ARC Raiders
ARC Raiders攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ドンシューとは?

エモート「撃たないで!(Don't Shoot)」のこと

「ドンシュー」とは、エモート「撃たないで!(Don't Shoot)」の通称であり、ARC Raidersのプレイヤー文化を象徴する重要なコミュニケーション手段です。その基本的な意味は「私はあなたに敵意がありません。攻撃しないでください」という平和の合図。PvP要素があるゲームでありながら、必ずしも全てのプレイヤーが敵ではないという本作のコンセプトを体現しています。このシンプルなエモート一つで、言語の壁を越えて世界中のプレイヤーと一時的な協力関係を築く

ドンシューの使い方と成功のコツ

プレイヤーと出会ったら使う

ドンシューが最も効果を発揮するのは、自分が不利な状況に置かれた時です。例えば、アークの集団に囲まれていたり、体力や弾薬が尽きかけている時に他のプレイヤーと遭遇した場合、ドンシューは「今は争っている場合ではない」という休戦の申し出になります。相手にとっても、消耗したプレイヤーを攻撃するより、共通の脅威を排除する方がメリットは大きいため、一時的な協力関係が成立しやすくなります。絶体絶命のピンチを切り抜けるための、極めて有効な生存戦略と言えるでしょう。

野良とクエストなどの協力プレイがしたい時

ドンシューは、単なる戦闘回避の意思表示だけでなく、より積極的な協力関係を築くためのきっかけにもなります。例えば、ドンシューをした後、回復アイテムを地面に置いて相手に譲るジェスチャーを見せることで、物々交換を提案できます。また、クエスト目標の方向を指さすエモートと組み合わせれば、「一緒にクエストをやりませんか?」という共同戦線の申し出になります。このように、他のエモートと組み合わせることで、ドンシューはより複雑でポジティブなコミュニケーションを可能にします。

スポンサーリンク

漁夫を狙うプレイヤーへの意思表示

他のプレイヤー同士が激しく戦っている場面に遭遇することは珍しくありません。このような状況で何も意思表示をしないと、戦闘中の両者から「漁夫の利を狙う敵」と見なされ、攻撃されるリスクがあります。そこでドンシューを使い、「私はこの戦いには関与しません」という中立の立場を明確にすることで、無用な戦闘に巻き込まれるのを防げます。安全な距離から戦況を見守り、争いが終わった後に行動を起こすための、賢い立ち回りです。

ドンシューは通用しないプレイヤーもいるので注意

ドンシューの成否は、周囲の環境にも大きく左右されます。例えば、お互いの姿をはっきりと確認できる開けた平原では、相手の行動が読みやすいため、信頼関係が生まれやすくなります。一方、角や遮蔽物が多い入り組んだ建物の中では、いつ奇襲されるか分からないという緊張感が働き、ドンシューが失敗に終わりやすい傾向があります。ドンシューを試みる際は、できるだけ見通しの良い場所を選び、相手に不信感を与えない環境を整えることも、成功率を高めるためのテクニックの一つです。

ドンシューされた時の対応方法

すぐ信用せず距離を取る

相手からドンシューをされた場合、即座に信用するのは危険です。まずは相手の行動を注意深く観察しましょう。本当に敵意がないプレイヤーは、武器をしまったり、こちらから距離を取ったり、その場に座ったりするなどの行動を見せることが多いです。逆に、武器を構えたままじりじりと距離を詰めてくる場合は、騙し討ちの可能性が高いと判断できます。相手の小さな動きから真意を読み取り、冷静に対応することが、裏切りを回避するために不可欠です。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ARC Raiders】コントローラー(PAD)のおすすめ設定とボタン配置【アークレイダース】

【ARC Raiders】設定のおすすめ【アークレイダース】

スポンサーリンク

スポンサーリンク