ドラクエ1&2リメイク
ドラクエ1&2リメイク攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ドラクエ1&2リメイクの
新要素・追加要素まとめ

新要素・追加要素簡易解説
HD-2Dグラフィック・ドット絵と3DCGが融合した美麗な映像
・光や水の表現で世界がより立体的に
オーケストラ音源BGM・すぎやまこういち氏の名曲が壮大に
・臨場感あふれる音楽で冒険が彩られる
1vs複数の戦闘形式・敵が同時に複数出現するバトルに変更
・より戦略的なコマンド選択が重要に
新コマンド「とくぎ」・MPを消費しない強力な技が追加
・呪文とは別の新たな戦術が可能に
新アイテム「巻物」・使うと新たな呪文や特技を習得できる
・レベルアップ以外でもキャラを強化可能
フィールドのキラキラ・マップ上で光る場所からアイテム入手
・探索することで冒険を有利に進められる
ちいさなメダルの追加・集めると貴重なアイテムと交換可能
・やり込み要素として収集が楽しめる
紋章システムの追加・所持だけで戦闘中に自動で効果発揮
・会心率アップなど恩恵は多岐にわたる
新たな武器・装備品・リメイク版オリジナルの装備が追加
・「ブーメラン」など新武器種も登場
キャラボイスの追加・主要キャラクターに豪華声優陣を起用
・物語への没入感や魅力が大幅に向上
難易度選択・初心者から上級者まで選べる3段階
・自分のプレイスタイルに合わせて遊べる
バトルスピード調整・戦闘速度を複数段階で変更できる機能
・レベル上げなどの周回プレイが快適に
便利なセーブ機能・オートセーブに対応し全滅しても安心
・こまめなセーブで気軽に冒険できる
マップとガイド機能・詳細なマップで現在地が分かりやすい
・次にどこへ行くかを示すガイドも搭載
ルーラの利便性向上・一度訪れた場所へ瞬時に移動可能
・原作より登録地が増え移動が快適に
原作にないシーンやイベント・ローラ姫の過去など物語を深掘り
・原作ファンでも新鮮な驚きがある
新種族や街の追加・妖精やドワーフなど新たな出会い
・彼らの住む新しい街も探索できる
ロト三部作の新たな楽しみ方・DQ3→1→2の順で遊ぶと新たな発見
・物語の繋がりをより深く体感できる
新しいモンスター
強敵の追加
・リメイク版オリジナルの敵が登場
・「カンダタ」など他作品からの参戦も

ビジュアル・サウンドの進化

HD-2Dグラフィック

ドラクエ1&2リメイクは、ドット絵の懐かしい雰囲気と3DCGの壮大な表現を融合させた「HD-2D」グラフィックを採用。原作の持つ温かみを残しつつ、光や影、水の表現が加わることで、アレフガルドの世界がより美しく立体的に生まれ変わりました。町や城、ダンジョンの構造もリアルになり、冒険の没入感が格段に向上しています。

オーケストラ音源BGM

故すぎやまこういち氏が手掛けた不朽の名曲たちが、東京都交響楽団による壮大なフルオーケストラ音源で収録されています。臨場感あふれる音楽がHD-2Dで描かれる美しい世界と融合し、冒険をよりドラマチックに彩ります。フィールドを歩くだけでも、戦闘に挑むだけでも、耳から伝わる感動がゲーム体験を一層豊かなものにしてくれます。

新しい戦闘システム

1vs複数の戦闘形式

ドラクエ1の原作では1対1だった戦闘が、リメイク版では複数の敵が同時に出現する形式へと大きく進化しました。これにより、どの敵から倒すか、どの範囲攻撃を使うかといった戦略性が求められるようになります。単調だった戦闘が、よりダイナミックで歯ごたえのあるものに生まれ変わり、新たな緊張感と楽しさを味わえます。

新コマンド「とくぎ」

呪文とは別に、MPを消費せずに使用できる「とくぎ」コマンドが追加されました。敵グループを一度に攻撃する技や、自身の能力を上げる技など、多彩な特技を駆使することで戦闘を有利に進められます。原作にはなかった新たな戦術を組み立てる楽しみが加わり、戦闘の奥深さが格段に増しています。どの特技を習得するかも攻略の鍵となります。

新アイテム「巻物」

新アイテム「巻物」を使用することで、レベルアップを待たずに新たな特技や呪文を習得可能になりました。宝箱などから入手でき、探索で見つけた巻物次第で、序盤から強力な技を使えるなど、プレイヤーごとに異なる成長ルートを楽しめる自由度の高い育成が実現しています。これにより、キャラクター育成の戦略性が大きく向上しました。

新しい探索・やり込み要素

フィールドのキラキラ

フィールドやダンジョンに「キラキラ」と光る場所が出現するようになりました。これを調べることで、ゴールドや「やくそう」などのアイテム、時にはステータスを上げる貴重な「たね」などが手に入ります。こまめにマップを探索し、キラキラを見つけることが、序盤の冒険を有利に進めるための重要なポイントとなります。探索の楽しみが増えました。

ちいさなメダルの追加

シリーズおなじみのやり込み要素「ちいさなメダル」が、ドラクエ1リメイクにも追加されました。世界中の宝箱やつぼ、キラキラなどから見つけることができ、一定数集めるとメダル王の城で強力な装備品や貴重なアイテムと交換できます。冒険の目的が一つ増え、隅々まで世界を探索するモチベーションに繋がる楽しい要素です。

紋章システムの追加

世界に散らばる5種類の「紋章」を集めることで、戦闘中に様々な恩恵を受けられる新システムです。装備する必要はなく、所持しているだけで「会心の一撃が出やすくなる」「呪文が暴走しやすくなる」などの強力なパッシブ効果が自動で発動します。物語とも深く関わる収集要素であり、戦闘の戦略性を高める重要な追加要素となっています。

新たな武器・装備品

リメイク版オリジナルの新しい武器や防具が多数追加されました。特に、原作のドラクエ1には存在しなかった武器種「ブーメラン」が登場し、序盤から敵グループをまとめて攻撃できるようになるなど、戦闘バランスに大きな影響を与えています。新たな装備を探し求めて世界を探索する楽しみが加わり、キャラクター育成の幅も広がりました。

新しい武器
やいばのブーメランゆうわくの剣
新しい装備品
かげのターバンせいしんの巻物

スポンサーリンク

キャラボイスの追加

主要キャラクターに豪華声優陣によるキャラクターボイスが追加され、物語の臨場感が格段に向上しました。王様やローラ姫など、おなじみのキャラクターたちが感情豊かに語りかけることで、物語への没入感が深まります。イベントシーンがよりドラマチックになり、キャラクターたちの魅力が一層引き立っています。

キャラ声優
ローラ姫戸松遥
ラルス16世三宅健太
ロト???
ナレーション東地宏樹

システムの便利機能・改善点

難易度選択

プレイヤーのスキルや好みに合わせて、3段階の難易度から選べるようになりました。「楽ちんプレイ」はストーリーを手軽に楽しみたい初心者に、「ふつうの冒険」は原作に近い体験を、「いばらの道」は歯ごたえのあるバトルを求める上級者におすすめです。ゲームの途中でも変更可能なため、自分に合ったプレイスタイルで楽しめます。

バトルスピード調整

戦闘の表示速度を「ふつう」「はやい」「超はやい」の複数段階で調整できる機能が追加されました。レベル上げやゴールド稼ぎのための周回プレイが非常にテンポよく進み、プレイ時間を大幅に短縮できます。自分のペースで快適に戦闘を進められる、現代のRPGには欠かせない便利な機能です。

オートセーブ対応

頻繁なオートセーブに対応し、万が一全滅してしまっても直前からやり直せる安心設計になりました。もちろん、教会で王様に話しかけて行う任意セーブも健在です。こまめに自動で記録されるため、セーブ忘れによる悲劇を防ぎ、気軽に冒険の中断・再開ができるようになり、プレイの快適性が大きく向上しています。

マップとガイド機能

詳細なワールドマップやダンジョンマップがいつでも確認できるようになり、現在地や目的地が分かりやすくなりました。さらに、次にどこへ向かえばよいかを示すガイド機能も搭載されており、道に迷うことなくスムーズにストーリーを進められます。広大な世界をストレスなく探索できる、特に初心者には嬉しい機能です。

ルーラの利便性向上

一度訪れた町や城へ瞬時に移動できる呪文「ルーラ」で行ける場所が、原作よりも増えました。これにより、世界の移動が格段に快適になり、アイテムの購入や情報の収集、クエストの報告などで世界を行き来する際のストレスが大幅に軽減されています。冒険のテンポを損なわない、嬉しい改善点です。

ストーリーの追加要素

原作にないシーンやイベント

原作では簡素に描かれていた物語が、リメイク版では大幅に肉付けされています。特に、ローラ姫がなぜドラゴンに囚われたのかを描く回想シーンなど、キャラクターの背景を深く理解できるイベントが多数追加されました。原作ファンでも新たな発見や驚きがあり、より深くロトの物語の世界に没入できます。

新種族や街の追加

原作の世界観を拡張する形で、新たに「妖精」や「ドワーフ」といった種族と、彼らが暮らす新しい街や村が追加されました。彼らとの出会いや交流を通じて、新たなクエストが発生したり、紋章収集の物語が展開されたりします。アレフガルドの世界がより広大で、生命感あふれる場所として描かれています。

ロト三部作の新たな楽しみ方

本作は、時系列で先行する『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のリメイク版からプレイし、続けて『I』『II』と進めることで、ロト三部作の壮大な物語の繋がりをより深く体感できるよう設計されています。3からプレイすることで、1や2に登場する地名やアイテム、出来事の意味がより鮮明になり、新たな発見と感動を味わえます。

新しいモンスター・強敵の追加

リメイク版オリジナルの新しいモンスターが多数追加され、冒険の道中を彩ります。さらに、他作品から「カンダタ」のようなおなじみのキャラクターが強敵として参戦するなど、原作ファンをニヤリとさせるサプライズも用意されています。新たな敵との出会いが、冒険の緊張感を高め、新鮮なバトル体験を提供してくれます。

スポンサーリンク

ドラクエ1リメイクの新要素・追加要素まとめ

洞窟でたいまつが不要

原作では洞窟内を探索する際に必須だった「たいまつ」や呪文「レミーラ」が不要になりました。リメイク版では洞窟内が常に明るく照らされており、視界の悪さに悩まされることがありません。これにより、アイテム欄を圧迫することなく、ダンジョン探索のストレスが大幅に軽減され、冒険に集中できるようになりました。

ローラ姫の回想シーンが追加

なぜローラ姫はドラゴンに囚われることになったのか?原作では語られなかったその背景が、リメイク版で追加された回想シーンによって明らかになります。この新たなイベントを通じて、ローラ姫というキャラクターがより深く描かれ、彼女を救出するという冒険の動機付けがより強固になり、物語への感情移入が深まります。

新たな種族「妖精」「ドワーフ」の登場

ドラクエ1の世界に、原作にはいなかった「妖精」や「ドワーフ」といった新たな種族が登場します。彼らは単なる背景ではなく、ストーリーに深く関わり、主人公に協力を求めてきたり、新たなクエストや「紋章」収集の物語を展開させたりします。彼らとの出会いにより、アレフガルドの世界がより生命感豊かに描かれています。

呪文習得方法の変更

原作では多くの呪文をレベルアップで習得しましたが、リメイク版ではその方法が大きく変更されました。「ベホイミ」などの強力な呪文の多くは、世界中に隠された「巻物」を見つけて使用することで習得する仕様になっています。これにより、探索の重要性が増し、プレイヤーがどの呪文から覚えるかを選択できる戦略性が生まれました。

ドラクエ2リメイクの新要素・追加要素まとめ

仲間キャラクターの大幅な深掘り

原作ではセリフが少なく個性が掴みづらかったサマルトリア王子とムーンブルク王女。リメイク版では、彼らの性格や背景が追加されたイベントや会話で丁寧に描かれます。仲間たちとの絆を感じられるシーンが増え、単なる戦闘要員ではない、血の通った一人のキャラクターとして感情移入しやすくなっています。

新キャラクター「サマルトリアの妹姫」の追加

物語に深く関わる完全新規のキャラクターとして、「サマルトリアの妹姫」が登場します。彼女の存在は、サマルトリア王子のキャラクターをより深く掘り下げる役割を担うと共に、ストーリーに新たな展開と彩りを加えています。原作にはなかった彼女との出会いが、どのような物語を紡ぐのかが大きな見どころの一つです。

ロンダルキアへの洞窟の難易度緩和

原作で多くのプレイヤーの心を折った屈指の難所「ロンダルキアへの洞窟」。リメイク版では、無限ループや理不尽な落とし穴といった構造が見直され、難易度が緩和されています。もちろん歯ごたえは残しつつも、より多くのプレイヤーがクリアできるようバランス調整されており、挫折せずにハーゴンの元へたどり着けます。

船の移動速度向上

広大な世界を旅するドラクエ2において、船での移動は多くの時間を要しました。リメイク版では、この船の移動速度が原作よりも速く調整されており、世界の探索が格段に快適になっています。アイテム探しや次の目的地への移動がテンポよく進むため、冒険のストレスが大幅に軽減されています。

重要呪文の習得レベル調整

終盤の攻略の鍵となる蘇生呪文「ザオリク」は、原作ではサマルトリア王子が非常に高いレベルで習得するため、習得前にラスボスに挑むプレイヤーも少なくありませんでした。リメイク版では、このザオリクの習得レベルが引き下げられるなど、終盤の難易度を緩和し、攻略が安定しやすくなるバランス調整が行われています。

新要素の関連記事まとめ

新要素の関連記事の一覧
新要素・追加要素まとめ
キラキラひみつの場所巻物
小さなメダル紋章-

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク