ドラクエ3リメイク
ドラクエ3リメイク(ドラクエ3HD-2D)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

はぐれモンスター関連
はぐれモンスター
一覧
はぐれモンスター
最強
バトルロード攻略

バトルロードの場所と報酬一覧

「ロマリア」到着後に解放される

ロマリアはストーリー序盤で攻略するので、すぐバトルロード自体は解放されます。
ただ、バトルロードにはランクがあり、次のランクへ進んだら開催される場所も違うため、
次の開催場所はどこになるのかしっかり把握しておきましょう。

ランクH(初回)の攻略方法
ランクHの攻略方法

ランクごとの場所と初回クリア報酬

ロマリアのバトルロード

ランク初回報酬個数
ランクH80G-
上やくそう3
まほうのせいすい3
せいどうの盾1
ランクG1600G-
ちからのたね3
スタミナのたね3
みかわしの服1

イシスのバトルロード

ランク初回報酬個数
ランクF2400G-
においぶくろ3
バイキルミン2
ビーストウィップ1
ランクE4000G-
まもりのたね3
ふしぎなきのみ3
りりょくの杖1

サマンオサのバトルロード

ランク初回報酬個数
ランクD16000G-
命の石3
いのりのゆびわ2
ぬいぐるみ1
ランクC28000G-
すばやさのたね3
かしこさのたね3
ラックのたね3
ドラゴンキラー1
ランクB400000G-
ごうけつのひけつ1
あたまがさえるほん1
エッチな本1
みずのはごろも1

メルキドのバトルロード

ランク初回報酬個数
ランクA 100000G-
ちからのたね3
まもりのたね3
へんげのつえ1
まほうのビキニ1
ランクS160000G-
エルフののみぐすり3
せかいじゅのは3
メタルウィング1

ジパングのバトルロード

ランク初回報酬個数
ランクSS300000G-
ほしふるうでわ1
神鳥の杖1
ランクSSS395963G-
はてんの月輪1
大樹のマント1
たたかいのドラム1

「しんりゅう」撃破後に「SS」「SSS」が解放

「しんりゅう」とは裏ボスのことで、倒すとランクSS、SSSが解放されます。
「新しいバトルロード」を選択すると、遊べるようになります。
場所は「ジパング」にあるので、クリア後のやりこみとして挑戦してみましょう。

スポンサーリンク

バトルロードの攻略とおすすめモンスター

バトルロードは、回復役のはぐれモンスターが最も重要です。
バトルロードは連戦で戦っていくコンテンツで、戦闘の合間などでHPやMPなどの回復ができません。
そのため、ホイミスライムや、序盤の攻略でおすすめのバブルスライムなど、
回復手段を持つはぐれモンスターの編成が必須なので、パーティに1体は回復役を編成しましょう。

回復役のおすすめモンスター
ホイミスライムバブルスライム

ランクH~Eランクの攻略とおすすめモンスター

ランクH~Eの序盤では、まず回復役のホイミスライムとバブルスライムの編成は必須なので捕まえにいきましょう。
また、序盤の敵は「デイン」の通りがいいので、ギズモなどのはぐれモンスターをアタッカー枠として採用するのがおすすめです。

ランクHの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
おおがらすスライム-
2戦目の敵モンスター
フロッガーじんめんちょう-
いっかくうさぎおおありくい-
3戦目の敵モンスター
キャタピラーフロッガーおおありくい
参加費100G
賞金(1戦ごと)80G

ランクGの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
キャタピラーじんめんちょう-
2戦目の敵モンスター
ぐんたいガニフロッガー-
キラービーさそりばち-
こうもりおとこじんめんちょう-
3戦目の敵モンスター
アニマルゾンビキラービーじんめんちょう
おばけキノコおおありくいフロッガー
4戦目の敵モンスター
どくイモムシポイズントードマタンゴ
参加費200G
賞金(1戦ごと)80G

ランクFの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
かえんムカデどくイモムシ-
2戦目の敵モンスター
デスフラッターおおがらすおばけキノコ
ひとくいがバンパイアキャットバット
こうもりおとこバンパイア-
3戦目の敵モンスター
あやしいかげバンパイアミイラおとこ
ドルイドひとくいが-
じごくのハサミデスフラッター-
4戦目の敵モンスター
キャットバットあばれザルミイラおとこ
参加費300G
賞金(1戦ごと)120G

ランクEの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
ミイラおとこヒートギズモ-
2戦目の敵モンスター
ドルイドげんじゅつし-
デスジャッカルあばれザル-
キャットバットヒートギズモハンターフライ
3戦目の敵モンスター
ヒートギズモハンターフライかえんムカデ
さつじんきあばれザルキャットバット
じごくのハサミヒートギズモ
4戦目の敵モンスター
ドルイドヒートギズモスカイドラゴン
参加費500G
賞金(1戦ごと)200G

