スポンサーリンク
スポンサーリンク
投手のおすすめ特殊能力
投手の特殊能力にはストレートを強化する能力、変化球を強化する能力、投手能力全般に影響ある
速球型の投手におすすめの特殊能力
速球(ストレート)型の投手は、ストレートの体感速度が上昇する「怪童」や「ハイスピンジャイロ」を取っておきましょう。「怪物球威」があるとストレートを狙い撃ちされても、球が飛びにくくなるのでおすすめです。
| 特殊能力 | 効果 | 上位互換 |
|---|---|---|
| 怪物球威 | 打たれても打球が飛びにくくなる | 重い球 |
| 怪童 | ストレートの体感速度が大幅に上がる | ノビ◎ |
| ハイスピンジャイロ | ストレートが手元ですごく伸びる | ジャイロボール |
| ドクターK | 打者を2ストライクまで追い込むと球速と変化量があがる | 奪三振 |
変化球型の投手におすすめの特殊能力
変化球型の投手は「脅威の切れ味」を取得して、変化球の質を上げておくのがおすすめです。変化球型のコントロールも重要な武器となるので「内角無双」「精密機械」などもあると便利です。
| 特殊能力 | 効果 | 上位互換 |
|---|---|---|
| 脅威の切れ味 | 変化球が打者の近くで変化する | キレ◯ |
| 変幻自在 | ストレートと変化球を交互に投げると発動。ストレートの体感速度が上がり、変化球の曲がり始めが大幅に遅くなる | 緩急◯ |
| 内角無双 | 内角に投げたときコントロールがものすごく良くなる | 内角攻め |
| 精密機械 | 低めのストライクゾーンに投げたときコントロールがよくなる | 低め◯ |
スポンサーリンク
おすすめの金特が取得できる高校
投手の金特(超特殊能力)・特殊能力一覧
投手の金特(超特殊能力)一覧
| 特殊能力 | 効果 | 下位互換 |
|---|---|---|
| ガソリンタンク | ペナントモードでの登板後のスタミナ回復量が変動する | 回復A |
| ドクターK | 打者を2ストライクまで追い込むと球速と変化量があがる | 奪三振 |
| ド根性 | スタミナが減っても疲れを見せずド根性で投げる | 根性◯ |
| ハイスピンジャイロ | ストレートが手元ですごく伸びる | ジャイロボール |
| マインドブレイカー | 三振を奪うと相手の調子をダウンさせる | なし |
| ミスターゼロ | 無失点のまま回を進めると能力が上がる | なし |
| 怪童 | ストレートの体感速度が大幅に上がる | ノビ◎ |
| 怪物球威 | 打たれても打球が飛びにくくなる | 重い球 |
| 球威の切れ味 | 変化球が打者の近くで変化する | キレ◯ |
| 強心臓 | 得点圏に走者がいると球速と変化量が変動する | 対ピンチ◎ |
| 左キラー(投手) | 左打者が相手の時、球速・コントロールがものすごく上昇し、消費スタミナが減少する | 対左打者◎ |
| 勝利の星 | 登板するとぐっと勝ちを呼び込む | 勝ち運 |
| 精密機械 | 低めのストライクゾーンに投げたときコントロールがよくなる | 低め◯ |
| 走者釘付 | 投球モーションが速くなり、盗塁されにくくなる | クイック◎ |
| 超尻上がり | 試合の後半にすごく調子が良くなる | 尻上がり |
| 鉄腕 | 調子による影響をかなり受けにくい | 調子安定 |
| 内角無双 | 内角に投げたときコントロールがものすごく良くなる | 内角攻め |
| 不屈の魂 | 連打されてもピヨリ状態になりにくい | 打たれ強さ◎ |
| 復活 | 中盤以降、スタミナが回復することがある | なし |
| 変幻自在 | ストレートと変化球を交互に投げると発動。ストレートの体感速度が上がり、変化球の曲がり始めが大幅に遅くなる | 緩急◯ |
| 本塁打厳禁 | 失投したとき、ボールが真ん中にいく確率が減る | 逃げ球 |
投手の超特殊能力一覧
| 特殊能力 | 効果 |
|---|---|
| キレ◯ | 変化球が打者の近くで変化する |
| クイック | 走者がいる時、投球モーションが速くなる |
| クロスファイヤー | 投手の利き腕の対角線上を狙って投げると、本来の球速より早く見える |
| ジャイロボール | ストレートの体感速度が本来の球速より速く見える |
| ノビ | ストレートの体感速度がかなり上がる |
| バント封じ | 相手のバントがフライになりやすい |
| ポーカーフェイス | スタミナ切れや、ピヨリ状態になっても選手の見た目が変化しなくなる |
| リリース◯ | ストレートと変化球の投球モーションが同じになる |
| 安全圏◯ | リードが開けば開くほど能力があがる |
| 威圧感 | リリーフ登板したとき、相手打者のミートとパワーが下がる |
| 火消し | その回に1 点取られて、かつランナーがいる時に登板すると能力があがる |
| 回復 | 疲れが早く取れるようになる |
| 緩急◯ | ストレートと変化球を交互に投げると発動ストレートの体感速度が上昇し、打者近くで球が曲がる |
| 球持ち◯ | 球持ちが長くなり、ボールの着弾点が遅く表示される |
| 球速安定 | 安定して球速を出せる |
| 球速対抗心 | 相手チーム登板投手の球速が自分と同等以上の時に球速が上がる |
| 緊急登板◯ | 突然の登板でも能力を発揮する |
| 牽制◯ | 牽制のモーション速度が少し上昇する |
| 荒れ球 | ストレートのブレ幅が通常より大きいが、ノビが少し付く |
| 根性◯ | スタミナ切れになっても能力が下がりにくい |
| 手応え | 3アウト目が三振だった場合、次のイニングで能力が上がる |
| 重い球 | 打たれても打球が飛びにくくなる |
| 順応 | 同じ打席の打者が続くと能力が上がる |
| 勝ち運 | 登板すると味方の打者のパワーが上がる |
| 尻上がり | 先発時に7回〜9回までの球速と変化球とコントロールが上がる |
| 打たれ強さ | 打たれた時に、ピヨリ状態になりにくい |
| 打球反応◯ | ピッチャー返しに対する反応が早くなる |
| 対ピンチ | 得点圏に走者がいると球速と変化量が変動する |
| 対強打者◯ | 相手が強打者のときに球質と変化量が上がる |
| 対左打者 | 左打者が相手の時、球速・コントロールがかなり上昇し消費スタミナが減少する |
| 奪三振 | 打者を2ストライクまで追い込むと球速と変化量があがる |
| 低め◯ | 低い位置に投球するほど、コントロールが上昇する |
| 逃げ球 | 失投したとき、ボールが真ん中にいく確率が減る |
| 闘志 | 威圧感を相殺し、球質があがり、ピヨリ状態になりにくくなる |
| 内角◯ | 内角へのコントロールが良くなる |
| 縛り | 相手打者の見逃しが少し増える |
| 変化球対抗心 | 相手チーム登板投手と同じ球種の変化量が上がる |
| 要所 | 勝利のかかった大事な場面で能力が上がる |










コメント