デジモン タイムストレンジャー
デジモン タイムストレンジャー攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

蓄積値の効率的な上げ方

蓄積値の効率的な上げ方まとめ
進化と退化を繰り返す
●進化と退化のメリットとやり方
HPアップなどの強化アイテムを使用する
「強化ロード」で他のデジモンから継承する
「デジファーム」で特訓する
●「デジファーム」の特訓内容と出来る事

進化と退化を繰り返すのが最も効率的

蓄積値を最も効率的に上げる方法は、進化と退化を繰り返すことです。デジモンはレベルアップでステータスが上昇しますが、その上昇分の一部が進化・退化時に「蓄積値」としてボーナス加算されます。このサイクルを繰り返すことで、デジモンの基礎能力が雪だるま式に高まっていきます。最強のデジモン育成には必須のテクニックです。

レベルを上げてから進化・退化するほどお得

蓄積値の加算量は、進化・退化前のデジモンのレベルが高いほど多くなります。そのため、ただ単に進化と退化を繰り返すのではなく、可能な限りレベルを上げてから行うのがポイントです。レベル上限まで育ててから進化・退化させれば、一度に得られる蓄積値も最大になります。手間はかかりますが、最も確実な強化方法です。

「特訓」は蓄積値を制限なく強化可能

デジファームに設置できる「特訓グッズ」を使えば、進化・退化による継承回数の上限(最大100回)に達した後でも、制限なくステータスを強化し、蓄積値を増やすことができます。時間はかかりますが、ステータスカンストを目指すやり込み育成においては最終的に必須となる強化手段です。冒険と並行して進められるのも利点です。

スポンサーリンク

蓄積値を上げるメリット

蓄積値を上げるメリットまとめ
ステータスが底上げされデジモンが大幅強化
Lv.1からでも進化条件を満たしやすくなる
●レベルの効率的な上げ方

デジモンにステータスボーナスが加算され続ける

蓄積値を上げる最大のメリットは、デジモンのステータスに永続的なボーナスが加算され続けることです。このボーナス値は、ステータス画面で「(+〇〇)」と青い文字で表示されます。進化や退化を繰り返してもリセットされることはなく、育成すればするほどデジモンは強くなっていき、最終的なステータスに大きな差が生まれます。

育成が効率よく進められる

蓄積値によってステータスが底上げされると、デジモンの育成効率が格段に向上します。例えば、通常なら高レベルにならないと満たせない究極体への進化条件も、蓄積値が高ければレベル1の状態からでも満たすことが可能になります。これにより、様々なデジモンへの進化・退化が容易になり、図鑑埋めやスキル収集がスムーズに進みます。

スポンサーリンク

蓄積値とは?

ステータスに加算されるボーナス値

蓄積値とは、デジモンのHPや攻撃力といった基本ステータスに直接上乗せされるボーナス値のことです。進化・退化を繰り返したり、デジファームでの特訓を行ったりすることで蓄積されていきます。この数値が高ければ高いほど、同じレベルの同じデジモンでも基礎能力に大きな差がつき、戦闘を有利に進めることができます。

才能値とは異なるので注意

蓄積値と混同されやすいパラメータに「才能値」がありますが、役割が全く異なります。蓄積値が「ステータスの上乗せ」であるのに対し、才能値は「レベルの上限」を決定します。最強のデジモンを育成するためには、蓄積値でステータスを強化しつつ、才能値でレベルの器を大きくするという、両方の育成が必要不可欠です。

進化・退化で蓄積値はリセットされない

一度上げた蓄積値は、デジモンが進化したり、あるいはレベル1に戻る退化をしたりしても、リセットされることはありません。これはデジモンストーリーシリーズの育成における重要な特徴です。手間をかけて育成した分だけ、デジモンは確実に強くなっていきます。安心して育成サイクルを回し、最強のパートナーを育て上げましょう。

育成関連の記事まとめ

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【デジモン タイムストレンジャー】性格スキルの最強おすすめランキング

【デジモン タイムストレンジャー】「アノマリーポイント」の効率的な稼ぎ方と使い道

【デジモン タイムストレンジャー】育成の効率的なやり方と強化優先度

【デジモン タイムストレンジャー】性格の変え方とメリット

【デジモン タイムストレンジャー】レベル/経験値の効率的な上げ方

スポンサーリンク

スポンサーリンク