ランクD~Bランクの攻略とおすすめモンスター

ランクD~Bまでの中盤は、防御力が高いモンスターが出現するため、
呪文を覚えるモンスターを編成するのが攻撃の通りがよくなりおすすめです。
また、ランクD~B帯では「だいおうガマ」の状態異常が強力なので、捕まえられるようになったら即捕獲してパーティに加えましょう。

ランクDの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
マーマンだいおうイカしびれクラゲ
2戦目の敵モンスター
マッドオックスビックホーンゴートドン
おおありくいおばけありくいアントベア
じんめんちょうひとくいがしびれあげは
3戦目の敵モンスター
どくイモムシポイズントードどくどくゾンビ
キラービーしびれあげはしびれくらげ
ビッグホーンガメゴンおばけキノコ
4戦目の敵モンスター
ベビーサタンようがんまじんひとくいばこ
参加費2000G
賞金(1戦ごと)800G

ランクCの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
メタルスライム
2戦目の敵モンスター
おおくちばしアカイライデッドペッカー
がいこつけんしマミーどくどくゾンビ
ホイミスライムしびれくらげベホマスライム
3戦目の敵モンスター
まじょまほうつかいドルイド
シャドーマーマンダインマージマタンゴ
ガメゴンしびれくらげマーマン
4戦目の敵モンスター
じごくのよろいコングがいこつけんし
参加費3500G
賞金(1戦ごと)1400G

ランクBの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
キャタピラー--
2戦目の敵モンスター
ゾンビマスターミイラおとこ-
スノードラゴンスライム-
テンタクルスしびれくらげ-
3戦目の敵モンスター
バーナバス--
シルエト--
トロル--
4戦目の敵モンスター
デスストーカーキラーアーマーじごくのよろい
参加費5000G
賞金(1戦ごと)2000G

ランクA~SSSランクの攻略とおすすめモンスター

ランクA~SSSランク帯では、ベホマスライムはレベル最大の状態にして、
全ての特技と呪文を使える状態にしておきましょう。
更に、バトルロード終盤からは敵の攻撃火力が凄まじく高いので、耐久力に長けているメタルスライムなどの編成が重要になります。
また、メタルスライムやドラゴンなどの強力なモンスターは謎の洞窟などで捕獲できるので、裏ダンジョンの攻略も進めておきましょう。

バトルロード終盤の攻略おすすめモンスター
ベホマスライム
レベルMAX
メタルスライムドラゴン
ごくらくちょうミニデーモンはぐれメタル

ランクAの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
うごくせきぞうだいまじん-
2戦目の敵モンスター
クラーゴン--
まほうつかいエビルマージアークマージ
あやしいかげシャドーまおうのかげ
3戦目の敵モンスター
キメラダースリカント-
アークマージキメラまおうのかげ
キングマーマンエビルマージスノードラゴン
4戦目の敵モンスター
トロルキングヒドラまおうのかげ
参加費13000G
賞金(1戦ごと)5200G

ランクSの敵モンスターと概要

1戦目の敵モンスター
ようがんまじんひょうがまじんおうごんまじん
2戦目の敵モンスター
サラマンダードラゴンスカルゴン
ライオンヘッドラゴンヌマントゴーア
がいこつけんしじごくのきしソードイド
3戦目の敵モンスター
マクロベータメイジキメラヒドラ
はぐれメタルメタルスライムおうごんまじん
ドラゴンゾンビグールマクロベータ
4戦目の敵モンスター
サタンパピーバルログミニデーモン
参加費20000G
賞金(1戦ごと)8000G

スポンサーリンク

バトルロードの遊び方・ルール

はぐれモンスターを仲間にする

バトルロードでは、はぐれモンスターをというモンスターを仲間にして、バトルロードで戦わせます。
はぐれモンスターを仲間にする場合は、はぐれモンスターがいる場所に直接行く必要があります。
また、はぐれモンスターにもいろんな種類がいて「特定の時間帯で出現するモンスター」「対面すると逃げるモンスター」などがいるため、
それぞれ対策が必要です。
魔物使いを連れて行くことで逃げられることはなくなるので、効率よくはぐれモンスターを仲間にしたい場合は、魔物使いを編成しておくのがおすすめです。

はぐれモンスターの捕まえ方
はぐれモンスターの出現場所へ行く
はぐれモンスターが出現する時間帯に変更する
逃げるモンスターは「特技」と「道具」を駆使する
魔物使いをパーティに編成する

魔物使いの特技はこちら

3体1組のパーティを作る

バトルロードは3体1組のパーティを作ります。
パーティ構成は「回復役(必須)」「アタッカー」「妨害orアタッカー」がいると、攻略がスムーズです。

「さくせん」を決めて戦わせる

バトルロードは、リメイク前にあった「モンスター格闘場」とは違って、はぐれモンスターに作戦を設定して、
それに沿った攻撃方法をオートで行ってくれます。
はぐれモンスターのHPやMPの状態をみて、さくせんを「いのちだいじに」や「MPつかうな」などを駆使して戦っていくのがコツです。

作戦名解説
ガンガンいこうぜ・火力の高い特技や呪文を使う
・MPの節約は考えてくれないので
 注意
バッチリがんばれ・攻守ともにバランスが良い作戦
いのちだいじに・味方などのHPを優先して
 回復する
回復役に設定するのがおすすめ
MP使うな・MPを使わず
 通常攻撃メインで戦う

勝ち抜き戦で勝利してランクを上げていく

バトルロードは勝ち抜き戦で、勝つとランクがアップします。
ランクが上がるごとに参加費が高くなるのと、勝ち抜き戦の回数が増えていくので、
ランクに参加するためのお金を用意するのはもちろん、手持ちのはぐれモンスターのレベル上げや、
強力なはぐれモンスターを入れ替えるなどして、戦いの準備をしましょう。

ランクが上がると起きること
ランクに応じて参加費が高くなる
勝ち抜き戦の回数がランクごとに増える

戦闘ごとに回復することはできない

バトルロードは戦闘ごとにHPやMPの回復ができないため、回復役のはぐれモンスターを編成しておくことが重要となります。
また、さくせんなどで「いのち大事に」「MP使うな」などを駆使して、モンスターや戦況の状態に合わせてさくせんを上手いこと立てていきましょう。

バトルロードのモンスターのレベルの上げ方

同じモンスターを仲間にする

同じモンスターを仲間にすると、はぐれモンスターのレベルが上がります。
はぐれモンスターはひとところに同じ種類が複数いるわけではないので、いろんな場所を探索して同じモンスターを見つけ出す必要があります。
そのため、魔物使いの特技ではぐれモンスターをサーチして、見つけやすくする工夫をするのが大事です。

レベルが上がると特技・呪文を覚える

はぐれモンスターはレベルが上がると特技や呪文を新たに覚えます。
特技や呪文が増えることで戦いの幅が増えるので、捕まえたはぐれモンスターは基本最大レベルまで上げておくようにしましょう。

ホイミスライムが特技・呪文を習得する例
捕まえた数特技・呪文
1体ホイミ
2体キアリク
3体ベホイム
3体ザオラル
3体ばくれつけん

同じ種類のモンスターを仲間にできる数は決まっている

同じ種類のモンスターを仲間にできる数は決まっているので、同じモンスター3体でパーティを組むなどはできません。
レベルが上がる分だけ同じモンスターを捕まえることができるため、大体3~2体まで同じモンスターを捕まえられます。

バトルロードで勝てないときにやること

回復役のはぐれモンスターを編成する

バトルロードは戦闘中は回復できないため、自力で回復できるモンスターは必須級で大事です。
ホイミなどの回復呪文を覚えているモンスターを編成して、安定して戦えるようにしましょう。

回復できるはぐれモンスターの一覧
バブルスライムホイミスライムシャーマン

難易度を「楽ちんプレイ」に変える

難易度を楽ちんプレイにすると、はぐれモンスターが戦闘不能にならないので、とりあえずはぐれモンスターを3体集めて編成できればOKです。
バトルロードで遊ぶのが興味なく、とりあえず報酬だけ欲しい人は「楽ちんプレイ」にしても良いでしょう。

回復役のモンスターは「いのちだいじに」に設定

回復役のモンスターが戦闘不能になると、戦闘が長引くほどしんどい展開になるため、
回復役のモンスターが死なないように「いのちだいじに」に設定しておくのがおすすめです。
「いのちだいじに」に設定することで、味方の回復も積極的に行ってくれるので、かなり戦いやすいです。

いのちだいじにの効果
味方の回復に専念する

レベルを上げて新たな特技や呪文を習得する

レベルを上げて新たな特技や呪文を習得しましょう。
特技や呪文を多く覚えているほど、敵の弱点を突きやすくなります。

バトルロードとは?

ドラクエ3リメイクからの新しいバトル要素

バトルロードはドラクエ3からの新しいバトル要素で、「モンスター格闘場」がなくなった代わりに新たに追加されたコンテンツです。
モンスター格闘場とは違って、強そうなはぐれモンスターを自分で仲間にして、自分で考えて作戦を立て、戦わせるコンテンツなので、
モンスター格闘場のように完全受け身のコンテンツではありません。

ドラクエ10のバトルロードと同じシステム

ドラクエ10にもバトルロードがあり、ドラクエ10では「仲間モンスター」と呼ばれています。
魔物使いでモンスターを集める点も似ていて、ほぼ同じシステムであると言えるでしょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク