スポンサーリンク
スポンサーリンク
序盤攻略でやるべきこと|効率的な進め方
FF16はナンバリングタイトルでは初のアクションRPGなので、これまでのシリーズをプレイしてきた方は最初のうちは戸惑う場面も多いでしょう。しかしアビリティ・装備やレベルといった要素を整えていけばクライヴはどんどん強くなっていくので、準備が非常に大事です。アクションに自信がない方は特に、序盤から探索を積極的に行っていきましょう。
序盤でやるべきこと一覧 | おすすめ度/理由 |
---|---|
アビリティの解放と強化 おすすめのアビリティ | ★★★★ |
APを消費してアビリティの習得と強化 戦略が大幅に広がるので優先度が高い | |
装備と防具を整える | ★★★★ |
装備を買ったり作成/強化することでステ強化 ステータスの強化量が大きい | |
レベル上げ | ★★★☆ |
時間はかかるが確実に強くなれる AP稼ぎも並行可能 | |
サブクエストの攻略 | ★★★☆ |
経験値やアイテム・装備報酬が貰える 時間がかかるが積極的にこなしたい | |
ギルやポーションなどのアイテム収集 | ★★☆☆ |
ギル不足や回復アイテム不足の時の手段 他よりは優先度は低い |
アビリティの解放と強化
バトルで獲得できる「AP」を消費すると、クライヴや召喚獣にアビリティを習得させることができます。攻撃を行うアビリティや、召喚獣の特殊な効果付きのアビリティを習得すると戦闘が楽になっていくので、APは溜め込まずに積極的に使っていきましょう。
今作はAPは任意に何度でも振り直しができるので、ストーリーが進んで召喚獣が増えたら、一度全てのアビリティを見直して見ても良いでしょう。
装備と防具を整える
装備をこまめに更新することも大事です。敵を倒すために必須の武器はもちろん、HPと防御力が両方上がるものが多い防具も、アクションが苦手な方は特に大事です。ストーリーが進行すると装備は購入するだけでなく、鍛冶屋で素材から作成することもできます。また、店の品物はストーリーの進行で更新されていくので、新しいストーリーに入ったら店の品揃えを見ておきましょう。
レベル上げでクライヴを強化
敵を倒したり、クエスト・モブハントをクリアすると経験値を入手することが可能です。レベルが上がればクライヴが強くなっていくので、装備やアビリティを見直すだけでなくレベル上げも積極的に行っていきましょう。
序盤はあまり効率の良い狩り場がないので、クエストやモブハントが解放されるまでは無理に経験値稼ぎを行わずにどんどん進めてしまっても大丈夫で、ほぼ詰まる場所はありません。
サブクエストの攻略
サブクエストをクリアすると、経験値のほかに素材アイテムやAP・ギルなどの報酬を入手できます。序盤で美味しいクエストはあまり多くはないのですが、「隠れ家で暮らす人々」は防御アップの装備が早くから入手できるので、隠れ家に行けるようになったら早めにクリアしておきましょう。
ストーリーが進むと、チョコボ解放や回復アイテムの効果アップなど、もっと報酬が美味しいクエストが受けられます。
序盤おすすめサブクエスト | 解説 |
---|---|
隠れ家で暮らす人々 | 防御力アップの「まもりの記章」が入手できる |
イーストプールに続く橋 | ギル・APの報酬が美味しい |
遺跡に囲まれた生活 | ギル虫の他にメテオライトも入手できる |
隠れ家で働く人々 | AP報酬が多い |
隠れ家の足は清めよ | 攻撃力アップの「ちからの勲章」が入手できる |
ギルやポーションなどのアイテム収集
マップを探索していると、光の柱のような場所や宝箱を見つけることがあります。調べると素材や回復アイテム、ギルなどを入手できるので、初めて訪れる場所ではアイテム・ギルなどの収集も忘れずに行いましょう。
序盤は取り逃しても致命的なものはないので、ある程度アイテムを見逃してしまっても問題はありません。
スポンサーリンク
序盤のストーリー攻略後にやるべきこと
ストーリーが進んでいくと、手持ちの召喚獣が増えてきて取れる戦略の幅が広がってきます。イフリートやタイタン入手あたりから戦闘の難易度も上がっていくので、装備やアビリティの強化は序盤と同じように進めていきましょう。
また、このあたりからは「テイクダウン」を積極的に狙い、テイクダウン中に高威力のフィートで攻撃するなどの戦闘の立ち回りも大事になってきます。苦戦するようになったら戦闘の練習をしておきたいです。
召喚獣が解放されていくのでアビリティの解放と強化を忘れない
ストーリーが進んでいくと、新たな召喚獣が解放されていきます。召喚獣が増えるとあらたな召喚獣のアビリティを使えるようになるので、一度APの配分を見直し、よく使うアビリティであれば強化していくのを忘れないようにしましょう。
召喚獣は役割が異なるものを装備する
召喚獣は似通った性能のものは少ないので自然に役割分担はしやすいです。あとは装備している召喚獣がどんな状況に強いのかを理解して召喚獣3枠を装備していきましょう。
序盤が終わったあたりでは、突進力がある単体・集団の両方に対応できるフェニックス、単体の敵に強くコンボや打ち上げでの空中戦に強いガルーダ、遠距離攻撃や範囲攻撃を持っているラムウを、敵が強敵なのか小型なのか、単体なのか集団なのかに合わせて使い分けていくのが良いでしょう。
装備はどんどん更新と強化を進めていく
装備はストーリー進行でより強力なものを入手できるので、新しいものが購入や作成出来る場合はどんどん乗り換えていきましょう。新しいアイテムが作れるようになったときは通知が出るので、見逃す心配もありません。
また、「マテリアル(素材)」を消費して武器を強化すると、性能が上がっていくので、クエストや探索で入手したマテリアルを積極的に使って基礎性能を高めていきましょう。
戦闘に自信のない人はアクセサリーにこだわっておきたい
アクセサリーは装備と比べると直接的なステータスアップは小さいのですが、特殊な効果を持っているものが多いです。よく使うアビリティがあるならアビリティ強化のアクセサリーを、戦闘に自信がないなら最初から持っているサポートアクセサリーを装備して戦力を強化していきましょう。
アクセサリーは宝箱やクエスト報酬、ストーリー進行などで入手できるので、初めて入手したものは性能を確認しておきましょう。
モブハントが解放されるのでお得な報酬を集めておきたい
ストーリー「暗雲来たりて」まで進むと隠れ家で「モブハント」が行えるようになります。掲示板で指定されている「リスキーモブ」を確認したら出現場所に向かって倒すことでクリアとなります。
モブハントのクリアによりギル・素材といった報酬が手に入るので、レベルを確認しつつ倒せそうなリスキーモブを倒していきましょう。
スポンサーリンク
初心者向けのおすすめの設定とプレイ前の準備
FF16はアクションRPGなので、普段アクションをプレイしない方の場合は初期設定だとプレイしづらいという悩みがあるかもしれません。ゲーム開始時のモード設定や環境設定を見直すことで快適にプレイできるようになるので、行き詰まったり自信がないという方は設定を確認しましょう。
まずは「ストーリーフォーカス」で操作に慣れる
今作は「ストーリーフォーカス」「アクションフォーカス」という2つのモードが存在し、難易度が変化します。ストーリーフォーカスはアクションに不慣れな方でも安心してプレイしてストーリーを進めていけるので、難しいと感じたら設定画面からモードを切り替えましょう。
モード | 特徴 |
---|---|
ストーリフォーカス | ・サポートアクセサリーを最初から装備している 操作の補助が行われる ・敵のHPや、こちらの被ダメージが下がる |
アクションフォーカス | ・通常のモード(難易度) ・サポートアクセサリーは初期所持だが装備はしていない |
画面が暗い場合は設定を確認しておく
FF16は暗い場所を探索するような場面も多いです。もし画面が暗いと感じた場合は設定画面から画面の明るさ調整を行いましょう。明るさ10にすれば、暗いダンジョンなどもだいぶ明るくなります。
攻略で取り返しのつかない要素
ストーリーのムービーは飛ばすと二度と見れない
ストーリーのムービーシーンは後から見返す方法がありません。これまでのFFでもイベントムービーを後から見る手段はほとんどなかったので、お気に入りのシーンがある場合はセーブデータを分けて保存しておくようにしましょう。
特に、ストーリー進行で召喚獣が入手できる場面はセーブを分けたほうが楽しめるかもしれません。
コメント