原神
原神攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シナバースピンドルの評価

武器種最強武器ランキング
片手剣A
最強武器ランキング
簡易評価
・防御力基準に元素スキル火力を上げることができる片手剣
・アルベドが最も相性の良い武器

スポンサーリンク

シナバースピンドルの性能

基本的にはサブアタッカーにおすすめ

元素スキルの火力を上げることができる武器であるため、元素スキルが主な攻撃手段になるサブアタッカーに装備するのが良いでしょう。
防御力アップ効果があるので、防御力を火力に変換できるキャラであるならメインアタッカーやサポーターでも相性が良いでしょう。

防御力基準元素スキル火力を強化する

シナバースピンドルは防御力のステータスを大幅に高めつつ、防御力分元素スキルの火力を高めることができるため、元素スキルでよりダメージを出しやすくすることができます。
この武器を装備する場合には聖遺物は、2セットで防御力を上げることのできる「華館夢醒形骸記」などを装備していくと、防御力アップでより火力を高めやすいのでおすすめです。

シナバースピンドルと相性のいいキャラ

シナバースピンドルは防御力アップ効果と防御力基準に元素スキルを強化できる武器であり、同じく防御力基準で火力が上がるアルベドが相性の良いキャラとなっています。
片手剣で他に防御力基準で火力が高まるキャラはおらず、なおかつバフ効果を最大限に受けられるキャラは少ないので、アルベド以外はあまり相性が良くないと言えるでしょう。

アルベドの評価
アルベド

アルベド

アルベドが効果を活かしやすい

アルベドは防御力基準に元素スキルなどの火力がアップするキャラであるため、防御力を高める育成の仕方でより火力を出していけるようになるサブアタッカーです。
シナバースピンドルの効果によってさらに元素スキルの火力を上げることでき、さらにシナバースピンドル自体も防御力基準に火力を高めることができるため、アルベドとシナバースピンドルは非常に性能が嚙み合っていると言えるでしょう。

アルベドの評価
アルベド

アルベド

高頻度で元素スキルでダメージを出せる点も優秀

アルベドは防御力基準で火力が高まる点が嚙み合っているだけでなく、元素スキルでの攻撃頻度が高いのでシナバースピンドルからバフを得やすい点も嚙み合っています。
シナバースピンドルのバフは1.5秒毎に発動するもので元素スキルの攻撃頻度が遅いとバフを最大限に得ずらいですが、アルベドの元素スキルは2秒に1回攻撃できるので常にバフを受けることができ火力を高めやすいでしょう。

スポンサーリンク

シナバースピンドルの使い方

元素スキルを当てるともう1度効果を得られる

シナバースピンドルは元素スキルの火力を防御力分アップさせるという効果があり、その効果は1回しか発動しませんが元素スキルでダメージを与えることで再び火力が上がるようになります。
高頻度で元素スキルでダメージを出していく必要がありますが、アルベドのようなキャラであれば問題なく条件を満たせるでしょう。

シナバースピンドルの入手方法と上限突破の優先度

シナバースピンドルはイベント「白雪に潜みし影」をプレイすることによって入手できる片手剣です。
汎用性は低めの武器ではありますが、イベントが来た際にはとりあえず獲得しておくのが良いでしょう。

入手方法イベント「白雪に潜みし影」で入手

シナバースピンドルの突破は優先するべき?

シナバースピンドルは効果は単純ですが、使いこなせるキャラは非常に少ないです。
アルベドのように相性の良いキャラを持っており装備させている場合には突破を進めたいですが、それ以外では突破を進めなくても問題ないでしょう。

シナバースピンドルの突破素材一覧

レベル素材
Lv20〜Lv40高塔の王の瓦×3
混沌の装置×3
破損した仮面×2
Lv40〜Lv50高塔の王の残壁×3
混沌の装置×12
破損した仮面×8
Lv50〜Lv60高塔の王の残壁×6
混沌の回路×6
汚れた仮面×6
Lv60〜Lv70高塔の王の断片×3
混沌の回路×12
汚れた仮面×9
Lv70〜Lv80高塔の王の断片×6
混沌の炉心×9
不吉な仮面×6
Lv80〜Lv90高塔の王の砕けた夢×4
混沌の炉心×18
不吉な仮面×12

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【原神】「マーヴィカ」の評価と性能・おすすめ聖遺物と武器

【原神】リオセスリの性能評価とおすすめ聖遺物・武器

【原神】ヌヴィレットの評価とおすすめ聖遺物・武器

【原神】探索おすすめキャラ|探索を進めるためのコツ

【原神】綺良々(きらら)の評価とおすすめ聖遺物・武器

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

© 2012-2020 miHoYo ALL RIGHTS RESERVED