【ポケモンアルセウス】「天冠の山麓」の攻略・おすすめポケモン
「ポケモンアルセウス」の「天冠の山麓(ヒスイマルマイン戦まで)」のストーリーを攻略しています。捕まえておきたいポケモンや出現オヤブン、ボス(トレーナー・キング)攻略などを解説しているので、ポケモンアルセウスのストーリー攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンレジェンズアルセウス
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2022年2月26日 16:49
スポンサーリンク
スポンサーリンク
天冠の山麓の攻略ポイント
天冠の山麓のおすすめポケモン
天冠の山麓でのおすすめポケモンはドクロッグ、ヒスイニューラ、ヘラクロスです。
天冠の山麓の峠キング「ヒスイマルマイン」はくさ・でんきタイプでこおり・どく・ほのお・むしタイプが弱点となっています。
「ヒスイマルマイン」とは必ずバトルすることになるので、弱点を突けるタイプのポケモンを優先して捕まえておきましょう。
天冠の山麓のオヤブン
天冠の山麓のオヤブンでおすすめはガーメイル、クロバットです。ガーメイルとクロバットはどちらも峠キング「ヒスイマルマイン」の弱点を突けるのでストーリー攻略で優秀です。
また、ストーリー道中でバトルするノボリが使うポケモンに対しても弱点を突けるためおすすめとなっています。
団員ランクが「ヨツボシ」以上でないと天冠の山麓に行けない
新しい調査地域の天冠の山麓は団員ランクが「ヨツボシ」じゃない場合は調査できません。
イダイトウライドで水上移動ができるようになったので、黒曜の原野の川・島や紅蓮の湿地の南西部分(試練の中洲)で新たなポケモンを捕まえておきましょう。
新たなポケモンを捕まえるとポケモン図鑑の研究レベルが上がり団員ランクを上げられるので、新しい調査地域に入ることができます。
サブ任務「山中ベースの設営」はベースキャンプが増えるのでおすすめ
サブ任務「山中ベースの設営」ではベースキャンプを増やすことができます。「山中ベースの設営」はエシモから受注することができ、ドーミラーを調べるとクリアできるためバトルはありません。
天冠の山麓は高低差が激しく移動に時間がかかる地域です。移動時間短縮のためにも必ずやっておきたいサブ任務となっています。
オオニューラライドで崖を登れるようになる
オオニューラライドを使用すると山や崖を登れるようになります。天冠の山麓の山頂付近に進むには必須のポケモンライドです。
他には紅蓮の湿地の北東や群青の海岸の北部に行けるようになるので、天冠の山麓で使い方に慣れておきましょう。
スポンサーリンク
天冠の山麓で解放されるシステム
天冠の山麓ではオオニューラライドが解放されます。オオニューラライドを使用すると崖などの急斜面を登ることができるようになります。
紅蓮の湿地の北東などの今まで行けなかった場所でも調査できるので、非常に便利です。
解放要素 | 解説 |
---|---|
オオニューラライド | ・オオニューラに乗って移動できる ・山や崖を登って移動できる |
天冠の山麓のボス攻略
コンゴウ団のセキ
セキの使用ポケモン
コンゴウ団のセキはリーフィアとイーブイを使用します。リーフィアはくさタイプのポケモンなので、弱点を突かれるみずタイプなどの使用は避けておきましょう。
セキ戦のおすすめポケモン
リーフィアはくさタイプ、イーブイはノーマルタイプのポケモンです。両方の弱点を突けるかくとう・どくタイプのドクロッグを捕まえておきましょう。
セキ戦おすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() ドクロッグ | ![]() ギャロップ | ![]() ゴーリキー |
キャプテンのツバキ(1回目)
ツバキ(1回目)の使用ポケモン
キャプテンのツバキはスカタンクを使用してきます。スカタンクはあくタイプなのでエスパータイプではダメージを与えられないことに注意しておきましょう。
ポケモン | レベル | タイプ | 弱点を突けるタイプ |
---|---|---|---|
![]() スカタンク | 40 | ![]() ![]() | ![]() |
ツバキ戦(1回目)のおすすめポケモン
スカタンクはあく・どくタイプなのでじめんタイプのみが弱点です。トリトドンやドサイドンといったじめんタイプのポケモンを用意しておきましょう。
ツバキ戦(1回目)おすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() トリトドン | ![]() ドサイドン | ![]() ゴローン |
キャプテンのノボリ
ノボリの使用ポケモン
キャプテンのノボリはゴーリキー、モンジャラ、グライオンを使用します。3体ともタイプがバラバラでタイプ相性が複雑となっています。効果抜群で技を受けないよう気をつけておきましょう。
ポケモン | レベル | タイプ | 弱点を突けるタイプ |
---|---|---|---|
![]() ゴーリキー | 41 | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() モンジャラ | 41 | ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() グライオン | 42 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ノボリのおすすめポケモン
ゴーリキーはかくとう、モンジャラはくさ、グライオンはじめん・ひこうタイプです。
ゴーリキーとモンジャラにはムクホークなどのひこうタイプ、グライオンにはトドゼルガなどのこおりタイプを用意しておきましょう。
ノボリおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() ムクホーク | ![]() クロバット | ![]() トドゼルガ |
![]() ギャラドス | ![]() ガーメイル | - |
キャプテンのツバキ(2回目)
ツバキ(2回目)の使用ポケモン
キャプテンのツバキはスカタンク、ズバット、スコルピを使用します。全てのポケモンがどくタイプなので、弱点を突かれるくさタイプなどの使用は避けておきましょう。
ポケモン | レベル | タイプ | 弱点を突けるタイプ |
---|---|---|---|
![]() スカタンク | 44 | ![]() ![]() | ![]() |
![]() ズバット | 22 | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() スコルピ | 22 | ![]() ![]() | ![]() |
ツバキ戦(2回目)のおすすめポケモン
スカタンク、スコルピはじめん、ズバットはでんきタイプなどが弱点となっています。
そのため、スカタンクとスコルピにはトリトドンなどを、ズバットにはレントラーなどを用意しておくのがおすすめです。
峠キング「ヒスイマルマイン」
ポケモン | レベル | タイプ | 弱点を突けるタイプ |
---|---|---|---|
![]() ヒスイマルマイン | 46 | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻撃の回避方法
峠キング「ヒスイマルマイン」からはポケモンバトルなしだと厳しくなります。
「ヒスイマルマイン」の大爆発後にポケモンバトルができるので、大爆発の予兆を確認したらすぐに離れてポケモンバトルの準備をしておきましょう。
また、常にホーミング弾で攻撃してくるので回避を重視した立ち回りがおすすめです。
ヒスイマルマイン戦のおすすめポケモン
峠キング「ヒスイマルマイン」はくさ・でんきタイプのポケモンです。弱点のこおり・どく・ほのお・むしを突けるクロバットやヒスイニューラを事前に捕まえておきましょう。
ヒスイマルマイン戦のおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() クロバット | ![]() ヒスイニューラ | ![]() ギャロップ |
天冠の山麓のサブ任務
天冠の山麓のサブ任務では「ムウマのなびく髪」があり、クリアすると散髪屋の髪型を増やせます。
また、呉服屋の商品が増える任務などもあるため興味があればクリアしておきましょう。
特に「山中ベースの設営」では山中ベースを増やすことができ、移動時間の短縮に繋がるため優先して行いましょう。
No | サブ任務 | 依頼人/場所 | 報酬 |
---|---|---|---|
59 | ムウマのなびく髪 | ヒナツ コトブキムラ・散髪屋 | 散髪屋の髪型が増える |
60 | 岩をも砕く相棒を | イナサ コトブキムラ・農場 | 農場の畑と栽培コースが増える |
61 | さらに新商品を仕入れたい | タイサイ コトブキムラ・雑貨屋 | 雑貨屋の商品が増える |
62 | 川の写真のポケモンは? | ゲンゾウ コトブキムラ・写真屋 | 写真屋の設備が増える |
63 | 優雅な着こなしミノマダム | シャロン コトブキムラ・呉服屋 | 呉服屋の商品が増える |
65 | 山中ベースの設営 | エシモ 天冠の山麓・離れ湧き水 | 山中ベースが増える |
スポンサーリンク
天冠の山麓のストーリー攻略チャート
新しい調査地域である天冠の山麓は団員ランクが「ヨツボシ」以上で調査可能となります。また、天冠の山麓のストーリー進めるとオオニューラライドが解放されます。
山や崖を登ることできるので、紅蓮の湿地などにある崖を登って新しい場所を調査してみましょう。
メイン任務「あぶない山登り」の攻略チャート
手順 | やること/イベント |
---|---|
1 | デンボク団長と会話 |
2 | セキとバトル |
3 | 訓練場に向かう |
4 | 天冠の山麓に向かう |
5 | ノボリと共に迷いの洞窟を抜ける |
6 | ツバキとバトル |
7 | 古代の石切り場を抜ける |
8 | ノボリとバトル |
9 | 迎月の戦場に向かう |
10 | ツバキと再びバトル |
11 | 峠キング「ヒスイマルマイン」とバトル |
12 | コトブキムラに戻り、デンボク団長に報告 |
峠キング「ヒスイマルマイン」とバトル
手順11で峠キング「ヒスイマルマイン」とバトルすることになります。
ヒスイマルマインはくさ・でんきタイプのポケモンで、弱点はこおり・どく・ほのお・むしです。
ヒスイニューラやギャロップなどの弱点を突けるポケモンを予め捕まえておくと、バトルを有利に戦うことができます。手順11までには必ず捕まえておきましょう。
コメント