Fate Grand Order
FGO攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

鬼哭討伐戦(1日目)鬼あそび級の攻略ポイント

アーチャーとバーサーカーの敵が出現する

鬼哭討伐戦の1日目は全2バトルの戦いです。
バトル1ではアーチャーの敵が3体、バトル2ではアーチャー2体とバーサーカーの敵が出現します。
ランサーのサーヴァントを連れて行きましょう。

ゴールデン捕鯉魚図の獲得を目指す

鬼あそび級で目指すことはダメージポイント報酬の「ゴールデン捕鯉魚図」の獲得です。
「ゴールデン捕鯉魚図」は味方全体の攻撃力を30%アップする効果があります。「ゴールデン捕鯉魚図」を入手すれば攻撃力があがるため、次の難易度の攻略できるようになります。

まずは、「ゴールデン捕鯉魚図」の獲得を目指しましょう。

全滅するまで戦う

鬼哭討伐戦では全滅しても与えたダメージポイントが溜まります。また、ドロップした「鬼瓢箪」も獲得できるため、全滅によるデメリットはありません。

クエストに挑戦し続ければ、報酬のダメージポイントの「ゴールデン捕鯉魚図」を獲得することができます。全滅しても気にせずクエストに挑戦し続けましょう。

スポンサーリンク

パーティ編成のポイント

最大開放のゴールデン捕鯉魚図を持ったフレンドを探す

羅生門イベントは復刻イベントのため、最大開放済みの「ゴールデン捕鯉魚図」を装備したフレンドがいます。最大開放の「ゴールデン捕鯉魚図」はパーティ全体の攻撃力を50%上げる効果があるため、攻撃力が段違いに上がります。

最大開放の遮那王流離譚を持ったフレンドを探す

最大開放済みの「遮那王流離譚」は装備しているサーヴァントの攻撃力を300%アップします。全体宝具持ちのサーヴァントが装備している場合、バトル2を宝具の一撃でクリアすることが可能です。

装備しているサーヴァントが単体宝具の場合は、自分で全体宝具を用意して「鬼の右腕」と「鬼の右腕」を倒してから、単体宝具を茨木童子に使用します。

周回パーティ例と各バトルでの動かし方

ドレイクが最大開放の「遮那王流離譚」を装備しています。
マーリンの英雄作成を入れると、宝具一発で茨木童子のHPを100万程度削ることができます。

最大開放の「遮那王流離譚」を持っていない場合は、ドレイクの枠をフレンドで代用します。

バトル1

アーツチェインを組んでドレイクのNPを溜める

バトル2の1ターン目にドレイクの全体宝具を使用できるのが理想です。
バトル1の敵は大して強くないので、バトル1でNPを溜めておきましょう。

バトル2

ドレイクに強化スキルを使用する

ドレイクとマーリンのNPチャージスキルを使用して、ドレイクのNPを溜めます。
ドレイクのNPが100%になったら、マーリンの英雄作成をドレイクに使用して強化します。

全体宝具でまとめて倒す

ドレイクの宝具が使用できる状態になったら、後は全体宝具で敵を一掃するだけです。
残っている強化スキルを全て使用して、「茨木童子」と「鬼の腕」をまとめて倒します。

別難易度や別日の攻略情報は下記で解説しています。参考にしてください。

鬼哭討伐戦(1日目)鬼あそび級の攻略情報

巨大魔猪ハントの出現エネミーやドロップ情報を紹介します。敵のクラスに合わせてパーティを編成しましょう。

出現エネミー一覧

バトル1 酔った京人(弓)HP:9,693×3体
バトル2 鬼の右腕(弓)HP:50,166
茨木童子(狂)HP:300,000
鬼の左腕(弓)HP:50,166

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【FGO】周回におすすめキャラのランキング

【FGO】3ターン周回のやり方/イベントの3ターン周回まとめ

【FGO】魔術礼装(マスター礼装)のおすすめランキング

【FGO】ライダー最強ランキング

【FGO】「李書文(アサシン)」の絆礼装と絆上げにおすすめのフリクエ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©TYPE-MOON / FGO PROJECT