スポンサーリンク
スポンサーリンク
陣営ごとの議論のコツ | |
---|---|
クルーの議論のコツ | インポスターの 議論のコツ |
陣営ごとの議論のコツ
議論におけるコツは、クルーは正確な情報共有と論理的な推理でインポスターを特定し、インポスターは嘘の情報でクルー同士を対立させ、MODで追加される第三陣営は両陣営を欺き利用しながら独自の勝利条件達成を目指すことです。
クルーの議論のコツ
クルーは、自分の行動や目撃情報を正確に伝えることが最も重要です。感情的にならず、事実に基づいて論理的にインポスターを追い詰めることが勝利への鍵となります。他のクルーと協力し、情報を整理しながら議論をリードしていきましょう。
議論のコツ | 具体的な内容 |
---|---|
5W1Hで情報を伝える | いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように、を 意識して具体的に話す |
アリバイを明確にする | 「〇〇さんと一緒にいた」など、 自分の行動を証明できる情報を共有する |
矛盾点を冷静に指摘 | 他のプレイヤーの発言の矛盾や、 不自然な点を論理的に指摘して追及する |
インポスターの議論のコツ
インポスターは、クルーの信頼を得て、いかにして自分への疑いを逸らすかが重要です。積極的に議論に参加し、クルーらしい言動を心がけましょう。クルー同士を対立させたり、嘘のアリバイを主張したりと、高度な心理戦が求められます。
議論のコツ | 具体的な内容 |
---|---|
クルーと一緒に行動する | 信頼できるクルーと行動を共にし、 アリバイを作る |
クルー同士の対立を煽る | わざと誤った情報を流し、 クルー間の不和を生ませる |
積極的に議論に参加する | 沈黙は疑われやすいので、 率先して発言し、クルーらしさを演出する |
スポンサーリンク
初心者がやるべき議論のコツ
残り人数やタスク状況を把握して盤面を整理
議論では、残り人数、インポスターの数、タスクゲージの進捗といった「盤面」を把握することが基本です。これらの情報から、インポスターが勝利するまでのキル数などを逆算し、論理的に推理することで、感情論に流されない冷静な判断が可能になります。
盤面を把握するコツ |
---|
残り人数とインポスターの数を確認する |
タスクゲージがどれくらい進んでいるか見る |
インポスターの勝利まであと何キル必要か計算する |
疑いが集まらないようにする
Among Usでは、目立った行動や発言は疑いの対象になりやすいです。「ヘイト管理」を意識し、むやみに他者を攻撃したり、逆に黙り込んだりせず、冷静かつ論理的な発言を心がけることが、自分への疑いを避けるコツです。
疑いが集まらないようにする議論・行動 |
---|
できるだけ集団で固まって移動する |
根拠なく特定のプレイヤーを攻撃しない |
自分のアリバイを明確に説明できるようにする |
沈黙しすぎず、適度に議論に参加する |
投票先を誘導する
議論に勝つためには、ただ正しいことを言うだけでなく、他のプレイヤーを説得し、自分の望む投票先に誘導する技術が必要です。論理的な説明で共感を得たり、影響力のあるプレイヤーを味方につけたりして、会議の流れをコントロールしましょう。
スポンサーリンク
議論の注意点
感情的な発言をしない
「なんとなく怪しい」といった根拠のない発言や、他プレイヤーへの人格攻撃など、感情的な言動は議論を混乱させるだけです。常に冷静に、事実と論理に基づいた発言を心がけることが、信頼を得て勝利につながる第一歩です。
クルーが情報を出し惜しみすると疑われやすい
クルーメイトが死体発見時の状況やアリバイなどの重要な情報を出し惜しみすると、「何かを隠しているインポスターだ」と疑われる大きな原因になります。自分の潔白を証明するためにも、情報は迅速かつ正確に共有しましょう。
インポスターを決めつけてしまう
一度「この人がインポスターだ」と思い込むと、他の可能性が見えなくなりがちです。これを「思考ロック」と呼び、誤った推理でクルーを追放してしまう原因になります。常に他の可能性も考え、柔軟な思考で議論に臨むことが大切です。
議論の流れ
フェーズ | 解説 |
---|---|
① 死体発見・ボタン | 死体通報か緊急会議ボタンで議論が開始される |
② 情報共有 | 発見場所や自分のアリバイなどを全員で共有する |
③ 推理・討論 | 共有された情報をもとにインポスターを推理する |
④ 投票 | 最も怪しい人に投票し、最多票の人が追放される |
緊急会議ボタンは積極的に押すと有利
緊急会議ボタンは、インポスターのキルクールタイムをリセットさせる効果があります。怪しい動きをしたプレイヤーがいる時や、盤面を整理したい時に積極的に使うことで、クルー側が有利な状況を作り出すことができます。
投票は慎重に行う
投票はクルーの運命を左右する重要な行動です。確たる証拠がないのに安易に投票すると、貴重なクルーを失うことになります。インポスターとクルーの人数が同数になると敗北するため、自信がない場合は「スキップ」も有効な選択肢です。
クルーと人狼が同数になるとクルーが負ける
クルーの人数がインポスターの人数と同数になった時点で、インポスターの勝利となります。そのため、クルーを1人追放するということは、インポスターの勝利に一歩近づける行為です。この「キル数」の計算を常に意識することが重要です。
投票は誰が誰に入れたか確認できないので安心
デフォルト設定では、誰が誰に投票したかは追放後の画面では表示されません。そのため、「Aさんに入れたのがバレるのが怖い」と考える必要はありません。自分の推理を信じて、恐れずに投票しましょう。(※設定で変更可能)
議論の用語一覧解説
用語 | 意味 |
---|---|
ローラー(ロラ) | 疑わしい人物を順番に追放していく作戦 |
セルフレポート | インポスターが自分でキルした死体を報告する行為 |
初手ボタン | ゲーム開始直後に緊急会議ボタンを押すこと |
ライン | プレイヤー同士の繋がりや、かばい合っている関係 |
確白 | クルーであることが確定した状態 |
確黒 | インポスターであることが確定した状態 |
CO (カミングアウト) | シェリフなど、自分の役職を公表すること |
盤面 | 残り人数やタスク状況など、ゲーム全体の状況 |
釣る | 投票で誰を追放するのかを決めること |
コメント