【PSO2NGS】フォースの評価とおすすめサブクラス
                            「PSO2NGS」の「フォース」の評価とおすすめのサブクラスを記載しています。フォースの特徴や役割、クラススキルの性能も解説しているので参考にどうぞ
ゲームタイトル : PSO2NGS
作成者 : katekyo
最終更新日時 : 2021年6月16日 12:14
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フォースの評価

| 初心者 おすすめ度  | S 最強クラスランキングはこちら  | 
|---|---|
| 武器 | ロッド、タリス | 
| 簡易評価 | ・遠距離からテクニックで戦うクラス ・弱点属性のテクニックで攻める ・PP効率が高い  | 
テクニックで遠距離からダメージの出せるアタッカー
フォースはテクニックによって、遠距離からダメージの出せるアタッカーとなっています。各エネミーの弱点属性に対応したテクニックを使用してダメージが出しやすいです。
サブクラスとしてはPPの回復量が高くなる性能
フォースにはサブクラスとして使っても効果を発揮するPP自然回復量増加スキル等があります。PPの回復量が高くなるのでサブクラスにしておくとPAの回転率が高くなり戦いやすくなります。
スポンサーリンク
フォースのおすすめサブクラス
ガンナー
ガンナーのアタックPPリカバリーによってPPの回復量が高くなり、テクニックの回転率が高くなるので連続して攻撃をしやすくなります。
ハンター
スキルのフラッシュガード等のスキルによって防御性能性能を底上げすることができるので、接近されて攻撃を受けてしまう場合に有効になります。また、近くの敵には近接攻撃で対処することも攻撃できるようになるので相性が良くおすすめです。
フォースのクラススキル
| スキル | 効果 | 
|---|---|
| PPコンバート | 発動時に、最大HPの一定割合を消費するかわりに、一定時間、PPの自然回復量が増加する。 | 
| PPコンバートインクリース | PPコンバートのストック数が増加する。 | 
| PPリカバリーアップ | PPの自然回復量が増加する。 | 
| キリングPPゲイン | 自身の周囲でエネミーをダウンさせた、または撃破したときに、PPが回復する。 | 
| テクニックチャージPPウェルアップ | テクニックチャージ中にも、PPが自然回復するようになる。 | 
| レスタフィールドFo | レスタサイン使用時に、周囲のキャラクターも回復する。 | 
| スローランディングチャージFo | テクニックチャージ中、落下速度が緩やかになる。 | 
| バータプロット | チャージしていない氷属性テクニックを、一定回数エネミーに当てることで、氷の紋章を刻む。そこに、チャージした同属性のテクニックを当てると、紋章が起爆して、追加ダメージを与える。 | 
| ゾンデクラッド | チャージしていない雷属性テクニックを、一定回数エネミーに当てることで、自身が帯電状態になる。さらに、チャージした同属性のテクニックを使用すると、帯電が解除され、そのテクニックを強化する。 | 
| フォトンフレア | 一定時間、最大PPが増加し、武器の威力が上昇する。 | 
| フォトンフレアショートチャージ | フォトンフレアの発動中に、テクニックの威力が低下するかわりに、チャージ時間を短縮する。 | 
| フォトンフレアアフターPPゲイン | フォトンフレア終了時に、フォトンフレア中のPP消費量に応じてPPが回復する。 | 
| エレメンタルバレット | 武器アクションによるガード成功後のテクニック発動時に、同じ属性の法撃弾による攻撃を追加する。 | 
| ロッドリアクトアドバンス | 武器アクションによるガード、またはステップでの回避成功時に、テクニックを使用すると、無敵時間が発生する。 | 
| ロッドテクニックキープ | テクニックチャージ時に、武器アクションやステップを行っても、チャージ状態を維持し、
 次の同一テクニック使用時にPPを消費せず、チャージ時間も短縮される。  | 
| ステイPPゲイン | テクニック発動後に、攻撃や回避を行わずにいると、PPが回復する。 | 
| トリッキーキャパシタ | 攻撃により、蓄積したゲージを消費することで、特殊な遠距離攻撃を行う。 | 
| タリスブルームリヴォーク | 武器アクションボタンを長押しすることで、PAによるタリスの展開状態を解除する。 | 
| フロートトーチカマルチロック | 武器アクション発動時に、方向入力を行わないことで、一定時間、断続的に、複数のエネミーを攻撃する。 | 
その他のクラス関連記事
| クラスの関連記事 | |
|---|---|
| 最強クラスランキング | おすすめクラス | 







コメント