ポケモンユナイト
ポケモンユナイト攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

プクリンの評価とステータス

プクリン

最新評価

評価B
最強ポケモンランキングはこちら
簡易評価・近接攻撃の火力が高い
・行動不能と防御力デバフを付与できる
・壁の間でころがるを使うと大ダメージ
・ユナイト技で味方の攻守をサポート

近接攻撃の火力が高い

プクリンは「はたく」や「おうふくビンタ」による近接攻撃の火力が高いキャラになっています。特に序盤のレベル上げの際には野生のポケモンに対して高い火力で素早いレベル上げが出来るため、初動が安定しやすいです。対人の場面では相手に近づく必要があるため、「うたう」で眠らせてからの攻撃や「ころがる」で距離を詰めてから使うと良いでしょう。

攻守どちらでも使えるわざを持っている

「うたう」は周囲の相手ポケモンの移動速度を少しの間下げ、わざの範囲内に相手がしばらくいると、相手を眠り状態にして防御/特防を下げることが出来ます。複数の相手の動きを止めることが出来るため、ゴール防衛としても、乱戦で相手を一網打尽にする場合でも有効なわざとなっています。また、ユナイトわざでは周囲の味方ポケモンにシールドを付与し、状態異常回復&妨害無効となります。終盤のゴール奪取において攻め切ることが出来る他、防衛としてもサポート効果が活躍できるため、攻守共に優秀なサポートわざであると言えます。

おすすめルート

★★★☆☆
中央★☆☆☆☆
★★★★☆

ステータス

☆マークは、★の半分のステータスとして記載しています。最高評価は★★★★★となっています。

戦闘能力耐久能力機動能力
★★☆★★☆
得点能力補佐能力役割
★★★★☆サポート型

進化レベル(成長ルート)

プクリンはプリンから、レベル4でプクリンに進化します。

レベル1レベル4
プリンプクリン

入手方法

ユナイトバトル事務局で購入

プクリンはユナイトバトル事務局でユナイトライセンスを購入することが出来ます。エオスコイン×8000かジェム×360で購入できるので、使用したい場合はミッション等でエオスコインを集めて購入しましょう。

スポンサーリンク

プクリンのおすすめのわざ

「うたう」と「ころがる」はどちらも強力

「まるくなる」の交換先となる「うたう」と「ころがる」はどちらも強力なわざなので、状況やプレイスタイルに合わせて選択するようにしましょう。「うたう」は周囲の敵に対してねむり状態を付与することによって、防衛や攻めのサポートにも使えるわざとなっており、味方との連携でサポート重視の場合は「うたう」を選びましょう。「ころがる」はシールド効果を得つつ、素早く転がる攻撃になっています。初が異物にぶつかると進行方向が変わるため、壁との間で使用して複数回ダメージを与えたり、戦線離脱に役立つため、攻撃性能を高くしたい場合は「ころがる」を選びましょう。

「マジカルシャイン」がおすすめ

「はたく」の交換先は「マジカルシャイン」がおすすめです。「おうふくビンタ」は近接攻撃でランダムな回数攻撃するため、上振れると高いダメージを与えることが出来ますが、安定感の点からクールタイムも短い「マジカルシャイン」がおすすめです。範囲攻撃となっているので、相手に攻撃を当てやすい点も良いです。

プクリンのおすすめ持ち物/アイテム

アイテム

アイテム効果
だっしゅつボタン自分のポケモンを指定した方向へすぐに移動させる。

持ち物

持ち物効果
たべのこし戦闘から離れているあいだ、最大HPの(1/1.5/2)%が毎秒回復する。
ゴツゴツメットある程度のダメージを受けると、周りにいる相手のポケモンにその最大HPの(3/4/5)%にあたるダメージを与える。
おたすけバリアユナイトわざを使うと、自分と周りの中でHPが最も低い味方のポケモンへ、それぞれの最大HPの(20/30/40)%にあたるシールド効果を付与する。
がくしゅうそうち自分の経験値が味方チームの中で最も低いあいだ、経験値が毎秒(2/3/4)ずつ貯まっていく。ただしチームメイトが野生のポケモンをKOした時の、経験値のおすそわけは無くなる。

スポンサーリンク

プクリンの立ち回り

味方と一緒に連携して戦う

プクリンはサポートタイプのポケモンとなっており、敵への妨害や味方への耐久支援が出来る性能を持っています。単独で戦っても十分な火力を出しづらく、「ころがる」を覚えていなければ戦線離脱もしづらいため、味方と一緒に行動して「うたう」やユナイトわざでサポートする動きが強力です。

強襲型かサポート型で動きが変わる

「まるくなる」の交換先となる「ころがる」と「うたう」の選択によってプクリンの動き方が変わってきます。「ころがる」を採用した場合、機動力が高くなり、草むらに隠れて障害物を利用した「ころがる」での連続攻撃や、HPの少ないサンダーやカジリガメに対して特攻で差すような動きが出来ます。一方、「うたう」を採用した場合はサポート性能が高くなり、複数の相手がいる場面でもねむり状態の付与で時間を稼いだり、味方のサポートをすることが出来ます。どちらも強力なわざとなっているので、パーティーの編成状況や自分の特異なスタイルに合わせて使うと良いでしょう。

プクリンへの対策・注意するべき点

中距離からの攻撃に弱い

プクリンのわざの中でも火力の高いものは近接攻撃のものが多く、相手との距離を詰める必要があります。機動力の高い相手に対しては攻撃を当てるために工夫が必要になり、中距離の攻撃を主とする相手に対しては有効打を与える前にダメージを受けやすいです。そのため、使用する際はだっしゅつボタンや「ころがる」で距離を詰めたり、「うたう」などで動きを鈍らせてから近接攻撃をするようにしましょう。逆に、相手がプクリンの場合は一定の距離を保ちながら攻撃すると大ダメージを受けずに済む他、メロメロボディのケアもできます。

開けた場所が苦手

プクリンの覚える「うたう」、「ころがる」は狭い場所で敵を逃がしづらいという点で使いやすい性能となっています。そのためプクリンを使う場合は草むらに隠れて近づいた相手を眠らせて味方と一緒に大ダメージを与えるような動きが強力です。敵として対峙する場合は、開けた場所を中心に戦い、狭い場所まで深追いしすぎないようにすると良いでしょう。

プクリンの覚えるわざと特性

レベル1or3のわざ

覚えるわざ効果
はたく【クールタイム】5秒
【特徴】近接
前方に向かって連続攻撃する。わざ命中時に相手のポケモンにダメージを与え、少しのあいだ移動速度も下げる。
まるくなる【クールタイム】8秒
【特徴】妨害
素早く転がり、シールド効果を得る。転がっている最中に当たった相手のポケモンをふきとばす。障害物にぶつかると進行方向が変わり、「はたく」、「おうふくビンタ」、「マジカルシャイン」いずれかの待ち時間がすぐ0秒になる。

レベル4のわざ

レベル4で「まるくなる」と入れ替え可能になります。

覚えるわざ効果
ころがる【クールタイム】10秒
【特徴】妨害
素早く転がり、シールド効果を得る。転がっている最中に当たった相手のポケモンにダメージを与え、ふきとばす。障害物にぶつかると進行方向が変わり、「はたく」、「おうふくビンタ」、「マジカルシャイン」いずれかの待ち時間がすぐ0秒になる。
アップグレード後は、相手のポケモンをふきとばしておく時間が長くなる。
うたう【クールタイム】10秒
【特徴】範囲
歌声を使い、周りにいる相手のポケモンの移動速度を少しのあいだ下げる。相手のポケモンがわざの範囲内にしばらくいると、少しのあいだねむり状態となり、防御と特防も下がる。
アップグレード後は、相手のポケモンがより長いあいだねむり状態になる。

レベル6のわざ

レベル6で「はたく」と入れ替え可能になります。

覚えるわざ効果
おうふくビンタ【クールタイム】5秒
【特徴】近接
前方に向かって連続攻撃する。わざ命中時に相手のポケモンにダメージを与え、少しのあいだ移動速度も下げる。
アップグレード後は、わざの攻撃回数が増える。
マジカルシャイン【クールタイム】4.5秒
【特徴】範囲
指定した方向へ強力な光を放ち、範囲内にいる相手のポケモンに2回ダメージを与える。
アップグレード後は、わざで1回目のダメージを与えたとき、相手のポケモンの移動速度を少しのあいだ下げるようになる。

ユナイトわざ

覚えるわざ効果
スターリサイタル【特徴】能力上昇
リサイタルを開始する。自分と、周りにいる味方のポケモンにシールド効果が付与され、状態異常が回復し、少しのあいだ妨害されなくなる。

特性

特性効果
メロメロボディ相手のポケモンの攻撃を近距離で受けた時、その相手のポケモンを少しのあいだメロメロ状態にする。メロメロ状態になっているポケモンは、勝手に近づいてくるようになる。同じ相手のポケモンにもういちど効果を与えるまでには、一定の時間が必要。

通常攻撃

通常攻撃
3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、命中時に相手のポケモンにダメージを与え、回転させる。

その他のポケモンの関連記事

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンユナイト】カメックスの立ち回りともちもの、おすすめ技

【ポケモンユナイト】アップデートの最新情報と調整内容まとめ

【ポケモンユナイト】もちものの強化方法と優先度

【ポケモンユナイト】最強持ち物(もちもの)ランキング・おすすめ持ち物【2021年11月更新】

【ポケモンユナイト】ワタシラガの立ち回りともちもの、おすすめ技

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ©2021 Tencent.