スト6
スト6攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

初心者におすすめのやるべきこと

「アーケードモード」で好きなキャラを見つける

まずはいろいろなキャラに触れて、お気に入りを見つけるのがモチベーション維持の鍵です。アーケードモードでは、各キャラクターの背景ストーリーを楽しみながら、CPU相手に対戦の練習ができます。CPUの強さも調整できるため、自分のペースで進められます。

できること面白いポイント
各キャラの個別ストーリー体験キャラクターへの愛着が湧き、モチベーションが向上する
難易度調整が可能なCPU戦自分のレベルに合わせて無理なく練習できる

チュートリアルやキャラガイドで基礎を学ぶ

ゲームの基本システムやキャラの動かし方が分からない場合は、まず公式が用意した学習機能を活用しましょう。FIGHTING GROUND内のPRACTICEから、各モードでゲームの基礎を体系的に学ぶことができます。

機能学べる事
チュートリアルドライブシステムなど、
スト6の基本的なルールや操作方法
キャラクターガイド各キャラの得意な戦い方や主要な技の使い方を習得
コンボトライアル基本的なコンボから応用コンボまでのレシピと実践練習が可能

「ワールドツアー」でストーリーを楽しむ

対人戦が怖い、プレッシャーなく始めたいという人には「ワールドツアー」が最適です。自分だけのアバターを作り、RPGのようにストーリーを進めながら、自然とスト6の操作や世界観に慣れることができます。

できること面白いポイント
オリジナルアバターの作成と育成自分だけのキャラクターで物語に没入できる
レジェンドたちとの交流有名キャラクターの技を習得し、操作に慣れる
通行人とのバトルプレッシャーなく対戦の基本を繰り返し練習できる
アウトフィット(スキン)の獲得お気に入りのキャラの見た目を変えることができる

「キャラ」のスキン(アウトフィット)が獲得できる

ワールドツアーで師匠との絆を最大まで深めると、無料で特別なスキン(アウトフィット)が手に入ります。お気に入りのキャラクターの見た目を変えるという目標を持つことで、初心者の練習モチベーションも維持しやすくなります。

「バトルハブ」で「イベント」に参加

バトルハブではランクの変動を気にせず、気軽に対戦したり、他のプレイヤーと交流したりできます。定期的に開催されるイベントに参加すれば、特別な報酬が手に入ることも。対戦以外の楽しみを見つけることで、初心者も長くモチベーションを保つことができます。

開催されたイベント内容
SPY×FAMILY
CODE: White:
映画公開を記念したコラボ。ヨルとロイドのアバター衣装やフォトスポットが期間限定で登場した
モンハン20周年リオレウス装備のアバター衣装や、特別な称号が手に入るイベントが開催された。
餓狼伝説テリーと舞の登場に合わせて、彼らのアバター衣装や関連アイテムが配布
Baki Hanma
(範馬刃牙)
アニメ『範馬刃牙』とのコラボで、
キャラをテーマにした称号やスタンプが獲得できた。
ミュータント
タートルズ
タートルズのアバター衣装やエモートがショップで販売された。

スポンサーリンク

初心者はモダンを選ぶべき?

「モダン」は操作が簡単なのでおすすめ

格闘ゲーム初心者は、まず「モダン」操作で始めることを強く推奨します。難しいコマンド入力なしで必殺技やコンボが出せるため、格闘ゲームで最も挫折しやすいポイントを回避し、すぐに対戦の駆け引きを楽しめます。

クラシックは「格ゲー経験者」なら有り

他の格闘ゲームをプレイしたことがある人や、キャラの全ての技を使いこなし、最大のダメージを追求したい場合は「クラシック」操作がおすすめです。習熟には練習が必要ですが、キャラクターのポテンシャルを100%引き出せます。

「モダン」を使うと批判される?

一部で「モダンはズルい」といった意見も聞かれますが、気にする必要は全くありません。モダンには火力が低いなどのデメリットもあり、クラシックとは異なる戦術が求められる、確立された操作タイプの一つです。

プロシーンなど大会でも使われているので大丈夫!

国内外のプロゲーマーも、大会でモダン操作のキャラを使用して数々の実績を上げています。モダンは初心者救済のためだけでなく、競技シーンでも通用する強力な選択肢として完全に認知されています。

初心者におすすめのキャラ

選ぶポイント具体的な理由
操作がシンプルで動かしやすい難しい操作に気を取られず、駆け引きに集中できる
コンボが簡単で火力を出しやすい少ない手数でダメージを取り、勝つ喜びを味わいやすい
見た目や設定が好みキャラクターへの愛着が練習のモチベーションに繋がる

操作やコンボが簡単な「M本田」や「Mケン」がおすすめ

モダン操作で始める場合、その恩恵を最大限に受けられるキャラがおすすめです。E.本田やケンは、強力な技をワンボタンで簡単に出せ、アシストコンボも使いやすいため、初心者でもすぐに勝利の喜びを味わえます。

操作・コンボが簡単なキャラ
モダンE本田

モダンE本田

モダンケン

モダンケン

モダンザンギエフ

モダンザンギエフ

モダン舞

モダン舞

--

キャラ人気が高い「ジュリ」「舞」などもモチベアップに繋がる

強さや操作性だけでなく、「このキャラを使いたい」という気持ちも非常に重要です。見た目やキャラクター設定が好きなキャラを選ぶことで、練習のモチベーションが維持しやすくなり、結果的に上達への近道となります。

スト6で人気のキャラ
ジュリ

ジュリ

舞

春麗

春麗

スポンサーリンク

初心者が対戦で覚えたいテクニック

対空/投げ/起き攻めは全てマスターする

スト6初心者が勝つためには、攻撃と防御の基本となる「対空」「投げ」「起き攻め」の3つをバランス良く覚えることが不可欠です。これらは格闘ゲームの根幹をなすジャンケンのような関係にあり、一つでも欠けると簡単に対策されてしまいます。まずはこの3つの行動を意識して、対戦の基礎を作り上げましょう。

テクニック意識すること
対空・相手のジャンプ攻撃は、見てから迎撃する意識を持つ
・昇龍拳などの無敵技で、確実にジャンプを叩き落とす
投げ・ガードを固める相手には、積極的に投げで崩しにいく
・打撃と投げの二択で、相手に的を絞らせないようにする
起き攻め・相手をダウンさせたら、密着して有利な状況を維持する
・起き上がりに攻撃を重ね、相手に反撃の隙を与えない

チャンス時にコンボで火力が出せるようにする

対空や投げでチャンスを作っても、その後のダメージが低ければ勝利は遠のきます。ジャンプ攻撃が通った時や、ドライブインパクトがヒットした時など、大きなチャンスで確実にダメージを取れるコンボを一つでも覚えましょう。最初は簡単で実用的なものだけで十分です。

ランクマで初心者がやるべきこと

ランクマの初心者向けの救済措置

「対人戦は怖い」「負けたらランクが下がるのが嫌だ」と感じる人も多いですが、スト6には初心者を守るシステムが用意されています。安心してランクマッチに挑戦し、対人戦の楽しさを味わいましょう。

初心者向けシステム具体的な内容
降格保護ゴールドランクまでは一度昇格すれば下のランクに降格しない
連勝ボーナス連勝すると獲得LPが増え、テンポ良くランクが上がる

「リプレイ」で上達した部分を見てモチベアップ

敗戦を分析するだけでなく、自分が上手くできた部分や勝てた試合のリプレイを見返すことも重要です。自分の成長を実感することで、モチベーションが上がり、次の対戦への意欲に繋がります。

自己肯定感を高めるのが大事!

格闘ゲームは負けることが多いゲームです。一つ一つの勝敗に一喜一憂せず、「対空が出せた」「コンボを完走できた」など、小さな成功体験を積み重ねて、自分を褒めてあげることが継続の秘訣です。

負けたことを気にしない!

負けるのは悔しいですが、初心者のうちは「すごい相手から学べた!」と視点を変えてみましょう。なぜ負けたかを分析するのは難しいため、それよりも「相手のあの動き、かっこよかったな」「あんなコンボを決めたいな」と憧れを次の目標にするのがおすすめです。対戦相手を先生だと思えば、全ての試合が楽しくポジティブな学びに変わります。

「カジュアル」で気軽に練習する

ランクの変動を気にせずに対人戦の経験を積みたい場合は、「カジュアルマッチ」を活用しましょう。ランクマッチで試すのが怖い新しいキャラクターや戦法を、プレッシャーなく練習するのに最適な場所です。

カジュアルマッチの利点活用方法
LPの増減がないランクのプレッシャーなく、新しいキャラクターや戦法を試せる
様々な相手と対戦できるいろいろなキャラクターへの対策を実践で練習することができる

初心者関連記事まとめ

初心者関連記事一覧
初心者がやるべきこと初心者の上達方法
初心者おすすめキャラ-

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク