Fate Grand Order
FGO攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アンリマユの評価と基本情報

アンリマユの基本情報

キャラ
アンリマユ

アンリマユ

クラスアヴェンジャーアヴェンジャー
カード
QQABB
レア度星0
ステータス最大HP:7981
最大ATK:5683
属性混沌・悪
特性-
声優寺島拓篤
イラストネコタワワ
宝具
アーツ自身に待機状態を付与(1ターン)【デメリット】&HPを回復<オーバーチャージで効果アップ>&ターン終了時に、自身がそのターン中に受けたダメージを敵全体に倍化して返す
スキル
右歯噛咬C

右歯噛咬C

敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)
左歯噛咬C

左歯噛咬C

敵単体のチャージを減らす&攻撃力をダウン(3ターン)
四夜の終末EX自身に毎ターン徐々にクイック性能がアップする効果を付与(5ターン)&自身にガッツ状態を付与(1回・6ターン・別効果のガッツと重複する・HP50%回復)&5ターン後に戦闘不能【デメリット】

アンリマユの評価

アンリマユの長所
・数が少ない低レアのアヴェンジャー
・ダメージを跳ね返す唯一無二の宝具
・HP回復など耐久力はそれなりにある
・珍しい固定ダメージ
アンリマユの短所
・運用が独特で難しい
・宝具レベルと絆レベルが重要なのに上げづらい

スポンサーリンク

アンリマユの再臨・スキル強化素材

再臨素材

再臨素材
1回目英雄の証英雄の証×10
凶骨凶骨×10
2回目虚影の塵虚影の塵×10
黒獣脂黒獣脂×10
3回目無間の歯車無間の歯車×10
血の涙石血の涙石×10
最終精霊根精霊根×10
竜の逆鱗竜の逆鱗×10

スキル強化素材

レベル素材
1初期値
2英雄の証英雄の証×10
3虚影の塵虚影の塵×10
4凶骨凶骨×12
5ホムンクルスベビーホムンクルスベビー×12
6ゴーストランタンゴーストランタン×12
7無間の歯車無間の歯車×15
8血の涙石血の涙石×15
9精霊根精霊根×15
10伝承結晶伝承結晶×1

スポンサーリンク

アンリマユのスキル・宝具

宝具:偽り写し記す万象

宝具名偽り写し記す万象
属性アーツアーツ
効果自身に待機状態を付与(1ターン)【デメリット】&HPを回復<オーバーチャージで効果アップ>&ターン終了時に、自身がそのターン中に受けたダメージを敵全体に倍化して返す

スキル1:右歯噛咬C

スキル名右歯噛咬C右歯噛咬C
効果敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)
CTCT:8~6
敵単体のクリティカル発生率をダウン
Lv1
30%
Lv2
32%
Lv3
34%
Lv4
36%
Lv5
38%
Lv6
40%
Lv7
42%
Lv8
44%
Lv9
46%
Lv10
50%

スキル2:左歯噛咬C

スキル名左歯噛咬C左歯噛咬C
効果敵単体のチャージを減らす&攻撃力をダウン(3ターン)
CTCT:8~6
攻撃力をダウン
Lv1
10%
Lv2
12%
Lv3
14%
Lv4
16%
Lv5
18%
Lv6
20%
Lv7
22%
Lv8
24%
Lv9
26%
Lv10
30%

スキル3:四夜の終末EX

スキル名四夜の終末EX
効果自身に毎ターン徐々にクイック性能がアップする効果を付与(5ターン)&自身にガッツ状態を付与(1回・6ターン・別効果のガッツと重複する・HP50%回復)&5ターン後に戦闘不能【デメリット】
CTCT:10~8
自身に毎ターン徐々にクイック性能がアップする効果を付与(各ターンごとにアップ)
Lv1
20%
Lv2
22%
Lv3
24%
Lv4
26%
Lv5
28%
Lv6
30%
Lv7
32%
Lv8
34%
Lv9
36%
Lv10
40%

スキル3(強化前):死滅願望A

スキル名四夜の終末EX
効果自身に毎ターン徐々にクイック性能がアップする効果を付与(5ターン)&5ターン後に戦闘不能【デメリット】
CTCT:10~8
自身に毎ターン徐々にクイック性能がアップする効果を付与(各ターンごとにアップ)
Lv1
20%
Lv2
22%
Lv3
24%
Lv4
26%
Lv5
28%
Lv6
30%
Lv7
32%
Lv8
34%
Lv9
36%
Lv10
40%

クラススキル

スキル名効果
復讐者A自身の被ダメージ時に獲得するNPアップ&自身を除く味方全体<控え含む>の弱体耐性をダウン【デメリット】
忘却補正A自身のクリティカル威力をアップ
己回復(魔力)E自身に毎ターンNP獲得状態を付与

アンリマユのスキル上げ優先度

【ステップ1】
左歯噛咬 Lv6 → 右歯噛咬 Lv6
スキルレベルアップにより敵の攻撃力やクリティカル発生率の大幅なダウンが可能になり、敵から倒されにくくなるのでこれら2つを優先して育成しましょう。まずはCTが短くなるLv6まで上げましょう。
【ステップ2】
左歯噛咬 Lv10 → 右歯噛咬 Lv10
各種倍率の上昇やCT短縮により短い間隔で攻撃力ダウンなどを付与し直せるなど、恩恵は大きいので2つとも最大まで育成しましょう。
【ステップ3】
四夜の終末 Lv6
育成しておくと高火力で戦えるようになり、敵を倒しやすくなります。また、レベルアップに伴うCT短縮によりガッツを再利用しやすくなるといったメリットもあるので、他2つの育成が終わり次第こちらも育成しましょう。
【ステップ4】
四夜の終末 Lv10
倍率上昇やCT短縮の恩恵が大きいので、こちらも最大まで育成しましょう。

アンリマユの強い点と弱い点

強い点

唯一無二の運用が出来る宝具

1ターン待機状態になり、そのターンに受けたダメージに応じて倍返しするという他に例を見ない宝具効果を持ちます。宝具レベルが5ならば3倍にした固定ダメージを返すため威力が大きいです。

妨害もできる

クリティカル発生率ダウン、チャージ減、攻撃力ダウンと3つの妨害系効果を持っています。チャージ減少は確定のため使いやすいです。

能動的に戦闘不能になれる

スキル強化前が前提となりますがアーラシュ以外で数少ない能動的に戦闘不能状態になれるサーヴァントのため、「オーダーチェンジ」を使わなくても後衛を引っ張り出すことができます。倒された時に効果を発揮する礼装を所持させるのも良いでしょう。

固定ダメージが高難易度で役立つ

宝具の反撃ダメージは「宝具使用時のHP-ターン終了時のHP」の値を2倍(宝具5なら3倍)にして返す、という固定ダメージのため、特殊な防御バフを付与している水着イベントのヤドカリなど、「HPはそれほど高くないがまともにダメージが通らない」相手に対し有効なダメージソースになります。

弱い点

本領発揮までがとても長い

アンリマユはフレンドポイントで超低確率で出現しますが運が悪ければ召喚することすらできず、運良く引けたとしても本領を発揮するには「宝具5、絆10」が必要になるため気が遠くなるような作業が待っています。

宝具の反撃を活かすのが難しい

ターゲット集中効果もなく、普通に使うだけでは宝具の真価を発揮できません。エミヤ(アサシン)でターゲット集中状態を付けてもらうなどサポートが必要になります。

アンリマユの運用方法

特殊な固定ダメージ要員に

宝具ダメージは固定

宝具の固定ダメージを活かして水着イベントのヤドカリなど、特殊な防御バフを得て通常のダメージが通らない相手に対してのダメージソースとして運用します。

ターゲット集中がないと現実的でない

エミヤ(アサシン)の「スケープゴート」などでターゲット集中状態を付けないとまともにダメージを与えられないためアンリマユを使う場合はサポート役も一緒に編成しましょう。

耐久気味のアヴェンジャーとして

宝具の特異性は忘れ、ただのアヴェンジャーとして見る

アヴェンジャー自体、数が少ないため手持ちの状態によってはルーラー相手に普通に編成することも考えられます。確実なチャージ減少など普通に運用する場合でも使える効果を持っているため耐久気味の対ルーラー要員として用いることもできます。

バーサーカーで殴った方が速いか

その特異性から、普通に使うだけでは火力がでないため、対ルーラー戦でもバーサーカーで殴った方が速いという悲しい結論になりがちです。

アンリマユと相性がいいサーヴァント・礼装

相性がいいサーヴァント

サーヴァント解説

相性がいい礼装

サーヴァント解説

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FGO】周回におすすめキャラのランキング

【FGO】3ターン周回のやり方/イベントの3ターン周回まとめ

【FGO】魔術礼装(マスター礼装)のおすすめランキング

【FGO】ライダー最強ランキング

【FGO】「李書文(アサシン)」の絆礼装と絆上げにおすすめのフリクエ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT