【メメントモリ】ギルドツリー攻略の最強キャラとおすすめ編成
メメントモリ(メメモリ)のギルドツリー攻略の最強キャラとおすすめ編成について詳しく記載しています。 ギルドツリーのおすすめ最強編成と勝てない時の攻略ポイント、開花の種の効率的な集め方・使い方などについて知りたい方は、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : メメントモリ
作成者 : maegami
最終更新日時 : 2025年9月10日 0:00
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ギルドツリーの
タイプごとの最強キャラランキング
ギルドツリーは、育成済みのキャラクターを幅広く活用することが重要なコンテンツです。特に、メインアタッカーとして活躍するフローレンスやコルディ、強力なバフで味方を支援するマーリン、敵の行動を妨害できるルナリンドなどは、どのパーティでも核となり得るため登録必須級と言えるでしょう。これらのキャラクターを中心に、手持ちの育成済みキャラを20体登録するのがおすすめです。
ウォーリアの最強キャラランキング
ウォーリアは攻守に優れたキャラクターが多く、安定した戦いが得意なタイプです。特にフィアーは自己完結した高い攻撃性能を持ち、ウォーリア編成のアタッカーとして非常に強力です。アレクサンドラのような妨害役や、エルフリンデのような支援役を組み合わせることで、バランスの取れた強力なパーティを編成できます。開花の種で強化すれば、高難易度でも粘り強く戦えるのが魅力です。
ソーサラーの最強キャラランキング
ソーサラータイプは、強力なバフやデバフで戦闘を有利に進めるキャラクターが揃っています。中でもマーリンの火力支援は圧倒的で、ギルドツリー攻略には欠かせない存在です。また、ルナリンドの沈黙は敵の強力なスキルを封じる切り札となり、高難易度になるほどその価値は高まります。アタッカーだけでなく、これらの強力なサポーターを活かすことがソーサラー編成の鍵です。
スナイパーの最強キャラランキング
スナイパータイプは、単体に対して高いダメージを出すことに長けたアタッカーが多く所属しています。その中でもコルディは、敵を倒すことで自己強化されるスキルを持ち、圧倒的な殲滅力を誇ります。プリマヴェーラのようなクリティカルバッファーと組み合わせることで、その性能を最大限に引き出すことができます。恒常キャラクターにも優秀なキャラが多く、編成を組みやすいのが特徴です。
スポンサーリンク
ギルドツリーのおすすめ最強編成
高難易度攻略おすすめパーティ編成
高難易度攻略では、火力とサポートのバランスが最も重要です。フローレンスとコルディの強力なアタッカー2枚看板でダメージを稼ぎつつ、マーリンの攻撃バフでさらに火力を底上げします。ルナリンドの全体沈黙で敵のスキルを封じ、メルティーユの回復でパーティの耐久力を確保することで、格上の相手にも安定して勝利を狙える非常にバランスの取れた編成です。
開花の種集めおすすめパーティ編成
ウォーリア染め編成
ウォーリアの開花の種を効率的に集めるための編成です。メインアタッカーのフィアーを中心に、アレクサンドラやクラウディアでダメージを補助します。ソルティーナとエルフリンデのバフと回復によってパーティ全体の安定感を高め、確実に勝利を重ねて種を集めることを目的とします。所持キャラに応じて、他の育成済みウォーリアと入れ替えても問題ありません。
ソーサラー染め編成
ソーサラーの種を集めるためのタイプ染め編成です。ルサールカとベルをアタッカーとし、マーリンの強力なバフで攻撃力を最大限に引き出します。この編成の強みは、ルナリンドの妨害とメルティーユの回復によるサポート力です。ダメージ効率だけでなく、安定した戦闘で確実に種を収集したい場合におすすめのパーティ構成となっています。
スナイパー染め編成
スナイパーの種を集めることに特化した編成です。最強クラスのアタッカーであるコルディを中心に、アームストロングやナターシャで火力を補います。アモールとプリマヴェーラのクリティカルバフを重ねがけすることで、コルディの殲滅力を極限まで高めることが可能です。恒常キャラが多く編成難易度が比較的低いのも魅力で、バランスの取れた強力なパーティが組めます。
スポンサーリンク
ギルドツリーで勝てない時の攻略ポイント
挑戦ごとにパーティを使い分ける
ギルドツリーは1日に3回しか挑戦できないため、毎回の挑戦目的を明確にすることが重要です。1回目は主力の攻略パーティで最高難易度に挑戦し、2回目以降はキャラの消耗を考慮してメンバーを入れ替えたり、育成したいタイプの種を集めるためのタイプ染め編成に切り替えるなど、戦略的にパーティを使い分けることで、効率よくポイントと育成素材を稼ぐことができます。
勝てる難易度を選択する
高難易度ほど報酬は豪華になりますが、戦闘に敗北するとポイントや開花の種は一切手に入りません。背伸びして負けるよりも、確実に勝利できる難易度を選んで着実に報酬を積み重ねることが大切です。特に、開花の種を集める目的の場合は、無理せず安定して周回できる難易度を選択しましょう。自分の戦力で勝てるギリギリのラインを見極めることが攻略の鍵となります。
同じキャラを使いすぎない
ギルドツリーでは、同じキャラクターを同日内に2回以上使用すると、ステータスが大幅に低下するペナルティが課せられます。特に3回目の使用では戦力が半減以下になるため、特定の強力なキャラに頼り切った攻略は困難です。この仕様を理解し、1回の戦闘で主力を使い切るのではなく、2軍や3軍のキャラクターも活用しながら、3回の挑戦を乗り切る戦略が求められます。
使用回数 | ステータス低下率 |
---|---|
2回目 | 攻撃力/HP/スピード -20% |
3回目 | 攻撃力-60%/HP-60%/スピード-30% |
開花の種の効率的な集め方・使い方
同じタイプのキャラで編成を組む
開花の種は、パーティに編成したキャラクターと同じタイプのものが多くドロップする仕様になっています。特に、5体全員を同じタイプ(ウォーリア、スナイパー、ソーサラー)で揃えることで、そのタイプの種の獲得量を最大化できます。特定のタイプを集中して強化したい場合は、積極的にタイプ染め編成を活用し、効率よく育成素材を集めていきましょう。
同タイプ編成数 | 開花の種獲得数(基本値) |
---|---|
3体 | 161個 |
5体 | 441個 |
集中強化とバランス強化どちらがおすすめ?
開花の種の使い方は、「集中強化」と「バランス強化」の2つの方針があります。集中強化は特定のタイプの戦力を急激に上げられる一方、強化レベルが上がると他タイプの種も必要になり、停滞しやすくなります。対してバランス強化は幅広いキャラを強化でき汎用性が高いですが、特化力に欠けます。手持ちのキャラやプレイスタイルに合わせて、最適な強化方針を選択しましょう。
強化方針 | 特徴 |
---|---|
こんなに人におすすめ | |
集中強化 | 特定のタイプの戦力を急激に上げられるが、後半で素材が枯渇しやすい |
主力アタッカーが特定のタイプに偏っている人 ★アタッカー最強ランキング | |
バランス強化 | 幅広いキャラを強化でき、様々な状況に対応しやすいが、特化力は劣る |
様々なキャラクターを満遍なく使って攻略したい人 ★全キャラ一覧と評価 |
連続勝利を目指して「コンボ」を発生させる
ギルドメンバーが連続してバトルに勝利すると「コンボ」が発生し、開花の種の獲得量にボーナスが付きます。コンボ数が多いほどボーナス倍率も上昇し、最大で100%の増加が見込めます。コンボの持続時間は1回の勝利ごとに10分延長されるため、ギルドメンバーと時間を合わせて攻略することでコンボを維持しやすくなり、効率的な素材収集に繋がります。
ギルドツリーとは?
ギルドメンバー全員で塔を登っていく期間限定イベント
ギルドツリーは、ギルドメンバー全員で協力して階層を登っていく期間限定のPVEコンテンツです。各メンバーがバトルに勝利してポイントを獲得し、ギルド全体の合計ポイントが規定値に達すると次の階層が解放されます。個人の力だけでなく、ギルド全体の協力と戦略が攻略の鍵を握るイベントであり、メンバー間の連携が試されます。
挑戦回数は1日に3回まで
ギルドツリーへの挑戦は、1プレイヤーにつき1日3回までと制限されています。この限られた回数の中で、どの難易度に挑戦し、どのキャラクターを使用するかを戦略的に考える必要があります。挑戦回数は毎日午前4時にリセットされるため、日課として忘れずに消化することが重要です。3回の挑戦を最大限に活かすことが、イベントを有利に進めるための第一歩となります。
挑戦回数 | 1日3回まで |
---|---|
リセット日 | 毎日 午前4:00 |
キャラは手持ち最大20体を出現キャラとして登録可能
ギルドツリーでは、戦闘開始前に手持ちのキャラクターから最大20体を「出撃キャラ」として登録します。実際にパーティを編成する際は、この登録した20体の中から選ぶことになります。登録キャラクターはその日の最初の戦闘に勝利するまで変更可能ですが、一度勝利するとその日はメンバーが固定されるため、最初の登録が非常に重要になります。育成済みのキャラを幅広く登録しましょう。
コメント