ドラクエ1&2リメイク
ドラクエ1&2リメイク攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

呪文の一覧|習得Lv順

ドラクエ1リメイクに登場する呪文は、レベルアップで習得するものと、新要素「巻物」で習得するものに大別されます。回復呪文のホイミから、強力な攻撃呪文のベギラマ、探索を便利にするルーラまで、効果は様々です。主人公一人旅の本作では、状況に応じてこれらの呪文を使い分けることが攻略の鍵となります。

呪文習得Lv消費MP
効果
ホイミLv 33
味方1人のHPを約30~40回復する。
ギラLv 42
敵1グループに約15~30のダメージを与える。
ラリホーLv 72
敵1グループを一定確率で眠らせる。
レミーラLv 92
暗いダンジョン内を一定時間明るく照らす。
※リメイク版ではダンジョンが元々明るいため、ほぼ不要。
マホトーンLv 102
敵1グループの呪文を一定確率で封じる。
リレミトLv 126
ダンジョンの外へ一瞬で脱出する。
ルーラLv 131
一度訪れたことがある町へ瞬時に移動する。
トヘロスLv 152
一定時間、自分より弱い敵が出現しなくなる。
ベホイミLv 174
味方1人のHPを約85~100回復する。
ベギラマLv 195
敵1グループに約55~65のダメージを与える。
デインLv 248
敵1体に約70~90の聖なるダメージを与える。
インパス巻物1
宝箱の中身を識別する。
トラマナ巻物2
毒の沼やバリアなど、ダメージ床を無効化する。
ヒャド巻物3
敵1体に氷によるダメージを与える。
ヒャダルコ巻物5
敵1グループに氷によるダメージを与える。
マホステ巻物3
数ターンの間、敵の呪文を1度だけ無効化するバリアを張る。
リホイミ巻物3
数ターンの間、自分のHPが少しずつ自動で回復していく。
マジックバリア巻物4
数ターンの間、味方全体の呪文に対する抵抗力を上げる。

スポンサーリンク

呪文の超絶技の効果と発動条件一覧

超絶技名消費MP元になる呪文
効果と発動条件
ジゴスパーク36ギガデイン
【効果】
敵全体に約310~370の雷属性ダメージを与え、
確率でマヒ状態にする​。
【条件】
HP50%以下、
または「せいしんとういつ」使用後に発動可能​。
災禍の陣16マホトーン
【効果】
敵1グループの守備力と
全属性のダメージ耐性を低下させる​。
【条件】
HP50%以下、
または「リホイミ」使用後に発動可能​。
ミラクルゾーン55マジックバリア
【効果】
発動後、数ターンの間MPを消費せずに
呪文や特技を使用できるようになる​。
【条件】
HP50%以下、
または「リホイミ」使用後に発動可能​。

スポンサーリンク

呪文ごとの特徴

巻物系の呪文はレベルアップでは習得できない

ドラクエ1リメイクでは、レベルアップで習得する呪文に加え、新要素の「巻物」で呪文を習得できます。巻物で覚える呪文は、戦闘を有利に進める補助呪文や、オリジナルのドラクエ1にはなかった強力な攻撃呪文が含まれています。これらの巻物は特定の場所で入手できるため、冒険の進行に合わせて積極的に探してみましょう。

巻物系の呪文効果
インパス・宝箱の中身を事前に鑑定できる呪文
・ミミックとの不意の遭遇を避けられる
・冒険の安全性を高める便利な探索呪文
・消費MPも少なく気軽に使うことができる
トラマナ・毒の沼地やバリアのダメージを無効化
・ダンジョン内部の探索が非常に楽になる
・効果は一定時間持続し重ねがけも可能
・探索に必須級といえる最重要呪文の一つ
ヒャド・敵1体に氷属性の小ダメージを与える攻撃
・序盤の敵に対して有効な攻撃手段となる
・消費MPが少なく連発しやすいのが利点
・ギラとは別属性で弱点を突きやすいです
ヒャダルコ・敵1グループに氷属性の中ダメージを与える
・複数の敵が出現した際にとても有効です
・中盤以降の戦闘で主力となる攻撃呪文
・ベギラマと使い分け攻略を安定させよう
マホステ・敵から受ける呪文を数ターン無効化する
・呪文を多用するボス戦で特に有効な呪文
・自身にかけることで生存率が大きく上がる
・効果が切れる前にかけ直すことが重要です
リホイミ・数ターンの間HPが自動でじわじわ回復
・戦闘中のHP管理が格段に楽になります
・回復量は少ないが長期戦で効果を発揮する
・ボス戦などの強敵との戦いで非常に役立つ
マジックバリア・味方全体の呪文への耐性を上昇させる効果
・敵の強力な呪文ダメージを大きく軽減する
・ボス戦や呪文を使う強敵との戦いで輝く
・効果が数ターン持続しパーティを守ります

攻撃呪文と選び方

攻撃呪文は主に「ギラ系」と「ヒャド系」、「デイン系」に分かれます。ギラ系は敵グループ、ヒャド系とデイン系は敵単体にダメージを与えます。リメイク版では敵が複数で出現することが多いため、グループ攻撃が可能な「ギラ」や「ベギラマ」の価値が非常に高いです。状況に応じて単体・グループ攻撃を使い分けることが重要です。

呪文おすすめの使い所
ギラ系・複数の敵が同時に出現した際にまとめて攻撃。
・序盤から中盤にかけての雑魚敵掃討に最適。
ヒャド系・ギラ系に耐性を持つ敵の弱点を突くのに有効。
・敵が単体の場合は集中してダメージを与えます。
デイン系・耐性を持つ敵が少なく安定して大ダメージです。
・ボス戦やHPの高い強敵との戦闘で特に活躍。

補助呪文で戦闘を有利に

ドラクエ1の攻略では、補助呪文の活用が不可欠です。強敵には「ラリホー」で眠らせて行動を封じ、呪文を多用する敵には「マホトーン」が有効です。また、最強の回復呪文「ベホイミ」は終盤のボス戦での生命線となります。これらの補助呪文を駆使することで、格上の相手とも渡り合えるようになります。

補助呪文効果
ラリホー敵を眠らせる

特技・呪文のまとめ

特技・呪文の一覧
特技呪文超絶技名

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク