【ARC Raiders】初心者が序盤でやるべきこと【アークレイダース】
「ARC Raiders(アークレイダース)」の初心者が序盤でやるべきことについて詳しく記載しています。 「ARC Raiders」で初心者が序盤で持っておくべきおすすめの武器や装備、金策の効率的なやり方などについてまとめているので、「ARC Raiders」を始めたばかりの初心者の方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ARC Raiders
作成者 : fpskids
最終更新日時 : 2025年11月10日 21:35
スポンサーリンク
スポンサーリンク
序盤の攻略チャート
序盤は、戦闘よりも知識と準備が重要です。まずはクエストを進め、操作に慣れながらゲームシステムを理解しましょう。安全なマップで金策し、保管庫拡張や装備更新で基盤を固めることが、中盤以降の探索を有利に進めるための最短ルートです。
| 手順 | 攻略チャート |
|---|---|
| 1 | チュートリアルを進める |
| 2 | 操作設定をカスタマイズする |
| 3 | クエストを受注する |
| 4 | ワークショップ(作業台)を解放する |
| 5 | スキルポイントを割り振る |
| 6 | レア武器やアタッチメントを入手 |
| 7 | マップ「埋もれた都市」で金策を進める |
| 8 | 保管庫(スタッシュ)を拡張する |
| 9 | 回復アイテムがクラフトできるようにする |
| 10 | 貯めたクレジットで装備を整える |
| 11 | 「ダム」マップの探索を開始 |
チュートリアルを進める
ゲーム開始後、まずナビゲーションに従いチュートリアルを完了させましょう。移動、戦闘、クラフト、脱出といったゲームの基本操作をここで確実に習得できます。この最初のステップが、今後の過酷な探索を生き抜くための重要な土台となりますので、焦らずじっくりと進めるのがおすすめです。
操作設定をカスタマイズする
戦闘の勝敗は、操作の快適さに大きく左右されます。特に感度設定は重要で、自分に合った数値を見つけることでエイム精度が格段に向上します。他にも、キーバインドや画面表示など、各種設定項目を確認し、プレイしやすいようにカスタマイズしましょう。序盤のうちに最適化しておくことが重要です。
クエストを受注する
拠点にいるNPCから依頼されるクエストは、ゲームの道しるべです。クリアすることで、ゲームシステムの理解が深まるだけでなく、序盤に役立つ装備やクレジット、経験値も獲得できます。何から手をつければ良いか分からない時は、まずクエストリストを確認し、その目標達成を目指しましょう。
ワークショップ(作業台)を解放する
拠点にあるワークショップ(作業台)は、武器の改造やアイテムのクラフトに必須です。クエストを進めていくと、必要な素材が集まり、ガンスミスや医療ラボといった各種作業台が解放されます。全ての作業台を解放することが、キャラクター強化の第一歩となるため、最優先で取り組みましょう。
スキルポイントを割り振る
レベルアップで得られるスキルポイントは、キャラクターの性能を大きく左右します。序盤は戦闘系のスキルよりも、探索や生存に直結する「移動性」カテゴリのスタミナ関連スキルを優先するのがおすすめです。生存率を高めることが、結果的に効率的な成長につながるため、慎重に選びましょう。
レア武器やアタッチメントを入手
マップ上には、武器やアタッチメントが入った「武器ケース」が点在しています。場所は固定ですが、中身はランダムです。序盤はリスクの低い場所にあるケースから開けてみましょう。レアな武器や高倍率スコープなどを入手できれば、その後の探索が非常に楽になります。鍵が必要な部屋も要チェックです。
マップ「埋もれた都市」で金策を進める
序盤の金策に最も適しているのが、マップ「埋もれた都市」です。ここは敵が比較的少なく、建物内に高価なアイテムが多いため、安全かつ効率的にクレジットを稼げます。特に「ローザ広場」周辺は鉄板スポットです。リスクの低い装備で周回し、着実に資産を増やしていきましょう。
保管庫(スタッシュ)を拡張する
金策で稼いだクレジットの最優先の使い道は、保管庫の拡張です。保管庫が広いほど、多くのアイテムを持ち帰って保管でき、金策の効率が飛躍的に向上します。武器や装備を買うのは後回しにして、まずは保管庫に投資しましょう。これが将来への一番の資産運用となります。
回復アイテムをクラフトできるようにする
探索での生存に回復アイテムは不可欠です。毎回購入していると出費がかさむため、解放した作業台で自分でクラフトできるように準備しましょう。マップで収集できる素材から基本的な回復薬を自作できれば、出撃コストを大幅に削減でき、金策の効率も上がります。
貯めたクレジットで装備を整える
ある程度の資金が貯まったら、装備のアップグレードを検討しましょう。優先すべきは、生存率に直結するバックパックとアーマーです。より多くのアイテムを持ち帰れるようになり、敵の攻撃にも耐えられるようになります。武器はその後で、自分のプレイスタイルに合ったものを選びましょう。
「ダム」マップの探索を開始
ゲームに慣れ、装備も整ってきたら、次のステップとしてマップ「ダム」に挑戦しましょう。ここは「埋もれた都市」より敵が強く、他プレイヤーとの遭遇率も高いですが、その分報酬も豪華です。まずは外周から慎重に探索を始め、マップの構造を覚えていくのがおすすめです。
スポンサーリンク
序盤でおすすめの武器・装備
序盤では、強力な武器よりも扱いやすく、様々な状況に対応できるバランスの取れた武器・装備を選ぶことが生存率を上げる鍵です。特に、入手機会が多く、反動が少ないサブマシンガンやアサルトライフルは初心者にとって心強い味方となるでしょう。防具は敵の攻撃から身を守るだけでなく、所持できるアイテム量を増やす効果もあります。まずは無料ロードアウトを活用し、これらの装備の使用感に慣れることから始めましょう。
序盤おすすめ武器
序盤の武器選びは、威力よりも「扱いやすさ」と「対応力」を重視しましょう。近距離から中距離まで安定して戦えるサブマシンガンやアサルトライフルは、初心者の心強い味方です。また、敵AI(アーク)に有効な武器を1つ持っておくと、探索の安定性が格段に増します。
スティッチャー(SMG)
高い連射性能と少ない反動が魅力。近距離での対人戦で特に力を発揮し、初心者でも扱いやすい。
ラトラー(AR)
威力、精度、連射速度のバランスが良く、近距離から中距離まで安定して対応できる万能武器。
フェロ(バトルライフル)
フェロは「アーク貫通力」が高いため、ドローンの破壊などで役立ちます。序盤でフェロ以外の武器でアークを倒そうと思ってもだいぶきついので、1本持っておくと探索が安定します。
序盤でおすすめの装備
序盤の装備は、生存率とアイテム収集効率を上げることを最優先に考えましょう。特にバックパックとシールド(アーマー)は、キャラクターの性能に直接影響します。まずはこれらをアップグレードし、安全な探索の基盤を固めることが重要です。オーグメントは余裕が出てからで問題ありません。
中型以上のシールドで生存率を上げる
シールド(アーマー)の性能が生存率に直結します。初期装備のままでは、アークや他プレイヤーの攻撃に耐えることは困難です。金策でクレジットを貯め、最優先で中型以上のシールドを購入しましょう。これだけで撃ち合いに勝てる確率が格段に上がります。
序盤は「無料ロードアウト」でOK
死亡してもペナルティがない「無料ロードアウト」があります。ゲームに慣れるまでは、このシステムを最大限に活用し、リスクゼロでマップ探索や戦闘の練習を繰り返しましょう。失うものがない強みは絶大です。
スポンサーリンク
序盤でおすすめのスキルと振り方
序盤攻略において、スキルの振り方は生存率に直結する最重要要素です。特に初心者は、戦闘能力よりも探索や危機回避に役立つスキルを優先することで、安定してゲームを進められます。
| スキル系統 | 優先度 |
|---|---|
| 移動性 | ★★★ (最優先) |
| サバイバル性 | ★★☆ (優先) |
| 調整性 | ★☆☆ (後回しでOK) |
最優先は「移動性」のスタミナ系スキル
序盤はとにかく生き残ることが重要です。強力な敵(アーク)や他のプレイヤーとの戦闘を避け、安全に脱出するためには機動力が不可欠。そのため、スキルポイントを最初に投資すべきは「移動性」カテゴリのスタミナ関連スキルです。ダッシュできる時間が長くなったり、回復が早まったりするだけで、探索効率も安全性も劇的に向上します。
次点で「サバイバル性」の回復・体力系スキル
基本的な移動スキルを習得したら、次は「サバイバル性」カテゴリにポイントを振りましょう。最大体力を増やしたり、回復アイテムの効果を高めたりするスキルは、万が一の撃ち合いや、敵からの奇襲に耐えるための保険になります。特に、自動で体力が回復するスキルは、消耗を抑えながら長時間探索する上で非常に強力です。
余裕があれば「調整性」のインベントリ拡張も
「調整性」カテゴリのスキルは直接的な戦闘能力には結びつきませんが、ゲームを快適に進める上で役立ちます。中でもインベントリ(所持品)の容量を増やすスキルは、一度の探索でより多くのアイテムを持ち帰れるようになるため、金策効率が大きく上がります。移動と生存の基盤が固まった中盤以降に習得を検討しましょう。
スキルリセット・振り直しはできないので注意
スキル振りは、一度確定するとリセットには特定の条件やコストが必要です。そのため、序盤は特に慎重に選ぶ必要がありますが、完全にやり直せないわけではありません。まずは生存に直結する「移動性」や「生存性」に振り、自分のプレイスタイルが確立してから他のビルドを試すのがおすすめです。
序盤で効率的な金策
強力な武器のクラフトや保管庫(スタッシュ)の拡張に多くのクレジット(お金)が必要です。特に序盤は、効率的な金策ルートを知っているかどうかで、その後のゲーム進行が大きく変わります。金策の基本は、探索で価値あるアイテムを見つけ、無事に持ち帰り、トレーダーに売却することです。
| 序盤で効率的な金策まとめ |
|---|
| 脱出後は「無料ロードアウト」の装備は売る |
| 「埋もれた街」で金策するのがおすすめ |
| 鍵を見つけて使うのがおすすめ |
脱出後は「無料ロードアウト」の装備は売る
無料ロードアウトで出撃し、生きて脱出できた場合、その時に装備していた武器やアイテムは全て自分のものになります。これらはトレーダーに売却すれば、ノーリスクでクレジットを得られます。特に序盤は貴重な収入源となるため、脱出に成功したら忘れずに装備を売却しましょう。
「埋もれた街」で金策するのがおすすめ
序盤の金策に最も適したマップは「埋もれた街」です。敵が少なく、建物内に高価なアイテムが密集しているため、初心者でも安全に周回できます。特に「ローザ広場」周辺は、鍵なしで入れる美味しい建物が多いので、まずはこのエリアで金策ルートを確立するのがおすすめです。
鍵を見つけて使うのがおすすめ
マップ上で稀に見つかる「鍵」は、金策において非常に重要です。対応する鍵部屋には高価なアイテムや武器ケースが眠っており、一攫千金のチャンスとなります。また、鍵そのものも高値で取引されるため、使わない鍵でも必ず持ち帰りましょう。金策の効率が飛躍的に向上します。
鍵は見つけたら安全ポケットにすぐ入れる
鍵は非常に価値が高いため、入手したらすぐに「安全ポケット(セキュアコンテナ)」に入れましょう。安全ポケットに入れたアイテムは、死亡しても失うことがありません。これにより、万が一脱出に失敗しても、最も価値のある戦利品だけは確実に持ち帰ることができます。
初心者向け戦闘のコツ・立ち回り
序盤で最も重要なのは、戦闘に勝つことよりも「戦闘をいかに避けるか」です。しかし、どうしても戦わなければならない状況は必ず訪れます。
| 初心者がマスターすべき戦闘のコツ |
|---|
| 音と周囲を確認する ●おすすめの設定 |
| プレイヤーを見つけたら「ドンシュー」という ●ドンシューのおすすめの使い方 |
| 敵(アーク)の攻撃タイミングで遮蔽に入る ●アークの弱点と対策方法 |
音と周囲を確認する
銃声、足音、敵の動作音などを常に意識し、敵の位置や状況を予測しましょう。ヘッドセットの着用を強く推奨します。音で敵を先に発見できれば、戦闘を避けるか、有利な状況で仕掛けるかを選択でき、生存率が大幅に向上します。
プレイヤーを見つけたら「ドンシュー」という
プレイヤー同士が遭遇した際に、左右に体を揺らす、屈伸運動をするなどの行動は「ドンシュー(Don't Shoot/撃たないで)」という敵意がないことを示すサインです。必ずしも相手が応じてくれるとは限りませんが、無用な争いを避けるための一つのコミュニケーション手段として覚えておきましょう。
敵(アーク)の攻撃タイミングで遮蔽に入る
敵AI(アーク)は、攻撃前に特徴的な予備動作や音を発します。これを見極め、攻撃される瞬間に遮蔽物に隠れる動きをマスターしましょう。無駄な被弾を減らすことで、回復アイテムの節約になり、戦闘の継続能力が格段に上がります。敵の行動パターンを覚えることが重要です。
| 敵の名称 | 攻撃タイミング |
|---|---|
| スニッチ | 甲高い警戒音を発した後 |
| ドローン | 赤い光が強くなった直後 |
| タンク | ミサイル発射音が聞こえた時 |
初心者が序盤で勝てないときにやるべきこと
| 勝てないときにやるべきこと |
|---|
| 戦闘より生き残ることを優先する |
| フレンドに手伝ってもらう ●フレンドの追加方法 |
| スタミナ管理を徹底する ●スタミナの回復・増やし方 |
戦闘より生き残ることを優先する
勝てない一番の原因は、無謀な戦闘を仕掛けていることです。目標を「敵を倒す」から「生きて脱出する」に切り替えましょう。銃声がしたら近づかない、危険なエリアは避ける。これだけで生存率は劇的に上がります。アイテムを一つでも多く持ち帰ることが、結果的に強くなる近道です。
フレンドに手伝ってもらう
ソロプレイで行き詰まったら、フレンドとチームを組むのがおすすめです。VC(ボイスチャット)で連携すれば、索敵や戦闘が格段に楽になります。情報の共有、カバーリング、蘇生など、チームプレイならではの利点は非常に大きいです。公式Discordなどで仲間を探すのも良いでしょう。
スタミナ管理を徹底する
敵から逃げ切れない、有利なポジションを取れない原因の多くはスタミナ切れです。常にスタミナゲージを意識し、無駄なダッシュは避けましょう。戦闘中や逃走中にスタミナが尽きるのは致命的です。「移動性」のスタミナ系スキルを習得することで、この問題は大幅に改善されます。

コメント