【パズドラ】「オーフェン」の評価 | おすすめの超覚醒と潜在覚醒

「パズドラ」の「オーフェン」の評価を記載しています。「オーフェン」のおすすめ超覚醒と潜在覚醒についても記載していますので「オーフェン」を編成する際の参考にしてください
ゲームタイトル : パズル&ドラゴンズ ( パズドラ )
作成者 : sachan
最終更新日時 : 2021年1月15日 17:47
スポンサーリンク
スポンサーリンク
オーフェンの評価

リーダー評価 | サブ評価 | アシスト評価 |
---|---|---|
8.5点 | 8.5点 | 6.5点 |
オーフェンの簡易ステータス
属性 | タイプ | アシスト設定 |
---|---|---|
闇 | バランス | ○ |
HP | 攻撃 | 回復 |
5283 | 2985 | 782 |
リーダースキル | ||
4コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4.5倍。ドロップを4個以上つなげて消すと攻撃力が上昇、最大4倍。 | ||
スキル | ||
HPが50%減少。ドロップのロック状態を解除。回復ドロップを闇ドロップに変化。闇ドロップをロック。(最短3ターン) | ||
覚醒スキル | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
超覚醒スキル | ||
![]() ![]() ![]() | ||
つけれる潜在キラー | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オーフェンのリーダー評価
最大攻撃倍率が発動しやすい
オーフェンは「4コンボ以上+ドロップを4個以上繋げる」事で、最大攻撃倍率18倍を叩き出す事ができます。リーダースキルの条件が緩く、安定して最大攻撃倍率を出しやすいのがオーフェンの強みのひとつとなっています。
耐久力を補う必要がある
オーフェンのリーダースキルは条件が緩く「ダメージ軽減」の効果を発動させやすいですが、自身にはHP/回復倍率を持たないので、ダンジョン攻略で運用する場合、耐久力/復帰力を補う必要があります。その為、オーフェンをリーダーとして運用する場合は、フレンドリーダーにHP/回復倍率やダメージ半減/激減効果を持つキャラを選択して打たれ強くしておきましょう。
オーフェンのサブ評価
HP50%以下強化3個持ちのアタッカー
オーフェンは覚醒スキルに「HP50%以下強化」を3個持っているので、HP50%以下で攻撃倍率が上昇するリーダーと相性が良く、アタッカーとして扱えます。それに加えて、操作時間延長+を2個持っているのでパズル操作が安定しやすい強みも持っています。
短いターンで使用できる自傷+変換スキル持ち
オーフェンは「HP50%自傷+ロック解除+回復ドロップを闇に変換+闇ドロップロック」の効果を持つスキルを最短3ターンで使用できます。3ターンの短い間隔でスキルを使用できる強みを持ち、覚醒スキルに「HP50%以下強化」を3個持っているので、自身の自傷スキルと相性が良いです。
スポンサーリンク
オーフェンの進化はどれがおすすめ?
リーダー/サブとして使用できる「鋼の後継オーフェン」を1体確保しておこう
鋼の後継オーフェンは「闇属性の全パラ1.5倍+6コンボ以上で攻撃力3倍+HP50%以下でダメージ半減+攻撃力4倍」のリーダースキルを持つキャラとなっています。自身のスキルでHP50%以下にしやすく、全パラ1.5倍とダメージ半減で耐久力が高い優秀なリーダーです。それに加えて、コンボ強化2個/ダメージ無効貫通1個/HP50%以下強化1個と攻撃的な覚醒スキルを持ち、超覚醒込みでスキブ4個持ちになれるのも優秀です。
7×6マスリーダーを運用したい場合は「黒魔術士オーフェン」がおすすめ
黒魔術士オーフェンは7×6マスリーダーとなっており、「8コンボ以上で攻撃力/回復力4.5倍+光闇同時攻撃でダメージ軽減+攻撃力2倍」のリーダースキルを持っています。7×6マスリーダーなので、コンボが組みやすく指定されたドロップを枯渇させる可能性が低い強みを持っています。また、チームHP強化を4個持つのでパーティのHPを底上げでき、コンボ強化/超コンボ強化を各1個ずつ持つのでコンボアタッカーとしても活躍できます。
バインド耐性+と闇目覚めスキル持ちのオーフェン装備もおすすめ
オーフェン装備は覚醒スキルに「バインド耐性+」を持っているので、バインドを持たないキャラに装備させるとバインドを受けないようにでき、「操作時間延長+」を付けられるのでパズル操作が安定しやすくなります。また、「99ターン闇目覚め+光/闇/回復陣生成」のスキルを持っているので、闇属性パーティで活きるスキルとなっています。
オーフェンのおすすめ超覚醒
つけれる超覚醒
超覚醒 | 効果 |
---|---|
![]() L字消し攻撃 | 自分と同じ属性のドロップをL字型に消すと攻撃力がアップし、盤面のロック状態を解除する |
![]() スキルブースト | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる |
![]() 操作時間延長+ | ドロップ操作時間が延びる |
操作時間延長+がおすすめ
オーフェンは覚醒スキルに「操作時間延長+」を2個持っているので、それに合わせて超覚醒にも「操作時間延長+」を付けると、更にパズル操作が安定しやすくなります。
オーフェンのおすすめ潜在覚醒
潜在覚醒 | 効果 |
---|---|
![]() スキル遅延耐性 | 敵がスキルターン減少をしてきた時、このスキル1つにつき1ターン防ぐ |
スキル遅延耐性がおすすめ
オーフェンのスキルはHP50%自傷と、闇ドロップの確保/ルーレットギミックの対処が可能な優秀なスキルとなっているので、できる限りスキル遅延を受けたくありません。なので、スキル遅延耐性を付けておくのがおすすめです。
オーフェンのスキル上げのやり方
オーフェンのスキル上げ素材
オーフェンのスキル上げ素材 | ||
---|---|---|
![]() ニジピィ | ![]() ヤミピィ | - |
オーフェンのスキル上げはやるべき?
オーフェンのスキルターンは「スキルレベル1で8ターン」「スキルレベル最大で3ターン」となっています。最短3ターンでスキルを使用できるのがオーフェンの強みのひとつなので、パーティに編成する場合は必ずスキルレベルを最大にしておきましょう。
スポンサーリンク
オーフェンのステータス

基本情報
属性 | タイプ | アシスト設定 |
---|---|---|
闇 | バランス | ○ |
コスト | レア | 必要経験値 |
30 | 7 | - |
ステータス | HP | 攻撃 | 回復 |
---|---|---|---|
Lv99 | 4293 | 2490 | 485 |
Lv99+297 | 5283 | 2985 | 782 |
限界突破 | 6356 | 3608 | 903 |
リーダースキル
我は踊る天の楼閣 |
---|
4コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4.5倍。ドロップを4個以上つなげて消すと攻撃力が上昇、最大4倍。 |
スキル
これが俺だ |
---|
HPが50%減少。ドロップのロック状態を解除。回復ドロップを闇ドロップに変化。闇ドロップをロック。(最短3ターン) |
覚醒スキル
覚醒スキル | 効果 |
---|---|
![]() バインド耐性 | 自分自身へのバインド攻撃を無効化することがある |
![]() バインド耐性 | 自分自身へのバインド攻撃を無効化することがある |
![]() スキルブースト+ | チーム全体のスキルが 2ターン溜まった状態で始まる |
![]() 封印耐性 | スキル封印攻撃を無効化することがある |
![]() 操作時間延長+ | ドロップ操作時間が延びる |
![]() 操作時間延長+ | ドロップ操作時間が延びる |
![]() HP50%以下強化 | HP50%以下で攻撃力がアップする |
![]() HP50%以下強化 | HP50%以下で攻撃力がアップする |
![]() HP50%以下強化 | HP50%以下で攻撃力がアップする |
超覚醒スキル
超覚醒スキル | 効果 |
---|---|
![]() L字消し攻撃 | 自分と同じ属性のドロップをL字型に消すと攻撃力がアップし、盤面のロック状態を解除する |
![]() スキルブースト | チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる |
![]() 操作時間延長+ | ドロップ操作時間が延びる |
入手方法
富士見ファンタジアコラボガチャから排出
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください