ポケモンレジェンズアルセウス
ポケモンレジェンズアルセウス攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

図鑑タスクのやり方・確認方法

図鑑タスクのやり方

図鑑タスクには「捕まえた数」や「倒した数」など様々な種類のタスクがあります。タスクの達成条件はタスクに書いている通りで、タスクの右側にある目標回数を達成していく毎に進行していきます。捕まえたらタスクが勝手に進行するようになりますが、捕獲するまではタスクの達成ができません。

タスク達成する条件
捕まえた数
ポケモンの捕まえ方
・そのポケモンを入手した数
・進化で入手した場合もカウントされる
オヤブンを捕まえた数
オヤブン捕獲
・指定されたポケモンのオヤブンを入手した場合
・オヤブン入手後に、再度オヤブンに挑み特定のわざを見た場合
早業・力業を使用する
早業・力業の使い方・覚え方
・戦闘で「早業・力業」を使用する
・特定のポケモンの「早業・力業」を見るタスクは、自分で捕まえて「早業・力業」を使用すれば良い

そのポケモンを捕獲しないとタスクが反映されない

捕まえていないポケモンはタスクを達成しても、博士の報告時に研究レベルが上がりません。捕まえる前に特定の技を見るなどのタスクを達成している場合は、捕獲してから博士に報告することで達成している分が反映されます。オヤブンは捕獲率が低く捕まえることが難しく、倒したままで捕まえていないことがあるので1体は捕まえるようにしましょう。

ポケモン図鑑や注目時に下ボタンで確認可能

図鑑タスクの見方

タスクの確認方法は、下矢印マークを押すとポケモン図鑑の画面が表示されるので、Aボタンで開き右端にポケモン一覧が表示されるのでそこからタスクが確認できます。
また、道で遭遇したポケモンについてはわざわざ図鑑を開かずとも、ポケモンにある程度近づきZLで注目するとすべてのタスクが確認できます。

番号解説
1赤矢印マークがあるタスクは研究レベルが2倍上昇する
2チェックマークがついているのは、研究ポイント
3チェックマークの左の数字は、達成回数
4右の表の数字は、目標回数
5研究レベル

注目した段階でタスクは全て判明する

ポケモンにある程度近づきZL注目をするとタスクがすべて確認できます。注目時に↓ボタンを押すとそのポケモンのタスクを確認できますので、わざわざ図鑑を開いてポケモンを探すという手順が不要となります。

博士に「未報告タスク」を報告すると研究レベルが上がる

タスクを達成するだけでは研究レベルも図鑑の完成度も上がりません。タスク達成後はギンガ団本部やベースキャンプにいる博士に報告するようにしましょう。一匹一匹タスクをこなしては報告、としていると効率が悪いため、自分で調査の区切りをつけてまとめて報告するようにしましょう。
まだ報告していないタスクは、図鑑画面に表示されている「未報告タスク」で分かります。

進化のヒントになっているタスクが存在する

ハリーマンやアヤシシなどの特殊な方法で進化するポケモンは、図鑑タスクが進化のヒントになっているものがあります。例をあげるとオドシシの図鑑タスクにある「「バリアーラッシュ」をみた数」・「ハヤワザをみた数」がヒントとなっており、「バリアーラッシュ」を20回ハヤワザで使うことが進化条件となっています。

サブ任務に関わるタスクも存在する

一部のポケモンには図鑑タスクの中にサブ任務の達成がタスクとなっているものがあります。他にも特定のポケモンの図鑑を見せてというサブ任務では、タスク達成して研究レベル10まであげて報告することで達成できるものもあります。

ポケモン達成に必要な任務
ケムッソ

ケムッソ

進化するケムッソ
コリンク

コリンク

コリンクの耳はどんな耳?
ビッパ

ビッパ

いたずらビッパトリオ
ブイゼル

ブイゼル

ブイゼルの背くらべ
ムックル

ムックル

かわいいムックル

通信交換は捕まえた数のタスクのみ達成になる

通信交換でもらったポケモンは「捕まえた数」しか達成されず、それ以外の技を使った回数などは自分で埋める必要があります。ただし、ポケモンによっては「捕まえた数」のみで研究ポイント10まで上げることができるので、同じポケモンを交換し続けるだけで達成することも可能です。

スポンサーリンク

図鑑タスクの効率的な攻略方法

赤矢印のタスクを優先して攻略する

赤矢印のマークがついたタスクは研究レベルが2上がるので、効率よく研究レベルを上げることができます。また、タスクの内容も「捕獲数」や「特定のわざをみる」といった難易度の低いものになるので、赤矢印のタスクから優先して処理していくようにしましょう。

捕獲数や倒した数など達成しやすいミッションを攻略する

図鑑完成(研究レベル10)まで達成するなら「捕獲」や「倒した数」でタスクを処理できるため、達成の難易度が易しめです。
4段目あたりからノルマ数が増えて難しくなってくるので、「技使用数」+「早業・力業を使う」など他のタスクと平行して消化してくことで、効率よくタスクをこなすことができます。

技を見るタスクは自分で捕獲して使用する

技を見るタスクは自分で捕獲して使用するのが効率的です。敵ポケモンがその技を使うのを待つのは非効率的なので、自分で捕まえて指定のある技を使ってタスクを消化しましょう。また、習得技はメニューからいつでも変更できるので、タスク指示にある技が消えてしまうことはありません。

大量発生を活用する

大量発生は、特定のポケモンが1箇所にたくさん出現します。捕まえた数や倒した数などを一気に進めることができるので、大量発生が起きたらそのポケモンのタスク攻略を優先して進めるのがおすすめです。
倒した数を消化する際は、早業・力業・特定の技使用回数・弱点を突いて倒すタスクも一緒にやりましょう。

「上空にいるところを捕まえた数」はフェザーボールでないと達成が難しい

「上空にいるところを捕まえた数」は上空で旋回しているところにボールを当てる必要があるのでフェザーボール系でないと達成が難しく、近付くとコースが変わるポケモンもいるのでボールを当てることが難しいです。まっすぐ飛ぶ「フェザーボール」をクラフトで作って捕獲していきましょう。慣れるまではボールをかなり外すので、素材が重い上位ボールよりもフェザーボールがおすすめとなっています。

エサをやるタスクはポケモンに直接ぶつけない

エサを投げるときに、ポケモンに直接ぶつけてしまうと怒り出すポケモンがいるため注意が必要です。ポケモンにエサを上げる際はぶつけるのではなく、足元を狙ってあげるようにしましょう。また、ポケモンによってエサの好物があり、好物は研究レベルアップでわかるようになります。
入手しやすいオレンのみはだいたいのポケモンが食べてくれるので、オレンのみがおすすめです。

「つかれさせた数」はねばりだまを使うのがおすすめ

「つかれさせた数」は「むしくいぼんぐり」「どろだんご」などのアイテムを当てることで達成するができます。オヤブンや伝説ポケモンといったポケモン相手には何度も当てる必要があります。「むしくいぼんぐり」「どろだんご」でも達成できますが、その2つをクラフト素材としてクラフトするアイテムの「ねばりだま」の方が高性能なのでおすすめです。

「寝ているところを捕まえた数」は寝るのを待つしかない

寝ているところを捕まえた数」は対象のポケモンが寝るのを待つことになります。大抵のポケモンは夜になると寝るので、ベースで夜まで休んでからポケモンが寝ているのを確認して捕まえましょう。

図鑑タスク攻略のメリット・報酬

全ポケモンの研究レベル10で「ひかるおまもり」が貰える

全ポケモンの研究レベルが10まで上がると「ひかるおまもり」がもらえます。ひかるおまもりは色違いのポケモンが手に入りやすくなるので、色違いポケモンをたくさん捕まえたい時は必ず入手しておきたいアイテムです。

