【ポケモンアルセウス】新ポケモンとヒスイのすがた(リージョンフォーム)まとめ・入手方法

「ポケモンアルセウス」の新ポケモンについて記載しています。新ポケモン・ヒスイのすがた(リージョンフォーム)や伝説のポケモンの最新情報や入手方法・進化方法・専用技の性能や原種との違いなどについてまとめているので、新ポケモンやヒスイの姿について知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンレジェンズアルセウス
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年2月28日 12:34
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ポケモンアルセウスの新ポケモン一覧・入手方法
ポケモンレジェンズアルセウスで登場したポケモンは以下となっています。基本的には既存ポケモンの進化系やヒスイの姿の進化系で、大きくタイプが違うものもいます。今回の完全新規はラブトロスで、トルネロス/ボルトロス/ランドロスと同じ系統の伝説ポケモンとなっています。またトルネロスらと同じで化身フォルムと霊獣フォルムを持っています。
アヤシシ
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化前 | ![]() オドシシ |
種族値 | 【HP】103 【攻撃】105 【防御】72 【特攻】105 【特防】75 【素早】65 |
オドシシから進化する
アヤシシへの進化方法は「バリアーラッシュ」を20回早業で発動することです。進化でノーマル単からエスパーが追加されたことによってかくとうが等倍、ゴースト無効にエスパー半減となりましたが新たにむしとあくが2倍弱点になりました。種族値はすばやさが下がった以外は全てアヤシシの方が上になっています。
「バリアーラッシュ」で自分の守りの力を強化できる
アヤシシの専用わざは「バリアーラッシュ」で、エスパータイプの物理技となっています。元々の火力も高く、攻撃した後に守りを強化してくれます。命中率は90なので外れる可能性もありますが、それは力業を使って命中率を上げることでカバーしましょう。
ラブトロス
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
種族値(化身) | 【HP】74 【攻撃】115 【防御】70 【特攻】135 【特防】80 【素早】106 |
種族値(霊獣) | 【HP】74 【攻撃】115 【防御】110 【特攻】135 【特防】100 【素早】46 |
クリア後の任務で入手できる伝説のポケモン
メインストーリーのエンドロール後に出現するサブ任務94「ヒスイの化身たち」で出現します。トルネロス/ボルトロス/ランドロスを捕まえこの3体の研究レベルを10にした後にコギトからラブトロスの情報をもらえます。その後紅蓮の湿原・深紅沼に行くと出現するので捕獲が可能になります。
フォルムチェンジで耐久が変化
ラブトロスはラブトロスの研究レベルを10にした後に、古の隠れ里でコギトに話しかけるともらえる「うつしかがみ」でフォルムチェンジすることができます。霊獣フォルムになるとぼうぎょととくぼうがかなり上がる代わりにすばやさががくっと下がります。今作はすばやさが重要になってくるので、化身フォルムの方が動きやすいと思います。
専用わざはフォルムによってバフかデバフになる
ラブトロスの専用わざ「はるのあらし」は化身フォルムでは確率で自身の攻めの力と守りの力を上げ、霊獣フォルムでは確率で相手の攻めの力と守りの力を下げる攻撃ができます。命中は少し低くバフ/デバフも確率ではありますが、威力が高いのでバフかデバフどちらかを選んでフォルムチェンジをするとよいでしょう。
スポンサーリンク
ポケモンアルセウスの「ヒスイの姿」の一覧と入手方法
既存ポケモンがヒスイの姿として登場しています。既存の姿と比較してタイプが変わっており、種族値が少し変わっているポケモンもいます。覚える技も変わっており、御三家は専用技も覚えるようになりました。
ポケモン | タイプ | 入手/進化方法 |
---|---|---|
![]() ヒスイジュナイパー | ![]() ![]() | フクスローがレベル17で進化 |
![]() ヒスイバクフーン | ![]() ![]() | マグマラシがレベル17で進化 |
![]() ヒスイダイケンキ | ![]() ![]() | フラチマルがレベル17で進化 |
![]() ヒスイハリーセン | ![]() ![]() | 群青の海岸で入手 |
![]() ヒスイドレディア | ![]() ![]() | チュリネに「たいようのいし」を使うと進化 |
![]() ヒスイヌメイル | ![]() ![]() | ヌメラがレベル40で進化 |
![]() ヒスイヌメルゴン | ![]() ![]() | 雨が降っているときにレベル50以上で進化 |
![]() ヒスイガーディ | ![]() ![]() | 群青の海岸で入手 |
![]() ヒスイウインディ | ![]() ![]() | ヒスイガーディに「ほのおのいし」を使うと進化 |
![]() ヒスイビリリダマ | ![]() ![]() | 天冠の山麓で入手 |
![]() ヒスイマルマイン | ![]() ![]() | ヒスイビリリダマに「リーフのいし」を使うと進化 |
![]() ヒスイニューラ | ![]() ![]() | 天冠の山麓で入手 純白の凍土で入手 |
![]() ヒスイクレベース | ![]() ![]() | カチコールがレベル37で進化 |
![]() ヒスイゾロア | ![]() ![]() | 純白の凍土で入手 |
![]() ヒスイゾロアーク | ![]() ![]() | ヒスイゾロアがレベル30で進化 |
![]() ヒスイウォーグル | ![]() ![]() | 純白の凍土で入手 ワシボンがレベル54で進化 |
ヒスイ御三家は最終進化で「ヒスイの姿」になる
ヒスイ御三家は第2進化までこれまでの通常個体と同じ進化をし、最終進化時に「ヒスイの姿」に変化します。ヒスイの姿ではサブタイプが変わったり追加されたりして、あく/ゴースト/かくとうの3タイプに変わっています。
ヒスイ御三家専用の技を習得する
ヒスイ御三家はそれぞれ固有の専用技を持っており、それぞれ最終進化のサブタイプのタイプの技となっています。ヒスイジュナイパーの「3ぼんのや」はかくとうタイプの技で急所に当たりやすく、また当たると相手の守りを確定で下げることができる技です。威力は50と低いですが追加効果が強い技となっています。ヒスイバクフーンの「ひゃっきやこう」はゴーストタイプの技で状態異常時2倍かつ確率でやけど付与を持っています。威力は低めですが状態異常時の火力は優秀で、やけどによるスリップダメージも魅力的です。ヒスイダイケンキの「ひけん・ちえなみ」はあくタイプの技で当てると相手にスリップダメージを与える効果を追加します。また急所に当たりやすいので火力も出やすいのが利点です。
ヒスイハリーセン
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化 | ![]() ヒスイハリーセン |
種族値 | 【HP】85 【攻撃】115 【防御】95 【特攻】65 【特防】65 【素早】85 |
原種との違い
ヒスイハリーセンは原種とは違ってみずタイプがあくタイプに変わっています。種族値は変わっていません。なので、みずタイプよりもあくタイプの攻撃が主体になってくるポケモンです。
ヒスイドレディア
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化前 | ![]() チュリネ |
種族値 | 【HP】70 【攻撃】105 【防御】75 【特攻】50 【特防】75 【素早】105 |
原種との違い
原種のくさ単タイプからサブにかくとうタイプが追加されました。これにより半減タイプも増えた反面弱点も増え、ひこうが4倍弱点になってしまったことでかなり撃たれ弱いポケモンとなりました。種族値はとくこうの代わりにこうげきとすばやさが上がり、物理攻撃主体のポケモンとなりました。
しょうりのまいで強力なバフ付与
ヒスイドレディアの専用わざ「しょうりのまい」は、ビルドアップの上位互換で攻めと守り強化に加えて技で与えるダメージを強化してくれます。これにより次の攻撃の火力がとても高くなり、抜き性能が格段に上がる優秀な技です。
ヒスイヌメルゴン
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化前 | ![]() ヒスイヌメイル |
種族値 | 【HP】80 【攻撃】100 【防御】100 【特攻】110 【特防】150 【素早】60 |
原種との違い
原種のドラゴン単タイプとは違い、ディアルガやジュラルドンと同じはがねタイプが追加されました。これにより耐性面が大幅に強化され、弱点がじめんとかくとうのみになりました、種族値はぼうぎょがあがりすばやさとHPが下がった状態です。元々の高い合計種族値もあり、壁役としてかなり優秀なキャラになりました。
たてこもるは強力な耐久わざ
ヒスイヌメルゴンの専用わざである「たてこもる」は、煙幕を張り相手の攻撃にあたりづらくなることに加えて守りも上げることができます。自身の耐性とこのわざが合わされば数ターンは確実に耐えてくれる優秀な盾役になることができます。
ヒスイウインディ
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化前 | ![]() ヒスイガーディ |
種族値 | 【HP】95 【攻撃】115 【防御】80 【特攻】95 【特防】80 【素早】90 |
原種との違い
原種の炎単タイプからいわタイプが追加されました、ただそれによりみずとじめんに4倍弱点がついかされてしまい、かなり耐性面がきつくなってしまいました。種族値はとくこうとすばやさから少しこうげきとHPに振り分けられたステータスとなっています。
だいふんげき連発で高い火力を出せる
ウインディが覚える技「だいふんげき」は、連続して使うと火力が上がっていく代わりにこちらも受けるダメージが上がるわざとなっています。有利対面であれば火力を押し付けて勝つことができます。もともと4倍弱点が2つあり、後続は基本的に不利対面になることが多いので、それなら火力で最低でも1体勝つことができる優秀な技となっています。
スポンサーリンク
ヒスイマルマイン
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化前 | ![]() ヒスイビリリダマ |
種族値 | 【HP】60 【攻撃】50 【防御】70 【特攻】80 【特防】80 【素早】150 |
原種との違い
原種のでんき単タイプから草タイプが追加され、苦手だったじめんタイプに強く出ることが可能になりました。そのかわりにでんき単タイプ特有のじめんのみ弱点から2倍弱点が増えてしまいました。種族値は全く同じになっています。
クロロブラストで一気に火力を出せる
ヒスイマルマイン専用わざ「クロロブラスト」は威力の高い反動技で、自身も大きくダメージをもらいますが瞬間火力がとても高いです。難点としてはこの攻撃を振った後は行動順が遅くなるので、耐えられたり後続を出された場合に何もできないことです。
ヒスイニューラ
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化後 | ![]() オオニューラ |
種族値 | 【HP】55 【攻撃】95 【防御】55 【特攻】35 【特防】75 【素早】115 |
原種との違い
原種とはタイプが全く違っており、かくとう/どくタイプに変わっています。種族値は一緒ですが、従来のニューラやマニューラとは違ったポケモンに対して強く出られるようになりました。弱点の数は原種よりも少なくなっているので、弱点で倒されるのは少なくなるでしょう。
ヒスイニューラと原種ニューラで進化先が異なる
今作において、ヒスイニューラと原種ニューラは進化先が異なる点に注意しておきましょう。原種ニューラは過去作と同様にマニューラに進化し、今作から登場するヒスイニューラはオオニューラに進化します。
ヒスイクレベース
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化前 | ![]() カチコール |
種族値 | 【HP】95 【攻撃】127 【防御】184 【特攻】34 【特防】36 【素早】38 |
原種との違い
ヒスイクレベースは過去作で登場したクレベースと異なり、岩タイプが追加された個体となっています。岩タイプとの複合になってしまったので、弱点がかなり増えてしまった点には注意が必要で、特に4倍弱点となるはがね・かくとうタイプには要注意です。種族値は、元々低い特防と特攻を下げて、攻撃と素早さを上げたような値となっているので、よりアタッカーとして強力になったと言えます。
とにかく火力が高いひょうざんおろし
ヒスイクレベースの習得する「ひょうざんおろし」は威力が100という高火力の物理攻撃です。命中が85%と心もとないのがネックではありますが、タイプ一致技として十分に火力を出せる強力な技であると言えます。
ヒスイゾロアーク
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化前 | ![]() ヒスイゾロア |
種族値 | 【HP】55 【攻撃】100 【防御】60 【特攻】125 【特防】60 【素早】110 |
原種との違い
ヒスイゾロアークは過去作で登場したゾロアークと異なり、タイプが一新されています。過去作ではあく単タイプでしたが、今作ではノーマル・ゴーストの複合タイプとなっています。弱点となるタイプがあくタイプのみで、半減以下に出来るタイプが多いため、耐性が非常に優秀なポケモンであると言えます。種族値は攻撃・特攻が下がり、HPと素早さが上がったような値となっています。タイプ相性の観点も含めて、耐久力が向上した個体であると言えるでしょう。
状態異常威力増加のうらみつらみ
ヒスイゾロアークが習得するゴースト特殊技「うらみつらみ」は相手が状態異常で威力が2倍になります。確率でしもやけ状態にすることも出来るので、うらみつらみ自体でも状態異常を引き起こせるのが強力です。威力や効果の傾向から、ヒスイバクフーンの習得する「ひゃっきやこう」のしもやけ版と言えるでしょう。
ヒスイウォーグル
タイプ | ![]() ![]() |
---|---|
進化前 | ![]() ワシボン |
種族値 | 【HP】110 【攻撃】83 【防御】70 【特攻】112 【特防】70 【素早】65 |
原種との違い
ヒスイウォーグルは原種でノーマル・ひこうの複合タイプであったのが、エスパー・ひこうの複合タイプとなった個体です。大まかには攻撃と特攻の値に変化が見られ、原種よりも特殊攻撃が得意な個体となりました。弱点の少ないノーマルタイプがエスパータイプに変わったため、弱点が少しだけ多くなった点には注意が必要です。
急所に当たりやすく連続攻撃しやすいオーラウイング
ヒスイウォーグルの習得する「オーラウィング」は、急所に当たりやすいエスパー特殊技です。行動順が速くなる効果を含んでいるので、積極的に使用することで何度もこちらから攻撃する機会を作ることが出来ます。また、威力も75%と悪くないので、優先して習得させたい技の一つであると言えるでしょう。
ポケモンライドが可能な新ポケモン・ヒスイの姿
ライドポケモンはストーリーを進めることで入手できる移動用のポケモンを指します。広大なフィールドを速く移動できるだけでなく、ライドポケモンがいなければ移動できない場所を移動できるようになります。そのため、新たなライドポケモンが解禁された後は、これまでに行けなかった場所に行ける可能性があるので、もう一度通ったマップを調査すると良いでしょう。
ポケモン | 入手条件 | ポケモンライド時の性能 |
---|---|---|
![]() アヤシシ | 黒曜の原野 カミナギの笛をもらった後 | 高速で陸上を移動し高くジャンプできる。 ジャンプにより徒歩で行けない場所を探索可能 |
![]() ガチグマ | 紅蓮の湿地 ガチグマとの戦闘に勝利後 | 地面に埋まっているお宝を見つけることができ、クエストで人をさがす時に活躍 |
![]() イダイトウ | 群青の海岸 ススキの家でイダイトウの好物を作って呼び出した後 | 水上を移動水上のポケモンを捕まえる際に活躍。 2段ジャンプで水際の高いところを探索できる。 |
![]() オオニューラ | 天冠の山麓 ノボリとの戦闘に勝利後 | 崖を登ることで地形を無視した移動が可能 |
![]() ヒスイウォーグル | 純白の凍土 キッサキ神殿攻略後のワサビ・ウォーグルとの戦闘後 | 空中を滑空して移動できる。 単純に移動が早くなるだけでなく上空からの視点をいかして「ともしび」や「アンノーン」を見つけやすい |
キング・クイーンとして戦う新ポケモン・ヒスイの姿
キング・クイーンはストーリー専用の敵となるポケモンです。通常の戦闘とは異なり、シズメダマをモンスターボールの投擲と同じように当てることで黄色いゲージを削ることができ、ゲージを削り切ると勝利となります。ポケモンバトルで勝つと一定時間敵が止まるので、弱点を突けるようなポケモンでバトルに持ち込むのも戦略の一つになります。また、キング・クイーンは捕獲できないポケモンなので、その点には注意しましょう。
コメント