
楽園の幻虹花 | 10個 |
災禍の封神珠 | 5個 |
神魔王結晶 | 5個 |
聖剣伝説コラボの関連記事
聖剣伝説コラボのイベント攻略 | |
---|---|
「祀られし神獣」攻略 | 高難易度イベント攻略 |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください