デジモン タイムストレンジャー
デジモン タイムストレンジャー攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

パーティ編成の組み方

パーティの役割を把握する

効果的なパーティを組むには、まず各デジモンに「アタッカー」「サポーター」「タンク」といった役割分担をさせることが基本です。攻撃役、支援役、防御役をバランス良く配置することで、戦闘が安定し、様々な状況に対応できるようになります。自分のプレイスタイルに合わせて、この役割の比率を調整するのが重要です。

役割デジモンの特徴
アタッカー高い攻撃力で敵へのダメージ源となる攻撃の要。
サポーター回復や能力強化で味方を支援し、パーティの安定性を高める。
タンク高い防御力で敵の攻撃を引き付け、味方を守る盾役。

種族はバラバラの方がおすすめ

パーティを編成する際は、特定の種族に偏らせるのではなく、「ワクチン」「ウィルス」「データ」の3種族をバランス良く入れるのがおすすめです。これにより、敵の種族相性による弱点を突かれにくくなり、逆にこちらが有利を取りやすくなります。特に理由がなければ、各2体ずつ編成すると安定した戦いができます。

敵の属性相性に合わせてパーティを編成する

種族相性に加えて、11種類ある属性の相性も戦闘において非常に重要です。敵の弱点属性を突けば与えるダメージが増え、逆に耐性のある属性で攻撃するとダメージが半減してしまいます。特にボス戦などでは、事前にアナライズ機能で敵の属性を調べ、有利な属性のスキルを持つデジモンでパーティを固めるのが基本戦術です。

スポンサーリンク

目的・状況別のパーティ編成の組み方

序盤(初心者)は最初のデジモンを軸にして編成しよう

ゲームを始めたばかりの序盤は、最初に選んだパートナーデジモンを軸にパーティを組むのがおすすめです。彼らはそれぞれ特徴があり、バランスの取れた性能をしています。例えば、回復が得意なパタモンを軸に、攻撃役を2体加えるなど、役割分担を意識して編成することで、ストーリーをスムーズに進めることができます。

ボス戦は弱点属性でパーティを組む

強力なボスと戦う際は、そのボスに特化したパーティを組むことが勝利への近道です。アナライズ機能でボスの種族と属性を調べ、有利な相性のデジモンでパーティを固めましょう。例えば、ボスがウィルス種で火属性なら、ワクチン種で水属性の攻撃スキルを持つデジモンを揃えることで、効率的に大ダメージを与えられます。

デバフ持ちのデジモンを編成するのもおすすめ

ボスの攻撃力や防御力が高すぎて歯が立たない場合は、敵の能力を下げる「デバフ」スキルを持つデジモンを編成するのが非常に有効です。「アタックブレイク」で攻撃力を下げれば被ダメージを抑えられ、「ガードブレイク」で防御力を下げれば味方の攻撃が通りやすくなります。パーティの安定性と火力の両方を底上げできます。

状態異常の対策できるデジモンを編成する

ボスの中には、毒や麻痺、液晶化といった厄介な状態異常を仕掛けてくるものもいます。これらの対策として、状態異常を回復するスキル「リストア」や、状態異常を防ぐスキル「ステータスバリア」を使えるデジモンをパーティに入れておくと、戦闘が非常に安定します。特に長期戦が予想される場合は、対策が必須と言えるでしょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【デジモン タイムストレンジャー】性格スキルの最強おすすめランキング

【デジモン タイムストレンジャー】「アノマリーポイント」の効率的な稼ぎ方と使い道

【デジモン タイムストレンジャー】育成の効率的なやり方と強化優先度

【デジモン タイムストレンジャー】性格の変え方とメリット

【デジモン タイムストレンジャー】レベル/経験値の効率的な上げ方

スポンサーリンク

スポンサーリンク