研究レベルが上がって図鑑の内容が充実する

図鑑タスクが1つ達成する毎に研究レベルが1上がります。赤矢印の付いたタスクであれば研究レベルが2上がります。研究レベルが上がると研究ポイントを獲得できるので、団員ランクを上げることができます。他にも、研究レベルが1上がる毎に図鑑の内容が増えて、好きなエサや図鑑説明が増えていきます。

タスク10個分達成で図鑑が「完成」扱いになる

タスクと赤タスク合計で研究レベル10まで達成することで図鑑が完成します。全ての図鑑タスクをやらなくとも、図鑑は完成させることができます。

図鑑タスクをこなしていくと団員ランクが上がる

団員ランクを上げることでエリア解放されるので、ストーリーの進行上で必須になってきます。他にも団員ランクを上げることで「捕獲率アップ」「いうことを聞くレベルの上限アップ」「ボール等のレシピがもらえる」といったメリットがあるので、より快適に進めていくことができるようになります。図鑑タスクを達成して博士に報告することで研究ポイントが加算され、研究ポイントが一定まで貯まると団員ランクを上げることができるようになります。一定までポイントを貯めたらギンガ団本部にいるシマボシに話しかけることで、団員ランクを上げることができます。

スポンサーリンク

おすすめの図鑑タスク一覧

黒曜の原野のポケモンのおすすめ図鑑タスク

ポケモンおすすめのタスク
ビッパ

ビッパ

捕獲(1,3,6)
倒した数(1,2)
ムラでいたずらを繰り返すビッパの調査
ムックル

ムックル

捕獲(1,3,6)
見つからずに捕獲した数(1,2,5)
倒した数(1)
ムクバード

ムクバード

捕獲(1,2)
倒した数(1,3)
でんきタイプで倒した数(1,2,4)
姿の種類(2)
コリンク

コリンク

捕まえた数(1、3)
倒した数(1、2、4)
確認した姿の種類数(2)
進化させた数(1)
ルクシオ

ルクシオ

捕まえた数(1,2)
倒した数(1,3)
かみなりのキバを見た数(1,3)
ケムッソ

ケムッソ

捕まえた数(1,3,6)
見つからずに捕まえた数(1,2)
倒した数(1,3)
アゲハント

アゲハント

捕まえた数(1,2)
日中に捕獲(1,2)
倒した数(1,3)
いわタイプの技で倒した数(1,2)
ズバット

ズバット

捕まえた数(1,3)
倒した数(1,3)
いわタイプの技で倒した数(1,2)
暗闇の中、自由自在に飛ぶズバットの調査(1)
フワンテ

フワンテ

捕まえた数(1,3)
夜に捕まえた数(1,2)
倒した数(1,3)
こどもと遊ぶフワンテの調査(1)
コロボーシ

コロボーシ

捕まえた数(1,3,6)
見つからず捕まえた数(1,2)
エサをあげた数(1)
確認した姿の種類の数(2)
コロトック

コロトック

捕まえた数(1,3)
見つからずに捕まえた数(1,2)
倒した数(1,2)
ブイゼル

ブイゼル

捕えた数(1,3)
倒した数(1,3)
でんきタイプの技で倒した数(1,2)
イシツブテ

イシツブテ

捕えた数(1,3)
倒した数(1,3,6)
みず(くさ)タイプの技で倒した数(1,2,5)
パラス

パラス

捕えた数(1,3,4)
倒した数(1,3)
ほのおタイプの技で倒した数(1,2)
コダック

コダック

捕えた数(1,3)
倒した数(1,3)
でんきタイプの技で倒した数(1,2)

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンアルセウス】空を飛んでいるポケモンの一覧と捕まえ方

【ポケモンアルセウス】疲れさせる方法・必要アイテム

【ポケモンアルセウス】おまもりの効果・入手方法一覧とおすすめのおまもり

【ポケモンアルセウス】ともしびの場所一覧と効率的な探し方

【ポケモンアルセウス】ミカルゲの入手・厳選方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.