【FGO】「虞美人」の元ネタと登場作品
FGOのサーヴァント「虞美人」の元ネタについて記載しています。「虞美人」の史実や宝具の設定、Fateシリーズで登場する作品を紹介しています。「虞美人」の元ネタや他作品での活躍を知りたい人は参考にしてください
ゲームタイトル : Fate Grand Order ( FGO )
作成者 : serba
最終更新日時 : 2019年5月25日 6:23
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「虞美人」の元ネタ
キャラ | ![]() 虞美人 |
---|---|
クラス | ![]() |
カード | ![]() |
レア度 | 星4 |
「虞美人」の基本情報
出展 | 史記、漢書 |
---|---|
地域 | 中国 |
時代 | - |
スポンサーリンク
史記と漢書について
『史記』は、司馬遷によって編纂された中国の歴史書で、伝説上の五帝の1人「黄帝」から前漢の武帝までの出来事が記述されています。『漢書』は、前漢の成立から新王朝の皇帝である王莽の治世までが記述された歴史書で、同じ時期の出来事も扱っている『史記』に比べて正確であるといった特徴があります。
史記や漢書での「虞美人」
虞美人は史記や漢書内では、秦に対する反乱軍の中心人物であった「項羽」の妻で、常に彼の傍らに寄り添っていた人物として描かれています。
「虞美人」の宝具の元ネタ
宝具名 | 呪血尸解嘆歌(エターナル・ラメント) |
---|---|
属性 | ![]() |
効果 | 自身の弱体状態を解除 &強化状態を解除【デメリット】 &バスター性能をアップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ> +敵全体に強力な防御力無視攻撃 &呪い状態を付与(5ターン) |
呪血尸解嘆歌(エターナル・ラメント)とは
呪血尸解嘆歌(エターナル・ラメント)の「尸解」は、道教や神仙思想で「人が死亡した後生き返り、離れた地で仙人になること」を指します。また、「嘆歌」は夫である項羽が死期を悟り虞美人に送った「垓下の歌」に対する返歌を指します。
スポンサーリンク
「虞美人」と関係のあるサーヴァント
「虞美人」と関係の深いサーヴァントをまとめています。
サーヴァント | ||
---|---|---|
![]() 項羽 | ![]() 蘭陵王 | ![]() 始皇帝 |
![]() 李書文
| ![]() 紅閻魔 |
Fateシリーズの登場作品
「虞美人」のFateシリーズにおける登場作品をまとめています。「虞美人」の他作品での活躍が知りたい人は参考にしてください。
作品 |
---|
Fate/Grand Orderのみ |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください