サイレントヒルf
サイレントヒルf攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「参道」の謎解きの答え一覧

祭壇

難易度答え
物語重視袴、ネズミ、壺、枝、扇子の順に
お供え物を置く
難関扇子、枝、壺、袴、ネズミの順に
お供え物を置く
五里霧中扇子、枝、袴、ネズミ、壺の順に
お供え物を置く

絵馬(神庫)

難易度答え
物語重視鶴、蛇、亀の絵馬を調べて
錠を解除する
難関稲妻、朽ち木、葛の葉の絵馬を
調べて錠を解除する
五里霧中車の妖怪、傘の妖怪、釜の妖怪の
絵馬を調べて錠を解除する

難易度答え
物語重視ヒント通りに男女二人ずつの
カカシの釘を抜く
難関男女のカカシの向きと持ち物に
注目して釘を抜く
五里霧中ヒントなしで特定の5体の
カカシの釘を抜く

スポンサーリンク

「戎ヶ丘中学校」の謎解きの答え一覧

階段扉の鍵

難易度答え
物語重視1階職員室の机の引き出しから
鍵を入手する
難関2階美術室の棚にある木箱の中から
鍵を入手する
五里霧中屋上の倉庫にある工具箱の中から
鍵を入手する

ロッカー

難易度答え
物語重視麻倉歩美のロッカーに「534」と
入力して開ける
難関麻倉歩美のロッカーに「865」と
入力して開ける
五里霧中麻倉歩美のロッカーに「399」と
入力して開ける

秘密箱

難易度答え
物語重視いちご、さくらんぼ、本3冊、
桜1つをはめる
難関フルーツ6種、本4冊、
桜3つをはめる
五里霧中フルーツ6種、本5冊、
桜4つをはめる

スポンサーリンク

「拝殿」の謎解きの答え一覧

キツネとウサギの銅像

難易度答え
物語重視キツネとウサギの銅像が
向かい合うように灯す
難関キツネとウサギの銅像が
背を向けるように灯す
五里霧中左は背を向け、右はウサギが
キツネを見るように灯す

思い出

難易度答え
物語重視写真立てを調べて
アルバムを入手する
難関アルバムのページの順番を
正しく並び替える
五里霧中破れた写真を正しい組み合わせで
修復してから並び替える

「深水家」の謎解きの答え一覧

天秤

クリア回数答え
1周目指定された重さになるように
人形を天秤に乗せる
2周目以降エンディングルートによって
乗せる人形の組み合わせが変化

不思議な写真

クリア回数答え
1周目写真に写っている特定の人物を
逆さまにする
2周目以降エンディングルートによって
逆さまにする写真の人物が変化

私の部屋

クリア回数答え
1周目部屋にある日記を読んで
パスワードを入手する
2周目以降パスワードが変化し、
日記以外のヒントも必要になる

「宝物殿」の謎解きの答え一覧

壁画

難易度答え
1周目詩の内容に合わせて
紋章を正しい位置にはめる
2周目以降エンディングルートによって
詩の内容と紋章をはめる位置が変化
五里霧中ヒントの詩が不完全なため、
壁画の絵柄から答えを推測する

2周目から解放される謎解きの答え一覧

霊刀の伝説

手順内容
1特定の5つの地蔵に
お供え物をする
2出現した石碑の文字を
ヒントに場所を特定する
3特定の場所で「祈る」の
ジェスチャーを行う
4出現した霊との戦闘に勝利する
5戦闘後に出現する宝箱から
「霊刀」を入手する

真紅の水

手順内容
1赤水庵に行き、
鹿威しの音を聞く
2音が鳴る度、
山のマークの風鈴を鳴らす
3次に水流マークの風鈴を鳴らす
4最後に大樹マークの風鈴を鳴らす
5成功すると隠し通路が出現する

謎解きが難しい・解けない場合の対策方法

古い奉書紙・メモを確認

謎解きで詰まった際は、まず周辺に落ちている「古い奉書紙」やメモなどのアイテムを探しましょう。多くの場合、これらの収集アイテムに謎を解くための直接的なヒントや、答えを導き出すためのキーワードが記されています。特に難易度「物語重視」では、答えそのものが書かれていることもあります。見つけにくい場所に配置されていることもあるため、怪しい場所は隅々まで探索することが攻略の鍵となります。

壁の落書きやアイテムの配置などオブジェクトに注目

メモなどの直接的なヒントが見つからない場合は、周囲の環境そのものに注目してみましょう。壁に描かれた不気味な落書きや、不自然に配置されたオブジェクト、特定の方向を向いている銅像などが、謎を解くための重要な手がかりとなっていることがあります。難易度が高くなるほど、このような間接的なヒントの重要性が増します。視点を変えたり、一度場所を離れてから戻ってみたりすることで、新たな発見があるかもしれません。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク