【ARC Raiders】コントローラー(PAD)のおすすめ設定とボタン配置【アークレイダース】
「ARC Raiders(アークレイダース)」のコントローラー(PAD)のおすすめ設定とボタン配置について詳しく記載しています。 コントローラー(PAD)の設定方法について知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ARC Raiders
作成者 : fpskids
最終更新日時 : 2025年11月10日 14:09
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コントローラー(PAD)のおすすめボタン配置
| ボタン配置 | アクション |
|---|---|
| L1 | ドッジロール / しゃがむ |
| R1 | 戦術アビリティ |
| L2 | 照準 |
| R2 | 射撃 |
| △ (三角) | 武器の切り替え |
| ○ (丸) | ピン / エモートホイール |
| × (バツ) | ジャンプ |
| □ (四角) | リロード / 操作 |
| Lスティック押し込み (L3) | 走る |
| Rスティック押し込み (R3) | 近接攻撃 |
| 方向キー上 | ショルダー・スワップ (視点切替) |
コントローラー(PAD)のボタン配置は可能?
ゲーム内でコントローラーのボタン配置を自由に変更することはできません。しかし、PS5本体のアクセシビリティ設定やPC版のSteam設定を利用することで、より戦いやすい配置にカスタマイズが可能です。
ゲーム内でのボタン配置変更は不可
現状のARC Raidersでは、残念ながらゲーム内の設定でコントローラーのボタン配置を自由に変更することはできません。プリセットから選ぶ形式となっており、特定の操作を特定のボタンに割り当てたい、といった細かいカスタマイズは不可能です。今後のアップデートに期待しましょう。
本体のアクセシビリティ設定で対応する
ゲーム内で変更できなくても、PS5本体のアクセシビリティ設定からボタンの割り当てをシステムレベルで変更することが可能です。「設定」→「アクセシビリティ」→「コントローラー」→「ボタン割り当てをカスタマイズ」から、L1とR1を入れ替えるなどの変更ができます。
STEAMのコントローラー設定を活用
PCでコントローラーを使用する場合、Steamの機能を使えばボタン配置を自由に変更できます。Steamの「設定」から「コントローラ」設定を開き、レイアウトを編集することで、各ボタンに好きなキーを割り当てることが可能です。自分だけの最適な操作環境を構築しましょう。
スポンサーリンク
コントローラー(PAD)のおすすめ感度設定
ARC Raidersをコントローラーでプレイする上で、最も重要なのが感度設定です。エイムのしやすさやキャラクターコントロールに直結するため、多くのプレイヤーが最初に設定を見直します。プロや上手い人の設定を参考にしつつ、自分に最適な設定を見つけましょう。
| 設定項目 | おすすめ設定値(例) |
|---|---|
| 操作感度(横・縦) | 横:80~110 / 縦:50~110 |
| ズーム感度倍率 | 40% |
| 反応曲線 | 指数関数 or 線形 |
PCにコントローラーを接続する方法
PC版のARC Raidersを、普段使い慣れたPS5やPS4のコントローラーでプレイしたいと考えるユーザーも多いでしょう。接続方法は有線と無線の2種類があり、どちらも簡単な手順で設定可能です。ここではそれぞれの接続方法について詳しく解説していきます。
| 接続方法 | 手順 |
|---|---|
| 有線接続 | USBケーブルでPCとコントローラーを繋ぐだけ |
| 無線接続 | PCのBluetooth設定でペアリングを行う |
USBケーブルで簡単・安定の有線接続
最も手軽で、遅延もなく安定した接続方法がUSBケーブルによる有線接続です。コントローラーに付属のUSB-C(またはMicro USB)ケーブルを使ってPCとコントローラーを物理的に繋ぐだけで、多くの場合、自動的に認識されて使用可能になります。
Bluetoothで快適な無線接続
ケーブルの煩わしさから解放される無線接続も可能です。PCのBluetooth設定画面を開き、コントローラーのPSボタンとクリエイト(シェア)ボタンを長押ししてペアリングモードを起動します。デバイス一覧に表示されたコントローラーを選択すれば接続完了です。
Steamでの認識と設定確認
接続後、Steamクライアントがコントローラーを正しく認識しているか確認しましょう。「設定」の「コントローラ」タブで、「PlayStationコントローラサポート」が有効になっているかを確認します。「繋いだけど動かない」というトラブルは、多くの場合ここで解決します。

コメント