【ポケモンアルセウス】クレセリアの入手方法・おすすめ性格と技構成
「ポケモンアルセウス」の「クレセリア」について記載しています。「クレセリア」の入手方法やおすすめの性格・技、タイプ相性・種族値などを解説しているので、「クレセリア」を捕まえたり図鑑を埋める際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンレジェンズアルセウス
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年2月13日 7:37
スポンサーリンク
スポンサーリンク
伝説のポケモン関連記事 | ||
---|---|---|
ポケモン図鑑 | 伝説のポケモン一覧 | 最強ポケモンランキング |
クレセリアの入手条件・方法
今作ではストーリーにおいてクレセリアの捕獲が必須事項になっています。捕獲しなければストーリーが進行しない点に注意してください。ストーリーを進めて天冠の山麓にある「迎月の戦場」に向かうとクレセリアがいます。クレセリアに近づくと混乱状態になってしまい、プレイヤーの移動が反転します。バトルへ持ち込むためにはボールを当てる必要があるので、まずは反転操作に慣れると良いでしょう。クレセリアはエスパータイプのポケモンなので、あく・むし・ゴーストタイプで弱点を突くのがおすすめです。
クリア後のメイン任務で入手
クレセリアはエンディング後のメイン任務を進めることで入手できるようになる伝説ポケモンです。「迎月の戦場」のイベントで入手することが出来るので、エンディング後に挑戦してみましょう。なお、クレセリアのイベントを進めないとストーリーが進まないので、その点には注意してください。
クレセリアの色違いは入手できない
今作の伝説ポケモンは色違いの個体が出現しません。どうしても色違いの個体が欲しい場合はダイパリメイクなどの多作品でゲットするようにしましょう。
クレセリアは厳選するべき?
今作の厳選は「性格」「初期がんばレベル」といった要素がメインになっています。性格に関しては「ミント」というアイテムで性格補整を調整、がんばレベルに関してはガンバり系アイテムで調整することができ、どちらも入手後から可能な調整です。また、調整の難易度が高いわけでもないので、育成の上で困るようなことは少ないです。クレセリアを含む伝説ポケモンは捕獲の際の手間がかかる個体が多いこともあり、育成の上では後から調整できる内容ばかりなので、今作での厳選は相当のこだわりがない限りおすすめできません。
スポンサーリンク
クレセリアのおすすめの性格・技構成
クレセリアのおすすめの性格
クレセリアは防御・特防種族値が高めのポケモンなので、性格は耐久面を上げて物理攻撃を下げる「ずぶとい」や「おだやか」がおすすめです。メインウェポンに特殊攻撃が多い傾向があるので、よりアタッカーとして性能を伸ばしたい場合は「ひかえめ」も良いでしょう。
おすすめ性格 | ずぶとい おだやか ひかえめ |
---|
クレセリアのおすすめの技構成
クレセリアは耐久面の種族値が高いポケモンとなっているので、HP回復+回避率アップの技として優秀な「みかづきのいのり」を覚えさせるのがおすすめです。また、「シャドーボール」や「ムーンフォース」は高威力なだけでなく、自身の弱点となるゴーストやあくタイプに弱点を突ける点でもおすすめです。
おすすめ技構成 | サイコキネシス シャドーボール(技伝授) みかづきのいのり ムーンフォース |
---|
クレセリアの覚える技
クレセリアがレベルアップで覚える技
クレセリアはエスパー単タイプで、防御・特防種族値が高く、耐久力が優秀なポケモンです。レベルアップで覚える技の中では耐久面のカバーが出来る「みかづきのいのり」を覚えるのがおすすめです。また、タイプ一致でダメージを出しやすい「サイコキネシス」、苦手なあくタイプに弱点を突ける「ムーンフォース」は力業として優秀なので習得するのがおすすめです。
習得技 | 習得レベル | 技皆伝レベル | タイプ | 分類 |
---|---|---|---|---|
たいあたり | 1 | 12 | ![]() | 物理 |
ねんりき | 6 | 17 | ![]() | 特殊 |
きりさく | 12 | 23 | ![]() | 物理 |
サイコカッター | 19 | 31 | ![]() | 物理 |
じこさいせい | 27 | 39 | ![]() | 変化 |
サイコキネシス | 36 | 49 | ![]() | 特殊 |
ムーンフォース | 46 | 59 | ![]() | 特殊 |
みかづきのいのり | 57 | 71 | ![]() | 変化 |
クレセリアが技教えで覚える技
クレセリアが技教えで覚える技の中でおすすめの攻撃技は「シャドーボール」と「れいとうビーム」です。どちらも威力の高い命中安定技であり、レベルアップでは覚えないタイプの攻撃です。対応できるポケモンの幅が広がるので是非覚えさせましょう。また、高耐久の個性を伸ばしたい場合は積みわざである「めいそう」を覚えるのも良いでしょう。
習得技 | 代金 | タイプ | 分類 |
---|---|---|---|
スピードスター | - | ![]() | 特殊 |
パワーシフト | - | ![]() | 変化 |
めいそう | - | ![]() | 変化 |
ねむる | - | ![]() | 変化 |
サイコカッター | - | ![]() | 物理 |
しねんのずつき | - | ![]() | 物理 |
チャージビーム | - | ![]() | 特殊 |
エナジーボール | - | ![]() | 特殊 |
こごえるかぜ | - | ![]() | 特殊 |
シャドーボール | - | ![]() | 特殊 |
ギガインパクト | - | ![]() | 物理 |
はかいこうせん | - | ![]() | 特殊 |
れいとうビーム | - | ![]() | 特殊 |
サイコキネシス | - | ![]() | 特殊 |
スポンサーリンク
クレセリアの図鑑タスク
クレセリアの図鑑タスクは主に技を見る系のタスクとなっています。「ムーンフォース」「みかづきのいのり」がタスク対象の技となっており、支援技の「みかづきのいのり」は早業、高火力の「ムーンフォース」は力業との相性が良いです。タスクには早業・力業を見た数も含まれているので、対象技を力業・早業で繰り出し、効率よくタスクを進めましょう。
タスク | 目標回数 |
---|---|
捕まえた数(2倍) | 1 |
「ムーンフォース」を見た数(2倍) | 1/3/6/12/25 |
「みかづきのいのり」を見た数 | 1/3/6/12/25 |
チカラワザを見た数 | 1/3/6/12/25 |
ハヤワザを見た数 | 1/3/8/20/40 |
クレセリアの弱点・タイプ相性
クレセリアの弱点・タイプ相性
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | - |
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | - |
弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | ![]() ![]() |
いまひとつ(0.25倍) | - |
効果なし(0倍) | - |
クレセリアの弱点・タイプ相性
タイプ1 | タイプ2 |
---|---|
![]() | - |
倍率 | タイプ |
---|---|
弱点(4倍) | - |
弱点(2倍) | ![]() ![]() ![]() |
いまひとつ(0.5倍) | ![]() ![]() |
いまひとつ(0.25倍) | - |
効果なし(0倍) | - |
クレセリアの種族値
クレセリアは防御・特防種族値が120を超えており、耐久面で性能が高いポケモンです。自身がレベルアップで覚える技の中に回復技があり、粘り強く戦うことが出来ます。若干特攻種族値が攻撃種族値よりも高いので、特殊アタッカーとしての適性があります。
クレセリアの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
120 | 70 | 120 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
75 | 130 | 85 |
合計種族値 | ||
600 |
コメント