【サイレントヒルf】エンディングごとの分岐条件と攻略まとめ

「サイレントヒルf」エンディングごとの分岐条件と攻略のまとめです。 各エンディングごとの解放条件とボス攻略のポイント、2周目以降からの引き継ぎ要素などについて詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : サイレントヒルf
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年9月28日 1:50
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事にはネタバレを含んでいます。閲覧には、ご注意ください
エンディングの分岐条件一覧
エンディング | 分岐条件 |
---|---|
呪いは雛の如く舞い戻る | ・1周目クリア時に到達する固定エンディング |
狐の嫁入り | ・「胡坐の布袋様」を入手 ・「赤いカプセル」を使用しない |
狐その尾を濡らす | ・「霊刀」を入手し、怨念を祓わない ・「赤いカプセル」を使用しない |
静寂なる戎ヶ丘 | ・2種類以上のエンディングに到達 ・「霊刀」の怨念を浄化する ・「胸飾り」を奉納する |
UFOエンド | ・2周目以降でラジオを聴く ・特定の映画ポスターを3枚見る ┗ポスターは必ず順番通りに発見 ・最後に映画レビューを入手する |
1周目のエンディングは固定
サイレントヒルfの物語を初めてプレイする際、エンディングは「呪いは雛の如く舞い戻る」に固定されています。これはプレイヤーがまず純粋に物語に没入し、世界観を深く理解するための設計です。分岐を気にせず、恐怖とストーリーを存分に楽しんでください。
2周目以降の「New Game+」から分岐開始
1周目をクリアすると、「New Game+」が解放され、ここから本格的なエンディング分岐が始まります。周回プレイでは、特定のアイテムの入手や行動の選択によって、物語の結末が大きく変化します。全てのエンディングをコンプリートすることを目指しましょう。
スポンサーリンク
エンディングごとの攻略ポイント
「狐の嫁入り」エンド
物悲しくも美しい結末が描かれる「狐の嫁入り」エンド。この分岐に到達するには、キーアイテム「胡坐の布袋様」の入手が必須です。また、物語を通して回復アイテム「赤いカプセル」を一度も使用しないという制約を守る必要があります。雛子の運命を見届けましょう。
分岐条件 |
---|
「胡坐の布袋様」を入手 ●「胡坐の布袋様」の入手方法 |
「赤いカプセル」を使用しない ●全回復アイテムの一覧・入手方法 |
「狐の嫁入り」の登場ボスと攻略ポイント
「狐の嫁入り」エンドで対峙するのは、無数の矢で遠距離から攻撃してくる「九十九神」です。フェーズが進むと高速で移動しプレイヤーを翻弄するため、回避と距離感が攻略の鍵となります。ジャスト回避からの反撃を基本戦術とし、敵の攻撃パターンを冷静に見極めて、着実にダメージを与えていくことが求められます。
ボス | 攻略ポイント |
---|---|
![]() 九十九神 | ・矢の連続攻撃をジャスト回避で凌ぐ ・高速移動中は距離を保ち冷静に対処 ・見切り回避で強攻撃の隙を狙う ・霊刀の特殊攻撃で大ダメージを狙う |
「狐その尾を濡らす」エンド
雛子の力強い一面が描かれる「狐その尾を濡らす」エンド。この結末を見るためには、物語のキーアイテム「霊刀」を入手し、その怨念を祓わずに最後まで所持し続けることが条件です。また、「赤いカプセル」の不使用も必須。雛子の内に秘めたる力を見届けましょう。
分岐条件 |
---|
「霊刀」を入手し、怨念を祓わない ●「霊刀」の入手方法 |
「赤いカプセル」を使用しない ●全回復アイテムの一覧・入手方法 |
「狐その尾を濡らす」の登場ボスと攻略ポイント
「狐その尾を濡らす」エンドでは、物語の黒幕である「七尾の狐」と対峙します。幻惑攻撃による分身や、影の召喚、広範囲の尾鞭攻撃など多彩な攻撃を仕掛けてきます。本物を見抜き、召喚獣を的確に処理しながら、攻撃後の隙を突いていく、総合的な立ち回りの技術が試される強敵です。
ボス | 攻略ポイント |
---|---|
![]() 七尾の狐 | ・フォーカスを使い分身の中から本物を見抜く ・召喚される影の化け物は優先的に処理 ・尾鞭攻撃は攻撃前の予兆音を頼りに回避 ・最終フェーズは製sン攻撃で崩しを狙う |
真エンド「静寂なる戎ヶ丘」
物語の全ての謎が解き明かされる真エンド「静寂なる戎ヶ丘」。到達条件は最も複雑で、複数回の周回プレイが前提となります。キーアイテム「霊刀」の怨念を浄化し、「胸飾り」を奉納するなど、全てのフラグを正しく回収し、この町に訪れる本当の静寂を見届けましょう。
分岐条件 |
---|
2種類以上のエンディングに到達 ●「New Game+」で追加・引き継がれる要素 |
「霊刀」を入手し、怨念を浄化する ●「霊刀」の入手方法と怨念の払い方 |
「胸飾り」を入手して奉納する ●「胸飾り」の奉納のやり方 |
「赤いカプセル」を使用しない ●全回復アイテムの一覧・入手方法 |
「静寂なる戎ヶ丘」の登場ボスと攻略ポイント
真のエンドでは、この物語の根源を司る「九尾」、そして怨念の集合体「九十九神」との連続戦闘が待ち受けます。どちらも最強クラスのボスであり、これまでの戦いで培った全ての技術を注ぎ込む総力戦となります。各ボスの特性を理解し、お守りや武器を万全に整えて最後の戦いに臨みましょう。
「UFO」エンド
「サイレントヒルf」のUFOエンドは、シリーズ恒例の隠しエンディングです。2周目以降のプレイで特定の条件を順番に満たすことで解放されます。解放には「不思議な円盤に関するラジオ放送」を聴き、特定の場所に順番通りに出現する3枚の映画ポスター「怪奇!宇宙人大侵略」を見つけ、最後に「映画レビュー」を入手する必要があります。このエンディングは物語の本筋とは異なり、ユーモラスな内容が特徴です。
手順 | やること |
---|---|
1 | 「不思議な円盤に関するラジオ放送」を聴く |
2 | 映画ポスター「怪奇!宇宙人大冒険」を3枚発見 |
3 | 映画レビューを入手 |
スポンサーリンク
2周目以降からの引き継ぎ要素
2周目以降から引き継ぎがれる要素 |
---|
功徳・お守り・能力値など強化要素 |
文書・手帳 |
武器 |
消費アイテム |
功徳・お守り・絵馬など強化要素
「功徳」や、装備することで特殊な効果を発揮する「お守り」、そして体力や精神力といったキャラクターの基本的な「能力値」は、全てNew Game+に引き継がれます。周回を重ねるごとに雛子を強化できるため、1周目では苦戦した敵とも有利に戦えるようになります。最強のキャラクターを育成し、最高難易度や隠しボスの攻略を目指しましょう。
文書・手帳が引き継がれる
ゲーム中に収集した「文書」や「手帳」といった収集アイテムも、クリア後に引き継がれます。これらのアイテムには、物語の背景やキャラクターの心情を深く知るためのヒントが隠されており、周回プレイで読み返すことで新たな発見があるかもしれません。物語の考察を深めたいプレイヤーにとって非常に重要な引き継ぎ要素の一つです。
所持している武器の引き継ぎ
1周目で入手した鉄パイプや日本刀などの武器は、クリア後に引き継がれます。これにより、ゲーム序盤から強力な武器を使用してサクサクと攻略を進めることが可能です。ただし、物語の進行上、特定のタイミングで入手するキーアイテム扱いの武器は引き継がれない場合もあります。武器の収集状況を引き継げるのは周回プレイの大きな利点です。
消費アイテムも引き継がれる
回復薬や弾薬といった消費アイテムも、クリア後の周回プレイに引き継がれます。1周目でアイテムを温存しておけば、2周目の序盤から潤沢なリソースを持ってプレイを開始できるため、高難易度「五里霧中」への挑戦がしやすくなります。アイテム管理の心配が減ることで、戦闘や探索に集中でき、より快適な周回プレイが可能になります。
コメント