【パズドラ】白蛇の地下迷宮(8層)の攻略とノーコンパーティ

パズドラの「白蛇の地下迷宮(8層)」の攻略情報を記載しています。白蛇の地下迷宮(8層)のノーコンパーティやダンジョン情報、出現モンスター、報酬を記載していますので、白蛇の地下迷宮攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : パズル&ドラゴンズ ( パズドラ )
作成者 : sachan
最終更新日時 : 2018年7月4日 14:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
白蛇の地下迷宮(八層)の基本情報
ダンジョン情報
消費スタミナ | 50 |
---|---|
バトル | 6 |
制限 | なし |
クリア報酬 | ![]() ダイヤドラゴンフルーツ |
先制ギミックと出現モンスター
階層 | 出現モンスター | 先制ギミック |
---|---|---|
B1 | ![]() | 火/水ダメージ半減 最上段操作不可(4ターン) 状態異常無効 |
B2 | ![]() | 根性(50%) 状態異常無効 |
![]() | 50万以上ダメージ無効(5ターン) 状態異常無効 | |
![]() | 防御1600万 先制14,055ダメージ 水木光闇の4色陣+お邪魔1個 | |
B3 | ![]() | 光闇吸収(5ターン) 回復→木変換 18,359ダメージ |
![]() | 光闇吸収(5ターン) 回復→火変換 18,168ダメージ | |
![]() | 光闇吸収(5ターン) 回復→水変換 17,787ダメージ | |
B4 | ![]() | 補助効果打ち消し 猛毒2個 |
B5 | ![]() | 火半減 ダメージ75%軽減(3ターン) |
B6 | ![]() | 70,808ダメージ 99%軽減(6ターン) 300万以上ダメージ吸収(6ターン) 全ドロップロック |
スポンサーリンク
白蛇の地下迷宮(8層)のノーコンパーティ
おすすめリーダー
白蛇の地下迷宮(8層)の攻略ポイント
B6ディオスの先制対策は必須
B6のボス、ディオスは先制で70,808の大ダメージを与えてきます。HP倍率やダメージ軽減のあるリーダーで挑むか、B6突入前に軽減スキルを使うかなど、しっかりと対策をしていきましょう。
B1は操作不可耐性(テープ耐性)があると楽
B1のアザゼルは先制で最上段横1列を4ターン操作不可状態にしてきます。4ターンの間、パズルが組みにくくなるため、操作不可耐性を持ったキャラを編成しておくと、攻略が安定します。
B2はダメージ無効貫通を用意しよう
B2でランダムに出現するシャロンは、5ターン50万以上ダメージ無効を使用してきます。5ターン耐久したあとも、覚醒無効などの対策が必要な行動をするため、ダメージ無効貫通を用意しておくのがおすすめです。
パーティにダメージ無効貫通を積む余裕がない場合は、シャロンがでないパターンまでリトライをすることでも対策可能です。
B3は光/闇パの場合属性吸収必須
B3のマキナは3体とも、先制で5ターンの光/闇吸収を行います。光/闇パーティで挑む場合は、属性吸収無効スキルを編成しておきましょう。耐久力が高いパーティの場合は5ターン耐久しても問題ありません。
B5のネルヴァは高HPのため、キラーや威嚇を用意
B5で出現するネルヴァは先制で3ターンダメージを75%軽減するため、1億近いダメージを与える必要があります。遅延が有効なため、威嚇を用意するか、キラーを持ったキャラを編成しておくようにしましょう。
ディオスの倒し方
ダメージ軽減/ダメージ吸収が切れるまで耐久する
ディオスは先制で6ターンの間、ダメージ99%軽減と300万以上ダメージ吸収を行います。最初の6ターンは倒すのが難しいため、耐久しましょう。
耐久できるように、高HPや高回復力、ダメージ軽減効果のあるリーダースキルをもったキャラをリーダーにし、軽減スキルや回復を生成出来るスキルを用意しておくとよいでしょう。
威嚇が有効
ディオスは1ターン目の行動で状態異常無効をはるため、1ターン目は威嚇が有効です。オロチなどターン数の長い威嚇を使用して、ダメージ軽減が切れるまでのターンを乗り切るのもおすすめです。
白蛇の地下迷宮(8層)のダンジョンデータ
B1 アザゼル
記載中です
B2 ライラ/シャロン/リーザ
記載中です
B3 ピュール/シャリテ/クラジュ
記載中です
B4 グリザル
記載中です
B5 ネルヴァ
記載中です
B6 ディオス
記載中です
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください