エルデンリング ナイトレイン
エルデンリング ナイトレイン攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「ソロプレイ」の攻略おすすめキャラ

キャラおすすめの理由
鉄の目・遠距離から安定して攻撃可能で安全性が高い
・スキル「マーキング」のデバフが攻守に万能
追跡者・アビリティ「第六感」による一度だけの即死回避が強力
・火力と探索速度を両立でき、バランスが良い
無頼漢・高いHPと強靭でゴリ押しが可能
・スキル「逆襲」で被ダメージを大幅にカットできる

「鉄の目」は遠距離から高い火力が出せるため最もおすすめ

ソロ攻略において「鉄の目」は最もおすすめのキャラです。初期装備の弓により、敵の攻撃が届かない安全な位置から安定してダメージを与えられます。特に、空中や動きの素早いボス相手でも一方的に攻撃できるため、ソロプレイの生存率を格段に引き上げてくれます。被弾リスクを抑えたい初心者にも最適な選択肢と言えるでしょう。

「追跡者」は一度即死を回避できる点が強み

ソロ攻略で生存力を重視するなら「追跡者」がおすすめです。固有アビリティ「第六感」は、一度だけ致死ダメージを耐える効果を持ちます。この強力な保険があることで、高難易度のボス戦でも強気に攻めることができ、一撃死による失敗のリスクを大幅に軽減します。安定した立ち回りを実現したいプレイヤーにとって心強い存在となるでしょう。

「無頼漢」は高火力と耐久力でごり押し攻略が可能

ソロ攻略で、敵を正面からねじ伏せたいなら「無頼漢」が最適です。高いHPと強靭により、敵の攻撃に怯まず強引に攻め込むゴリ押し戦法が可能です。特大武器による高い体勢崩し性能でボスをダウンさせやすく、一方的な攻撃チャンスを作り出せます。プレイヤースキルに自信があり、爽快な戦闘を楽しみたい方におすすめのキャラです。

スポンサーリンク

「ソロプレイ」の攻略時の立ち回り

開始直後~1日目(昼)までの流れ

手順やること
1マップで最寄りの教会と小砦を確認し、ピンを立てる
2降下後、小砦を攻略してレベル2~3を目指す
3坑道で鍛石【2】を入手し、初期武器を+2まで強化する
4石剣の鍵を使い、封牢を2~3箇所クリアしてバフとルーンを獲得
5教会に立ち寄り、聖杯瓶の使用回数を増やす
6大教会や野営地を攻略して、さらにレベルを上げる
7フィールドボスがいれば討伐し、多くのルーンを稼ぐ
8商人で鍛石やアイテム、さまよう祝福を購入する
9霊鷹の止まり木を解放し、ファストトラベル地点を確保する
10夜の雨(エリア縮小)に備え、安全地帯へ移動する

初日中に封牢を回って永続バフと確定ルーンを獲得

1日目は封牢の敵HPが低く設定されているため、積極的に攻略しましょう。「封牢の囚を倒す度に永続で攻撃力上昇」効果を持つ遺物があれば、序盤から火力を大幅に高められます。

鍵を確保して探索時間をカット+バフを早期獲得

ソロ攻略の序盤は、効率的な立ち回りが成功の鍵です。降下後はまず小砦でレベルを上げ、坑道で武器を強化しましょう。次に石剣の鍵を使って封牢を攻略し、永続攻撃力バフを早期に獲得することが重要です。1日目の夜ボスに備え、レベル7~9を目標にフィールドを探索し、ルーン稼ぎと装備の基盤固めを徹底しましょう。

初日の最終目標レベルは7~9

初日の夜のボスに挑む前に、レベル7~9程度まで上げておくのが理想です。このレベル帯であれば、ボス戦を比較的安定して戦うことができ、攻略の成功率が大きく上がります。

1日目(夜)~2日目(夜)までの流れ

手順やること
11日目夜のボスを討伐し、レベルを上げる
22日目開始後、未攻略の教会を巡り、聖杯瓶を増やす
3遺物バフビルドの場合、小砦と封牢を周回する
4レア武器ビルドの場合、赤ボスを周回してドロップを狙う
5初期武器ビルドの場合、中央の砦でルーンと加護を稼ぐ
6自分のビルド方針に合わせて、レベル上げとステ振りを行う
7商人から「さまよう祝福」を購入し、復活の保険をかける
8鍛冶台で武器をさらに強化し、火力を高める
9レベル10~12を目安に、2日目夜のボスへ挑戦する
10ボス討伐後、最後のレベルアップを行い、3日目に備える

「遺物バフ重視ビルド」を組んで「遺物バフ」を獲得

2日目は、自分のビルド方針に合わせて行動します。「遺物バフ重視ビルド」とは、特定の遺物効果を最大限に活用する戦略で、以下の流れで攻撃力などの永続バフを獲得します。

手順遺物バフを獲得するまでの流れ
1出撃直後、小砦を真っ先に探索し、石剣の鍵を入手する
2小砦で得た鍵を使い、マップ上の封牢に挑戦
3封牢ボスを討伐して遺物バフ(攻撃力上昇)を獲得
4祝福でFP・HP回復およびレベルアップ
5再び小砦で追加の鍵を確保し、封牢へ戻る
6このループを繰り返し、遺物バフを累積する

残ルーンで「さまよう祝福」を必ず購入

ソロプレイ時のみ、商人が復活アイテム「さまよう祝福」を販売します。夜のボス戦で敗北した際に自動で復活できるため、レベル上げで余ったルーンは必ずこのアイテムの購入に使いましょう。

最終的なレベル目安は10~12程度まで上げておく

2日目の夜のボスに挑む際のレベル目安は10~12程度です。このレベルまで上げておくことで、ボスの攻撃を数発耐えられるようになり、攻略の安定度が飛躍的に向上します。

3日目夜ボス戦前の準備

手順やること
12日目夜のボス討伐後、最後のレベルアップを行う
2円卓で遺物や装備を見直し、最終構成を決定する
3鍛冶台で武器を最大まで強化し、火力を出し切れるようにする
4商人から「さまよう祝福」を追加購入し、最大3個所持する
5挑戦する夜の王の弱点属性を確認し、対策武器を準備する
6聖杯瓶の回数など、回復アイテムの状態を最終確認する
7必要であれば、自動復活を意図的に使いHP全快で挑む
8準備が整ったら、3日目夜の王へ挑戦する

「さまよう祝福」は最大3個所持可能

復活アイテム「さまよう祝福」は、セッションを通じて最大3個まで所持できます。3日目の最終ボスは再挑戦ができないため、持てる限りの復活アイテムを準備して万全の態勢で臨みましょう。

ソロ専用の「1日1回自動復活」は必ず使い切る

ソロプレイでは、夜のボス戦で1日1回だけ自動で復活できます。この効果は日付が変わるとリセットされるため、夜のボス戦前にわざとダメージを受けて復活し、HP全快の状態で戦闘を開始するのが有効なテクニックです。

スポンサーリンク

「ソロプレイ」の攻略コツ

夜ごとの自動復活を最大限利用する

ソロプレイでは、1日ごとの夜のボス戦で1度だけ自動で復活できます。この権利を無駄にせず、HP全快でボス戦を始めるために意図的に使うなど、戦略的に活用することが重要です。

「さまよう祝福」は常備しておく

商人から購入できる復活アイテム「さまよう祝福」は、ソロ専用の自動復活と併用できます。特に再挑戦のできない3日目のボス戦では、このアイテムの所持数が生死を分けます。

敵は1体ずつ倒していく

ソロでは複数の敵に囲まれると非常に危険です。遠距離攻撃などで敵を1体ずつおびき寄せ、安全な1対1の状況を作ってから戦うことを徹底しましょう。

地形を把握して一時撤退ポイントを押さえておく

戦闘中に不利になった際に、すぐに逃げ込める高台や障害物を事前に確認しておきましょう。一時的に撤退して体勢を立て直す判断力が、ソロ攻略では非常に重要になります。

遺物は攻守のバランスが取れた装備で挑む

火力特化の遺物だけでなく、HPを上昇させるものやスタミナ回復を補助するものなど、防御面や継戦能力を高める遺物を組み合わせ、安定性を重視した構成で挑むのがおすすめです。

ソロ攻略ではFPの管理と温存を徹底的に管理する

FPの回復手段は限られているため、戦技やアーツの使いどころが重要になります。道中ではFPを温存し、ボス戦の決定的な場面で一気に使用するなど、計画的なFP管理を心がけましょう。

「ソロプレイ」で夜の王を倒すときのコツ

最終目標である3日目の夜の王ソロ討伐は、入念な準備が全てです。再挑戦が不可能なこの決戦を制するには、事前の立ち回りが極めて重要になります。攻撃力バフの最大限の蓄積、復活アイテムの確保、そしてソロ専用の自動復活を戦略的に活用することが、この高難易度コンテンツ攻略の鍵です。

遺物バフ(攻撃力バフ)を積んでから挑む

「封牢の囚を倒す度に永続で攻撃力上昇」効果を持つ遺物は、夜の王攻略の鍵です。挑戦前に封牢を周回し、攻撃力バフを可能な限り積み重ねてから挑むことで、戦闘時間を短縮できます。

「さまよう祝福」を最大数温存しておく

3日目の夜の王は再挑戦ができないため、「さまよう祝福」を最大数の3個まで購入し、戦闘開始直前まで温存しておきましょう。これが最後の命綱となります。

自動復活を夜の王前に意図的に使用する

ソロ専用の自動復活権を使い、HPが減った状態でわざと敵の攻撃を受けて復活することで、HP全快の有利な状態で夜の王との戦闘を開始するテクニックが有効です。

「ソロプレイ」のおすすめ・当たり武器

ソロ攻略を成功させるには、武器選びが非常に重要です。敵との距離を保ち安全に戦える「遠隔武器」、HPの高いボスに有効な「出血武器」、そして戦闘時間を短縮できる「高火力武器」が特におすすめです。自分のプレイスタイルと状況に合わせて最適な武器を選択し、高難易度攻略に挑みましょう。

「出血武器」は状態異常を蓄積させやすいため当たり

出血は敵の最大HPに応じた割合ダメージを与えるため、HPが高いボスに対して非常に有効です。「レドゥビア」や「屍山血河」など、手数の多い武器で効率的に出血を狙いましょう。

「遠隔武器」は安置から攻撃できる+弾数無限で便利

弓などの遠隔武器は、ナイトレインでは弾数が無限です。敵の攻撃が届かない安全な場所から一方的に攻撃できるため、ソロ攻略の安定性を大きく高めてくれます。

ソロでおすすめの遠隔武器(弓)
蛇弓黄金樹の弓

「高火力武器」は敵をワンパンできるため強力

特大武器や大鎌、刀など、一撃の威力が高い武器は敵を素早く倒すのに役立ちます。戦闘時間が短くなるほど事故のリスクも減るため、高火力武器は常に強力な選択肢です。

ソロでおすすめの高火力武器
マリケスの黒き剣冒涜の聖剣黒き刃

「ソロプレイ」と「マルチプレイ」の違い

項目ソロマルチ
敵のHP低めに調整される通常通りで高い
敵の数/攻撃力マルチと同じで変化なし通常通りで変化なし
死亡時1日1回自動復活あり味方による蘇生が可能
ルーン獲得量が増加する通常通りの量
装備・
アイテム習得
全て自力で集める分担して効率良く集められる

ソロプレイは敵の体力が低下する

ソロプレイ時には、敵のパラメータが調整され、特に体力が引き下げられます。ただし、攻撃力や行動パターンは変わらないため、油断は禁物です。

ソロは3回目の夜ボス戦で敗北時に自動復活」が付与される

正しくは、1日ごと(夜のボス戦ごと)に1度だけ自動で復活できます。この効果はソロプレイ専用の救済措置で、日付が変わると再度有効になります。

ソロは敵から獲得できるルーンの量が増加する

ソロプレイでは、敵を倒した際に得られるルーンの量が増加します。これにより、マルチプレイよりもレベルアップがしやすくなっており、攻略の助けとなります。

「ソロプレイ」は可能?

非常に難易度の高い超やりこみコンテンツ

公式が3人でのマルチプレイを推奨している通り、ソロプレイは非常に難易度が高いです。マルチで全ボスを倒した後の、腕試しとしてのやり込みコンテンツと位置づけられています。

アプデで難易度が下がったので前より攻略しやすい

アップデートにより、自動復活効果の付与やルーン取得量の増加など、ソロプレイの難易度を緩和する調整が行われました。これにより、以前よりは格段に攻略しやすくなっています。

「常夜の王」の攻略ほぼ不可能に近いほどの難易度

通常の夜の王ですら高難易度ですが、その強化版である「常夜の王」のソロ攻略は、さらに過酷な挑戦となります。クリアするには、完璧な準備と立ち回りが求められます。

「ソロプレイ」のやり方

手順やり方
1円卓で出撃したいキャラクターに変更する
2円卓を調べて出撃メニューを開く
3メニュー内の「マッチング設定」を選択する
4出撃方法を「シングルプレイ」に変更する
5挑戦したい標的(ボス)を選び「単独出撃」を選択する

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク