【サイレントヒルf】「お母さん」のネタバレ・考察
「サイレントヒルf」の雛子の「お母さん」のネタバレと考察です。 「お母さん」と雛子やお父さんとの関係性や、エンディングごとでどのような結末を迎えるのかなどについて詳しく記載しているので、雛子の「お母さん」について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : サイレントヒルf
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年10月2日 8:46
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「お母さん」と雛子の関係性
お母さんは雛子のことを大事な娘と思っている
雛子の母親は、高圧的な父親の言いなりに見える態度を取ることが多いですが、それは家族を守るための彼女なりの愛情表現です。父親が抱える借金の過去などを理解しており、雛子が父に反発した際には「お父さんを許してあげて」と諭します。一見すると弱々しく映るその姿の裏には、娘である雛子と家族の平穏を願う、母親としての強い思いが隠されています。
「雛子」についてはこちら |
---|
![]() 雛子 |
お父さんを庇うのは二人のためを思ってのこと
母親は、父親が過去に抱えた借金のことや、かつては優しい人物であったことを知っています。そのため、高圧的になった父親を庇うのは、娘の雛子と自分自身の平穏な生活を守りたいという一心からの行動なのです。
「お父さん」についてはこちら |
---|
![]() お父さん |
雛子はお母さんに対して嫌悪感を抱いている
主人公の雛子は、父親に対して常に従順な母親の姿に強い嫌悪感を抱いています。その言いなりな態度は雛子の目には「弱さ」の象徴として映り、自身のトラウマを増幅させる原因となっています。母親のようにはなりたくないという強い反発心が拒絶反応へと繋がり、彼女の精神を深く蝕んでいくことになります。
ED「狐の嫁入り」では
自分の母のようになることを恐れている
「狐の嫁入り」エンディングは、雛子が母親のように従順な人生を歩むことへの強い恐怖を象徴しています。不幸な結婚から逃れたいという彼女の願望が、歪んだ形で結実してしまった、救いのない悲劇的な結末と言えるでしょう。
「瘤だらけのバケモノ」を見て嫌悪感を抱いている
瘤だらけのバケモノは、母の生き様を通して「母になること」への嫌悪感が具現化したものです。自己を犠牲にする母の姿が、雛子に「結婚し子供を産む未来」そのものへの恐怖を植え付け、拒絶すべき対象として現れます。
「瘤だらけのバケモノ」の考察 |
---|
瘤女 |
スポンサーリンク
「お母さん」とお父さんの関係性
旦那の言いなりのように見えて本当は強い
普段は父親の言いなりで、気弱な印象を与える雛子の母親ですが、その内面には非常に強く、したたかな一面を秘めています。真エンディングのルートでは、過去の夫婦喧嘩で父親を徹底的にやり込めたエピソードが語られます。表向きの従順な態度は、あくまで家庭の平穏を保つための処世術であり、決して精神的な弱さから来るものではないことが物語を通して明らかになります。
「お父さん」についてはこちら |
---|
![]() お父さん |
夫婦喧嘩をしたらお母さんの方が圧倒的に強い
夫婦喧嘩の際、母親は父親の嫌いなものだけを食卓に並べたり、雑巾の絞り汁を食事に混ぜたり、口を利かずに徹底的に無視します。これらの陰湿ながらも効果的な復讐は、彼女が精神的に優位に立っていることを示唆しています。
娘(雛子)の前ではお父さんに気を使っている
雛子の前では、母親は常に父親の機嫌を損ねないよう振る舞い、家庭内の緊張を和らげようと努めています。父が癇癪を起した際も、雛子をなだめて父を庇うことで、それ以上の衝突を避けようとします。この態度は雛子に誤解を与えますが、実際には娘を想い、家族の崩壊を防ごうとする母親なりの必死の抵抗なのです。二人の関係性を理解しているからこその行動と言えるでしょう。
「お母さん」のエンディング考察・ネタバレ
一週目では「バケモノ」として立ちはだかる
1周目の終盤、雛子の前には彼女の両親を想起させる「かつて両親だったバケモノ」が立ちはだかります。これは雛子の歪んだ精神から生まれた、両親の関係性や、それによって植え付けられた結婚への嫌悪感の象徴です。この怪物を打ち倒す行為は、雛子が家族という呪縛から逃れようともがく姿そのものであり、彼女の深層心理における両親との決別を意味しています。
両親(ボス)の攻略・ネタバレ考察 |
---|
お母さん |
真エンディングで雛子と親子としての関係が戻る
全ての謎が解き明かされる真エンディング「静寂なる戎ヶ丘」では、雛子と母親の関係は新たな局面を迎えます。雛子は、これまで弱さの象徴と見なしていた母親の隠された強さと、父親の後悔を知ります。家族の真実を理解したことで、彼女を縛り付けていた憎悪や嫌悪感は薄れ、歪んでしまった親子関係がようやく正常に戻る兆しが見える、希望のある結末として描かれています。
コメント